前回のZenfoneが起動しなくなってしまった時の記事に続き今回は後編です。
まずは前回までのあらすじを簡潔に説明します。
購入したばかりのスマートフォンZenFoneが突然起動しなくなってしまいました。
いくら電源ボタンを押してもつかず、充電器を差しても反応なし。どうにかならないものかと悩みました。
その対策として以下3つの方法を試す。
- 「その1」バッテリーを外す
- 「その2」リカバリモードにする
- 「その3」ファームウェアの更新
その1、その2はダメでした。その3の公式からファームウェアの更新をしたら一度読み込んだが、不具合を起こしてしまい結局起動せず。
【SDカードを使えば起動できるらしい】今ここです。
photo by vazovsky
SDカードで解決できる
ZenFoneシリーズは起動に関するトラブルが比較的多い機種です。
ネット上を見ると中には起動しないので諦めてスマホを買い替えたという人もいるようです。このような場合はSDカードを使うことで解決することがあります。
実は私自身ZenFoneが起動しなくなった状態でSDカードを使い、一度直したことがあります。そうです、今回で2回目の起動トラブルです。
画面が電源オフで真っ黒のまま、うんともすんとも言わない状態。
SIMフリーのスマホは自己解決が必要ですから、ガラケーからMVNOに移行したばかりとかスマホ初心者向けではないかもしれません。
実は前回の前編中では直すことができませんでしたが、その直後に直すことができました。その時に後編を書き忘れていたたのですが、その矢先に再度の起動トラブルですから自分の備忘録のためにも後編を書き上げることにしました。
今回のようなケース、自己解決できるかまわりに詳しい知人がいればいいですが全くわからない場合はZenFoneを使うことはできないでしょうから本当に困ってしまいますよね。
SDカードの変換アダプターを用意
まずはSDカードを用意しておきましょう。といっても最近のスマホにはほとんど付いているでしょうから、自分のスマホについているか確認しましょう。
たまに付いていないこともあるそうです。その場合は新たに購入するしかないのかも。
SDカードは今回のようにスマホやデジカメ、防犯カメラにまで使われているデータを記憶するためのデバイスです。USBメモリのようなものという認識で間違っていないと思います。
大きさは大きい順から「SDカード」「mini SDカード」「micro SDカード」とありますが、mini SDカードは最近ではあまり出回っていないタイプのものです。micro SDカードが主流で、容量により規格に違いがあります。
SDカード 128MB~2GB
SDHCカード 4GB~32GB
SDXCカード 64GB~2TB
詳しくは関連記事にて紹介していますので良かったら参考にしてください。
関連記事 : これで安心!スマホで使えるSDカードの選び方
ちなみにスマホで一般的に使われているmicro SDカードのサイズをノートパソコンで使うためにはSDカードサイズにするための変換アダプターを入手するといいでしょう。100円ショップに売っているようなSDカードリーダーでもOKです。
起動までの流れを整理
ところでSDカードを何に使うのかというと、公式で公開されているファームウェアをSDカードに保存するために使います。ファームウェアが保存されているSDカードを付けてリカバリモードにして起動させるという流れになります。
つまり「その2+その3」の方法をSDカードを使い行うという起動方法です。
この時に注意しておきたいのが、SIMカードを挿入している場合です。私は一度、挿入したままSDカード起動させようとしましたがセットアップの途中でフリーズしてしまい再起動の繰り返しでなぜかうまくいきませんでした。
この時、もうダメなのかと諦めかけていましたがダメ元でSIMカードを外して試してみたところなんなく起動できたのでSIMはできれば外した方がいいかも。ちなみにMVNOは楽天モバイルです。
それでは、次の章ではいよいよ起動までの手順を見ていくことになります。実際に起動トラブルを起こしている場合は、SDカードを用意して手順通りに試してみましょう。
ファームウェアを入手
まずはファームウェアをダウンロードしましょう。ASUS公式(https://www.asus.com/jp/support/)にアクセス。
アクセスしたトップページ右上の検索枠に「ZenFone Max」と入力し検索をかけます。
するといくつか同機種のシリーズが表示されますが、間違えずに「ZenFone Max(ZC550KL)」の「ドライバーとツール」を選択します。
まずはOSを選択。今回Androidにしました。続いて「ファームウェア」を選択します。
ファームウェア最新版をダウンロード。私の場合前回の起動で使用したのがこの最新版だったので、それにプラスして「ユーティリティ」の最新版も追加で1つダウンロードしました。
