もうかれこれ1年半ほどでしょうか、当サイトはwpXクラウドを使用しています。一度試しにグレードBにしましたが現在は月額500円の格安プラン、グレードAの運用です。
何やらwpXクラウドがデータベース容量大幅増加に乗り出したようなので今回はその情報を紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
データベース容量大幅増加
本日、2017年8月4日よりwpXのデータベース容量が大幅増加されました。対象はwpXクラウド(全グレード)とwpXレンタルサーバーです。
まずはwpXクラウド。全グレードで対応、従来に比べ2倍~最大4倍とかなりの増加割合です。
- グレードA 150MB → 500MB
- グレードB 300MB → 1000MB(1GB)
- グレードC 500MB → 1500MB(1.5GB)
- グレードD 500MB → 2000MB(2GB)
- グレードE 1000MB(1GB) → 2500MB(2.5GB)
- グレードF 1500MB(1.5GB) → 3000MB(3GB)
- グレードX 2000MB(2GB) → 5000MB(5GB)
wpXクラウドはWordPressのパフォーマンスを引き出すことに特化しているレンタルサーバーのようですが、グレードAで月30万PVまでグレードBで月50万PVまでが目安なのでほとんどの運営サイトがこのどちらかにあたるかと思われます。
今回の変更で私も利用しているグレードAが150MB→500MBになったわけですが、従来のグレードCやグレードDと同等の値になったということになります。グレードBの方は300MB→1GBに昇格です。
MySQLの容量
今回変更されたのはMySQL容量です。私自身データベースにあまり詳しくないですが、MySQLの容量はWordPressを複数運営している場合や運営期間が長い場合に気にする必要がある項目のようです。
wpXクラウドの場合は1アカウントにつき1つまでしかWordPressをインストールすることができないので、複数WordPressをインストールする状況はないかと思いますが運営期間が長い場合や今度何年もwpXのサービスを使い続けるという場合は関係ありそうな感じです。
まとめ
wpXはSSL化対応の時もそうでしたが、PHPのバージョンなど数か月に1度のペースでなんらかの機能を改善してくれるので利用ユーザーからしたらパフォーマンスアップにつながることもあるというのは嬉しいですよね。
今回はデータベース容量の大幅改善でしたが、次は次世代レンタルサーバー・ミックスホストやロリポップで早くも対応化されているという次世代通信プロトコルHTTP/2にwpXも対応してくれることをちょっぴり期待しています。(笑)
SPONSORED LINK