ZenFoneが突然起動しなくなってしまいました。使用しているのはZenFone Maxです。
再起動をしたら画面が真っ黒のまま、電源ボタンを押しても反応なし。うんともすんともいいません。
本体自体が故障してしまったか、Android6.0へのアップデートを見送っていたのでそれが原因なのかとも頭をよぎりましたが、何回トライしても反応なしなので半分諦めモードに。現時点で購入先の保証期間も過ぎている状態です。
対処法として、3つの方法を順番に試しました。
- バッテリーを外す
- リカバリモードにする
- ファームウェアの更新
結果は残念ながら失敗に終わりました。後半の別記事で他の方法を試したので、同じように3つの方法でダメだった方はそちらの記事も参考にしてみてください。
ただし、環境によってはこれら3つの方法で直ることがあります。Zenfoneが起動しなくてお困りの方は是非記事の続きをご覧ください。それではどうぞ。
ZenFoneが起動しない事例
ネット上をくまなく調べるとZenFoneのシリーズ関係なく、ZenFoneの起動にまつわる今回のようなトラブルが数多く発生していることがわかりました。画面が真っ黒状態のまま起動しないという事例です。
キャリアのスマホであれば携帯ショップにすぐに足を運んでいるところですが、このようなSIMフリースマホはある程度のことは自分で解決する必要があります。ASUSのサポートに問い合わせるという手もありますが、修理に出す場合は「送料+修理費用」といったように修理代がかさむとのこと。
ここは自分でなんとか解決すべきでしょう。
対処方法を探る
ZenFoneが起動しなくなった場合の対処法は何かないかと探していたらいくつか見つかりましたので試したいと思います。
1. バッテリーを外す
2. リカバリモードにする
3. ファームウェアを更新
「その1」バッテリーを外す
私はノートパソコンにもASUS製品を使っていますが、ノートパソコンでも起動関係で不具合を起こすことがたまにあります。そんな時は一度バッテリーを外して付け替えると正常に動作します。
同じASUS製品ですしスマホでもこの方法で解決できるかなと思い裏蓋を開けてみましたがこの通り、本体とバッテリーが一体化されているので取り外すことができません。

ASUSのサイトを確認してみましょう。やはり交換はできないようです
よくあるご質問-FAQ
ZenFone Max (ZC550KL) のバッテリーの取り外し、交換は可能ですか
ZenFone Max (ZC550KL) のバッテリーは取り外しできません。バックカバーを取り外した際の、内部写真をZenFoneの他モデルの製品とあわせて掲載します。
ZenFone Max (ZC550KL) :
左側の写真となります。バッテリーは取り外し不可能な設計となっております。
ZenFoneの他モデルの製品の一例 : 右側の写真となります。背面にノッチがあり、バッテリーの取り外し、交換ができるように設計されております。
下記写真の通り、ZenFone Maxのバッテリーはフレームの両側に固定されており、お客様での取り外し、交換が出来ません。
本体部品やバッテリーが損傷する恐れがありますので、ツールの使用等によるバッテリーの取り外し、交換はされないようお願い致します。
出典 : よくあるご質問-FAQ | ASUS 日本
ZenFone Maxではなく他のZenFoneシリーズでバッテリーを交換したという記事を見かけましたが、精密ドライバーが必要なようですし物理的な面で故障を引き起こす可能性もあるのでこの方法は見送ることにしました。
「その2」リカバリモードにする
ZenFoneは電源オフの状態から工場出荷前時に戻すことができます。バッテリーがだめなら考えられる方法は初期化しかないでしょう。物は試し、その方法を試してみることに。
今回のような起動トラブルに見舞われた場合でもこの方法でリカバリできます。
起動方法は「音量ダウンキー+電源キー」です。音量ダウンキーを長押しした状態でさらに電源キーを長押しします。本体が振動したら電源キーだけ離します。
するとこのような画面が立ち上がります。

写真だとわかりづらいですが、以下の5つの項目から選べるようになっています。
- reboot system now. (再起動/リカバリモードを終了)
- apply update from ADB (Androidバージョン・手動アップデート)
- wipe date/factory reset (工場出荷前状態にリセット)
- wipe cache partition (キャッシュのクリア)
- apply update from microSD (microSDを使用したアップデート)
工場出荷前状態にリセット
まずはこの方法を試してみましょう。操作方法は音量キーのアップ(↑)ダウン(↓)で移動、電源キーで選択です。
「wipe date/factory reset」を選択しましょう。
すると画面が切り替わります。音量ダウンキーで下に移動し「Yes — dalete all user date」を選択します。

するとAndroidのお馴染みキャラクター「ドロイド君」と消去してますという文字が表示されますのでこの時点で端末が初期化されていることになります。思っていたよりも短く、1分以内という短時間でリカバリ完了です。
リカバリされると先ほどのリカバリモードの画面に戻ります。ここで再起動したいので「reboot system now.」を選択。
工場出荷前状態にすればさすがに直るだろうと思っていましたが、そうはいかず画面は真っ黒のままシーンとしてします。

その後2、3回リカバリを試しましたがうまくいかず。どうやらこの方法ではダメなようなので他の方法を探るしかないでしょう。
キャッシュのクリア
続いてキャッシュのクリアをしてみることに。「wipe cache partition」を選択します。
ダメ元でやってみましたがこちらもダメでした。画面は真っ黒のまま起動しません。
工場出荷前状態にしてダメなのにキャッシュのクリアをして直すはずがありませんね。次いってみましょう。
「その3」ファームウェアの更新
工場出荷前状態にしてもダメなら考えられるのは、今回の不具合の原因はファームウェアの未更新しかありません。
起動できない状態からAndroid6.0へバージョンアップできるのか試みてみましょう。
パソコン操作で見てみましょう。ASUS公式のオンラインサービス(https://www.asus.com/jp/support/)にアクセスします。

右上の検索枠に「ZenFone Max」と入力。すると検索結果に表示されるので、「ドライバーとツール」を選択します。

OSの選択を促されるので「Android」を選択。続いてその下のファームウェアを選択します。

いくつかバージョンが公開されている中からダウンロードしたいものを選択します。2017年最新版のファイルもありましたが、今回安定していると思われる「バージョン JP_V13.8.26.43」を選択しました。これがAndroid6.0のファイルです。
「グローバル」を選択してダウンロードします。

続いてZenFone Maxとパソコン本体をUSBで接続します。最初は全く反応なしでしたが、リカバリモード画面から「reboot system now.」を選択して再起動したら読み込みました。
読み込んだはいいもののローカルディスクが複数あります。ZenFoneの起動不具合で今回と同じようにこのようなローカルディスクが複数作成されているということもあるようです。

これがエラーの直接の原因かはわかりませんが何かしらエラーに関係している可能性があります。
1つだけファイルデータが入っているローカルディスクKがありますが、容量が足りず先ほどダウンロードしたファームウェアを移動させることができません。
移動できないのならこの方法では6.0へバージョンアップすることができないということです。ここでいったん振り出しに戻りました。
まとめ
現時点で考えられるのは物理的な問題ではなく、内部的なソフトウェアの問題で起動できないという不具合になっているということです。工場出荷前状態に戻しても起動できないので残る方法はファームウェアの更新です。
パソコン操作でUSBでファイル移動という方法ではできないようなので、残る選択肢はリカバリモードから「apply update from ADB」もしくは「apply update from microSD」からのAndroid6.0へのアップデートになります。
果たして無事に直すことができるのでしょうか。次回の後編ではその様子を紹介したいと思います。
\ 関連記事を読む /
【ZenFone】起動しない時の対処法 – 後編