今回は「ヨメレバ」というブロパーツを利用してみようと思います。
このサービスはわかったブログを運営しているかん吉氏が作成したWEBサービスです。「ブログ起業」、「人気ブログの作り方」を著書に持っています。
▼目次
ヨメレバ・カエレバ・ポチレバ・トマレバ
「ヨメレバ」はAmazonやKindleや楽天ブックスを紹介することができるというパーツ。「ヨメレバ」は読めればという意味でわかりやすい名前になっています。
それに似ているサービスで「カエレバ」があります。こちらは買えればという意味で、Amazonや楽天の商品をサイト上で紹介するためのパーツです。
こういったAmazonや楽天用のブログーパーツは公式や非公式のものがいくつかありますが、通常はAmazonを紹介するならAmazonだけ。楽天を紹介するなら楽天だけ。
というようにどちらか片方のプラットフォームしか紹介できません。今回紹介する「ヨメレバ」や「カエレバ」は1つの商品にAmazonや楽天、それ以外のプラットフォームをリンク先にすることができるのでユーザーの選択肢が増えるというのが最大のメリットです。
・「ヨメレバ」… AmazonやKindleや楽天ブックスを紹介するためのブログパーツ
・「カエレバ」… Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトを紹介するためのブログパーツ
・「ポチレバ」… iTunesを紹介するためのブログパーツ
・「トマレバ」… 宿やホテルを紹介するためのブログパーツ
ヨメレバの魅力
あらためてこの「ヨメレバ」、どこが優れているのかというとAmazonか楽天どちらか片方のASPではなく両方のASPを同時に紹介することができるというところでしょう。
それぞれのネットショップにそれぞれのポイントがあるので、ポイントを集めているユーザーによってはAmazonでしか購入しないと決めているユーザーもいるのです。
逆に楽天ポイントを貯めていれば楽天でしか購入しないというユーザーもいるのでしょう。そういった取りこぼしなく同時に紹介できるというのはかなりのメリットといえるでしょう。
そしてこれらのサービスの中では比較的新しくなりますが、「トマレバ」というサービスができたようです。そして宿やホテルを紹介して収益化になるという仕組みもあるのをいま知りました。旅行系ブロガーには嬉しいパーツかもしれませんね。
ヨメレバの使い方
さあ、今回は「ヨメレバ」の方を実際に設置してみます。紙の本や電子書籍を紹介するパーツです。
設置すると「表示例」のような感じになるとのこと。Kindleや楽天ブックス以外にも色々あるようですが、Amazon、Kindle、楽天ブックスを押さえておけばとりあえず問題ないと思います。
「ヨメレバ」のサイトページを下にスクロースするとサイト名と各ASPのIDを入力する枠があります。まずは「サイト名」を入力、「アマゾン」「楽天」のそれぞれのIDを入力します。
それぞれの項目内にある「(調べ方)」をクリックすればIDを取得するための方法が簡単にわかります。
「もしも」という項目は特に気にする必要はないでしょう。空欄でかまいません。
全ての入力が完了したら「保存」します。これで準備は完了です。
設置方法は2つある
ひとつ目は「ヨメレバ」のページ上にあるフリーキーワード検索から調べる方法。
もうひとつがプラットフォーム先の商品ページからヨメレバブックマークレットを利用する方法です。
ブックマークレットは「ヨメレバ」のページ上に公開されているので、「ヨメレバブックマークレット」をブックマークバーにドラッグ&ドロップしておきます。
▼ブックマークバーへドラッグ&ドロップ
次にAmazonか楽天どちらでいいのですが、紹介したい書籍があるページにいきます。そこで「ヨメレバブックマークレット」をクリックします。
するとヨメレバのページに切り替わります。
ここで設置するための詳細な設定をすることができます。
設定しておきたいポイントは、「re=」は「nofollow」にSSL化しているサイトであれば「画像ssl化(Amazonのみ)」を「ON」に設定しておきましょう。
「nofollow」に関しては、現在ではさほど気にする必要はないといわれていますがどうしても気になるのならしっかり設定しておいた方がいいかと思います。
設定が完了したら、コードをコピーして表示したい場所に貼り付けます。
まとめ
「ヨメレバ」を設置する方法を紹介してみました。全くわからない状態で1から設置となると少々手間がかかってしまうように感じますが、慣れると簡単に設置することができます。
ユーザーが購入先のプラットフォームを選べるというのは、ユーザーにとってもサイト運営者にとっても便利なサービスと言えるでしょう。
[ad2]
コメント