SDカードに保存
ダウンロードしたら、フォルダを作らずSDカードの直下に入れておきます。
「UL-ASUS/Z010…」というファイルが前回の起動時に使用した最新版のファームウェアです。この場合、一度起動に使用したので解凍されていますが通常は解凍せずZIPファイルのままで入れておきます。
スマホにSDカードを挿入
SDカードにファイルを入れたらZenFoneの裏フタを開け、SDカードを差し込みます。
この時、SIMカードを挿入しているのであれば、忘れずに外しておきましょう。外したSIMは起動後に挿入すれば問題なく動作するかと思います。
もう1つ、失敗することなく無事起動を成功させるために気を付けるポイントがあります。事前にある程度の充電を確保しておくことです。なぜかというと、充電容量が足りないとファームウェアのアップデート中に電源がきれてしまいます。
もちろん完全に起動しない状態であれば充電することすら難しい状況かもしれませんが、その場合はこれから行うリカバリモードの操作を行う時に充電を挿しておくといいでしょう。リカバリモードの時は電源が付きますから、この時に充電することができます。
リカバリモードを行う
ファームウェアとユーティリティが入っているSDカードをスマホ本体に準備したところで、リカバリモードの手順を行っていきます。
ZenFoneにおけるリカバリモードは電源オフの状態から立ち上げるものなので、今回のように完全に起動しなくなった端末でもリカバリモードを行うことができます。
操作方法は「音量ダウンキー+電源キー」です。
まずは音量ダウンキーを長押しして、続いて電源キーを長押しします。数秒で本体がブルッと振動して電源が入るのでそこですかさず電源キーを離します。
この時、音量ダウンキーはまだ長押ししたままです。リカバリモードに移行したら音量ダウンキーも離しましょう。
こちらがリカバリモードです。いくつか選択肢がわかれていますが、ここは一番↓の「apply update from microSD」を選択します。
操作方法は音量アップキーが上、音量ダウンキーが下、電源ボタンが選択です。
ちなみにこの5項目はそれぞれ以下のようになっています。
reboot system now. (再起動/リカバリモードを終了)
apply update from ADB (Androidバージョン・手動アップデート)
wipe date/factory reset (工場出荷前状態にリセット)
wipe cache partition (キャッシュのクリア)
apply update from microSD (microSDを使用したアップデート)
「apply update from microSD」を選択するとこのような画面に切り替わります。さきほどのファームウェア「UL-ASUS_Z010…-user.zip」のZIPファイルを選択しましょう。
するとスマホ本体へのインストールが始まるので、しばらく待ちます。
といっても数分~10分程度でしょうか思っていたよりは待たないようです。インストールが完了したらリカバリモードのトップ画面に戻るので「reboot system now.」を選択して端末を再起動&リカバリモードを終了させましょう。
画面が表示されましたが、以前この画面以降がフリーズしてしまい、謎の再起動を繰り返し操作不能という経験をしたのでまだまだ油断禁物です。
ソフトウェアのアップデート
そしてGoogleアカウントへのログインです。ここで起動しなくなったZenFoneでGoogle2段階認証を設定している場合は、入れる方法がありますが色々と操作しなければならないのでやや面倒になります。私は別のスマホ端末にもGoogle2段階認証を設定していたので何事も問題なくログインできました。
続いてどのスマホ端末のアプリ設定などを引き継ぐかという項目です。「新しい端末としてセットアップ」だと全て1からアプリを入れなければならないので、引き継いだ方が何かと楽です。
その後、無事に再セットアップが終わりました。
まとめ
2度目の起動トラブルでは最初はリカバリモードの起動すらできずに一時は完全な諦めモードでしたが、なぜか充電はすることはできてめいいっぱい充電後に試したらなんなく起動してくれたので良かったです。
それにしても新しいソフトがアップデートされる度に電源が付かなくなり、リカバリモードで起動するはめになるのでしょうか。それがなければ画面が大きく使いやすい上に格安なのでコスパ最強なのですが。
私は計3つのスマホを持っているのでこのような起動トラブルの場合も変わりのスマホにすることができますが、ZenFone1つしかないと本当に困ってしまいますよね。
とりあえず今回は起動成功ということでほっと一息です。
今回の記事は以上になります。最後までありがとうございました。