こんにちは齊藤誠 (@makotosaito_sfc) す。 今新しいサイトを作っています。そこでふと、どっちが正しいんだろうと思うことがありました。URLの最後にスラッシュを付けるか、付けないかです。
↓例えばこんな感じ
- 「/あり」… http://ドメイン/archive/
- 「/なし」… http://ドメイン/archive
photo by Chris Dlugosz
これはトレイリングスラッシュ (trailing slash) と呼ばれるもので、確認してみると付けているサイトがあれば付けていないサイトがあるようです。
ちなみにめちゃログでは「/なし」で統一していました。なぜそうしたのか多分「/なし」の方がシンプルだからといった理由だからだったと思います。
トレイリングスラッシュがない方が少しだけURLが短くなるんですね。あり、なし比べると印象が少し違います。
うーん。どっちが正しいのでしょうか?
「/あり」「/なし」の違い
この2つの大きな違いは「/あり」がディレクトリ (ファイル) を示して、「/なし」がファイルを示すというところでしょう。
- 「/あり」… http://ドメイン/archive/ → ディレクトリを示す
- 「/なし」… http://ドメイン/archive → ファイルを示す
ということはあり、なしで全く違うURLになるということです。似ているようなところで「.wwwあり .wwwなし」「index.htmlあり index.htmlなし」とかありますね。
これについてGoogle Webmaster Central Blogで言及されています。Googleはこれらの異なるコンテンツは技術的になんら問題ないようです。
ただしリダイレクト設定をするのが推奨されています。
めちゃログを確認してみたら、「http://mechalog/パーマリンク/」と付けたら「http://mechalog/パーマリンク」のページに自動的に移管されたのでおそらくWordPressの仕様でデフォルトの正規化が行われているのでしょう。
WordPressユーザーさんは念のため「/あり」「/なし」で正規化されているか確認してみて下さい。
まとめ
まとめとして結論をいうと「/あり」「/なし」どっちでも問題ないようです。だたどっちか片方に決めたらそれを統一していくということのが大事なんですね。
コメント