幼児向けの知育アプリを探してみました。ちょうど言葉を覚えはじめる1歳児・2歳児向けのアプリです。
なぜこのようなアプリを探したのかというと、実は僕にも小さな子供がいるのです。
そんな視点から子供が言葉を覚えたり遊びながら色々覚えるのに便利だなと思えるアプリを紹介したいと思います。
photo by Quinn Dombrowski
▼目次
1歳半検診
大人があるように赤ちゃんにも定期健診があります。任意の検診もありますが義務付けられているのが3か月検診、1歳半検診、3歳検診です。
いくつかのチェック項目がありますが主に
- 積み木がつめるか
- 大人の真似をするか
- 言葉がしゃべれるか
- コミニュケーション能力
こういった項目を確認します。
ここで何かしらの項目に引っかかり指摘を受けると、また日をあらためて再検査をする必要があります。
そうならないためにも言葉や日常の行動を普段から教えていかなければならないのです。そして、人にもよるでしょうが子供はスマホやタブレット端末をいじって遊ぶのが好きです。
発達するには好きなことをすることがカギを握ってますから、ただやみくもにいじらせるだけでなく発達に役立つようなアプリを入れてあげるとプラスに働くのかもしれません。
幼児向けアプリ
この幼児向けアプリというジャンル、結構シェアがあるようで結構種類が豊富なんです。
「言葉系」「知育系」と1歳、2歳位の子供が遊びながら覚えられるような幼児向けアプリを探してみました。
言葉系
「言葉系」のアプリは人気なようで種類が豊富です。
日本語の学習があれば、英語の学習もあります。
一言に幼児向けといっても4歳からというだいたいの適応年齢が決めれられているアプリもあります。1歳児・2歳児で4歳向けのアプリをしたところで難しいと思うので、1歳児・2歳児向けの無料アプリを集めました。
タッチ!ことばランド
対象 | 2歳~4歳 |
キャッチコピーで「2歳から遊べる言葉を育む..」とありますが、1歳でもできそうな内容のアプリです。動物をタップするとその名前を文字と音声で教えてくれます。
お試しで「どうぶつランド」で遊ぶことができます。無料で使える範囲は限られているようで、有料向けアプリになっているようです。
REAL ANIMALS HD
対象 | 2歳~ |
リアルアニマルHDです。操作方法は地面をタッチするとゾウかジブラ、空をタッチすると鳥が現れるのでそれをまたタッチすると文字+音声で動物の名前を教えてくれるというものです。
こういった単純な操作性のものが子供うけが良かったりもするんですよね。
このアプリは特に気に入ったようで夢中になってやってました。
ちなみに動物の名前は日本語ではなく英語。別アプリでREAL ANIMALS HD(Full)という有料版もあるようですよ。
知育系
タッチ!あそベビー
対象 | 0歳~3歳 |
9種類のニニゲームをしながらちょっとしたゲーム感覚で音、形、色への興味を育むアプリです。
他にも種類がありましたがそれ以外は有料プランになるようです。ですが9種類の無料でも充分遊べる内容になっています。
タッチトレイン3D
対象 | 1歳~3歳 |
画面をなぞると線路ができてそこに電車が走るといういたってシンプルな操作性のアプリです。作った線路をタッチするとトンネルができるんです。
タイトル名が3Dというだけあって視点を自由に動かすこともできます。
試しに子供が遊んでみたら凄いことになってしまいました。
子供って手当たり次第ボタンを押しまくりますからねw
ハミガキアプリ
お子様に楽しく歯磨きをしてほしいという願いから開発されたというアプリです。このアプリのキャラ「ビリー君」と一緒に楽しく歯磨きをしましょう。
公開されているのはiOS版のみです。
まとめ
いかがでしたか?
「知育系」や「言葉系」のアプリを探している方は参考にしてみてください。
今回広告少なめのアプリを主にチョイスしましたが、子供が画面のいたる所を押しまくるというのを予想してかクリックさせるために広告ばかりのアプリもあるのも事実です。
やたら有料登録をさせたがっているアプリもあるので、こうした幼児向けアプリは大人がしっかり選んでインストールしてあげるといいでしょう。
Androidの場合、子供にいじらせても大丈夫な設定をあらかじめしておくと安心です。
関連記事: 「Android」子供が誤って有料アプリをダウンロードしないための設定方法
[ad2]
コメント