独自ドメインのメールアドレスを取得する際に使えるサービスがZoho Mailです。1ドメインに限りますが無料で利用することができます。
Zoho Mailでメール管理をする場合に気になるのがセキュリティ面です。不正アクセスをシャットアウトして大事なメールは安全に保護しておきたいですよね。
今回はGoogle認証システムを使った認証方法を紹介していこうと思います。
photo by Leon Bacud
「Zoho Mail」2段階認証を設定
Zoho Mailに「ログイン」したらこのような画面になりました。セキュリティ保護のために2段階認証の設定を推奨しているようです。
2段階認証を設定する場合ここで「設定して保護する」を選択します。
Google認証システム(Android/ iOSアプリ)を使った認証、またはSMS/音声認証の中から認証方法を選べるようです。
ここはGoogle認証システムを選択しておくことにします。ちなみにこちらのアプリ認証がデフォルトとなります。
QRコードが表示されるので、スマホ操作(ここではAndroid)に切り替えてGoogle認証システムを起動 → 「+」→「バーコードをスキャン」で読み込みます。
Google認証 (Google Authenticator) を導入
Google認証のアプリをまだ導入していない場合はインストールしておきましょう。
このアプリはワンタイムパスワードというセキュリティ保護のためのパスワードを発行機能を持ったアプリです。
アプリやWEBサービスを利用していると不正アクセスのリスクがどうしてもつきまとってしまいます。長めで複雑なパスワードを設定する程セキュリティの安全が確保されますが不正アクセスされる可能性がゼロになるというわけではありません。
そこで導入してたいのがワンタイムパスワードの仕組みです。従来のIDとパスワードの認証に加えてワンタイムパスワードの認証を必要とすることで不正アクセスへのリスクを軽減させることができます。
ワンタイムパスワードは30秒ほどで次々と新しいパスワードが発行されていくという使い捨てパスワードです。パスワードが漏洩したということがあったとしても一度使い捨てたパスワードを使ってログインすることは不可能です。
2段階認証システムの認証
ではさきほどの続きを見ていきましょう。バーコードをスマホでスキャンして「次へ」を選択します。
スマホのGoogle認証システム内に表示されている6ケタのワンタイムパスワードを、パソコン画面のZoho Mailページに入力 →「認証」します。
「認証済みのブラウザー」にチェックを入れると2段階認証を使ったログインの後にログアウト、再度ログインした時にワンタイムパスワードの入力を求められないようになりますが、ブラウザのキャッシュをクリアすると無効になってしまうという項目です。
続いて、2段階認証を有効にするために通常のログインパスワードを入力します。
「続ける」を選択します。
バックアップ用の電話
サブの認証コードを受け取るための電話番号を入力します。
電話番号あてに届いたSMS内のコード番号を「確認コード」に入力。もう1度「現在のパスワード」も入力→「認証」します。
リカバリーコード
続いてリカバリーコードが発行されます。これはなんらかの不具合で認証システムを使ってログインできなくなってしまったといった場合、スマホを紛失してしまった場合に使うことができるコードとなります。
テキストで保管するのもいいですし、このまま印刷することもできます。画面をキャプチャしてDropboxなどのクラウドストレージに保管しておくという方法もあるでしょう。
これで全ての設定が完了したようです!
まとめ
これでZoho Mailを安全に利用することができます。Zoho MailをGmailといった別のメールサービスで受信するといった場合はこの設定が必要ないかもしれませんが、Zoho Mailでメール管理する場合は設定しておいて損はないかと思います。
関連記事一覧
【▼2段階認証の関連記事】はコチラ
「Googleアカウント乗っ取り対策!」 Google2段階認証プロセスの設定方法
コメント