最近知ったのですがYouTubeは世界最大の動画配信サイトですが、世界第2位の検索エンジンでもあるようです。
YouTubeを検索エンジンとして考えたことはなかったのですが、世界最大の動画配信サイトなので確かに言われてみると検索エンジンの分野としても上位であってもおかしい話ではないのでしょう。
SPONSORED LINK
となると、視聴ユーザーがYouTubeから検索をかけて自分の投稿動画に訪問してもらうためにはやはりサイト運営の要領で「検索ワード」になるべくヒットしやすくなるような動画投稿をする必要があります。
タイトル・説明文に動画の内容のキーワードを含めるのはもちろんのことですが、あまりにも見当外れなワードは逆効果であるのはサイト運営にも共通することなのでしょう。
「YouTube」タグ
そこで今回注目したいのがタグです。
YouTubeにはタグというものがあって例えばゲーム実況であれば、「ゲーム実況,ゲーム,実況..」
というように動画のキーワードに合わせたタグを設定することができるのです。タグに関しては以前このような記事を書きました。
参考: 「YouTube」再生回数を伸ばすためにタグを適切に設定しよう
タグは複数設定することができますが、そこでタグ数は10個前後が適切。多くても20個以内にした方がいいということがわかりました。
あまりにも多いと逆効果のようです。これもやはりサイト運営と共通する部分ですね。
またタグによって再生回数が上がる可能性が高いということはすでに実証されているようです。適切なタグを使用したいところですね。
「YouTube」でタグを調べる方法
どんなジャンルでさえまずは真似から入るのがうまくいくコツだとよく言われます。ということで、再生回数が多い動画配信者のタグがどのように設定されているのか気になるところです。
でもタグって普通に視聴しているだけでは表示されないので動画投稿者がどんなタグを設定しているのか全くわからないのです。でも、ある方法を使えばタグを調べるという方法があります。
どのように調べるかというと、デスクトップ版のYouTubeから調べることができます。HTMLを見るので使用しているブラウザによって多少の違いはあるかと思いますがだいたい同じだと思います。今回はChromeで検証しました。
こちらの動画を使用されて頂きました。
余白部分を右クリック→「ページのソースを表示」をクリック。
するとソースが別画面として開きます。文字列がずらーっと並びなんだかよくわかりませんが、「Ctrl + F」で「keywords」とページ内検索すればすぐわかります。
「<meta name=”keywords” content=”[ここがタグ]」に表示されている文字列がその動画で設定されているタグとなります。
このようにタグを調べることで、なるほどと参考になるかもしれません。実際に僕もいくつかタグを拝見させてもらって自分が動画投稿してタグを設定する際の参考になりました。