普段何気なく使っているWebフォントには、様々な種類があります。たまに見かけるのが「P」が付くフォントです。
フォントの幅は大きく2つの種類があります。等幅フォントとプロポーショナルフォントです。
等幅フォントは全ての文字幅が一定で、プロポーショナルフォントは文字ごとに間隔が設定されています。

等幅フォント | プロポーショナルフォント |
---|---|
源真ゴシック | 源真ゴシックP |
MSゴシック | MS Pゴシック |
今回はそんな「等幅フォント」や「プロポーショナルフォント」について解説します。
それでは、さっそく始めていきましょう。
等幅フォント「Monospaced Font/どうはばフォント」

等幅フォントはすべての文字幅が均等になっているフォントです。固定幅フォントやモノスペースフォントとも言われます。
Pがついていないのが等幅フォントです。
等幅とは、余白も含めた幅が同じということです。

Pがついていないフォントの方が多いね!
それが等幅フォントということだね
例えば「l」「k」の文字は幅が違いますが、余白を含めて調整して一定の幅にします。
等幅フォントはプログラミングの活用が一般的で、コードの読みやすさやデバック(修正作業)を向上させるような場面で役立ちます。
プロポーショナルフォント「Proporational Font/可変幅フォント」


プロポーショナルフォントは文字ごとに文字幅が設定されているフォントです。日本語で可変幅フォントと言われます。
日本語フォントだと「源真ゴシックP」や「MS Pゴシック」など、Pが付いているのがプロポーショナルフォントになります。
これは文字ごとに文字幅を個別に設定して、文字全体のバランスを調整しています。
つまり文字ごとに間隔が違うということです。
そのため読みやすく、等幅フォントに比べ可読性が高いのが特徴になります。


画像出典 : 源真ゴシック | 自家製フォント工房
まとめ
今回は「等幅フォント」と「プロポーショナルフォント」を解説しました。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
等幅フォント | 全ての文字が一定の間隔 | プログラミングで読みやすい |
プロポーショナルフォント | 文字ごとに間隔が設定されている | 文章が読みやすい |
一般的に使われるのは等幅フォントがほとんどですが、このようにプロポーショナルフォントもありますので用途によって使い分けるといいかと思います。



今回の記事は以上になります。ありがとうございました!



フォントの関連記事があるのでそちらもチェックしてね!