iPadでお馴染みのタブレット端末。その種類はiPadだけでなく、Android、Windows(タブレットPC)とあります。
サイズも7インチから10インチ、11インチと用途に合わせて多種多様です。
この記事のポイント
- タブレット端末の名前の由来は「平版(へいはん)」からきている
- タブレット機の起源は1888年(米国の特許)
- タブレット端末の開発は1960~1970年から行われた
- 元祖iPhone・iPadと言われるのがApple Newton(アップル・ニュートン/1993年)
- Apple Newtonは1998年までシリーズ化される
そんなタブレットはどのような歴史を歩んできたのでしょうか。それでは、さっそく始めていきましょう。
タブレット端末 / タブレットPC
英単語のTabletの意味合いは広く、以下のような意味があります。
- 「文字などを書いた板」… 平版(へいはん/印刷の形式)、書字板(木の板/古代~中世に使われた)、銘板(めいばん/金属の板・ネームプレート)
- 「メモ帳系」… メモ帳、便せん、レポート用紙
- 「パソコン系」… タブレットPC、タブレット端末(2000年代から使われるようになった)
- 「鉄道系」… 駅長が機関士にわたす通行票
- 「錠剤」
このうちの平版から「携帯できる平板=タブレット端末」となったのが名前の由来です。
タブレットはタッチパネルを搭載した携帯用パソコンで、ノートパソコンとスマートフォンの中間に位置するデバイスです。
タブレット端末の歴史
タブレットといったら比較的新しいデバイスのようなイメージですが、そのタブレットはいつから存在するのでしょうか?
タブレットの歴史を少し見てみましょう。
『iPad』の登場で注目されているタブレット機の歴史を画像で振り返る。起源は、1888年に登録された米国の特許だ。
出典 : wired.jp
なんと、1888年(明治21年)からタブレットの歴史が始まっていたというのですから驚きです。
とは言え、1888年からタブレットが存在していたというわけではなく、当時はまだ特許という段階です。その後1890年には文字を遠方に送信することに成功しています。
タブレット開発自体は1960~1970年から行われました。
携帯電話がはじまったのもちょうどその頃。
まだ携帯電話という言葉がなかったのですが、1979年12月に携帯電話の歴史がはじまりました。
そしてインターネットをつなげるための通信技術WiFiが誕生したのが2003年です。
元祖iPhone・iPad「Apple Newton」

元祖iPhone・iPadとも言えるのがApple Newton(アップル・ニュートン)です。
その名の通り、今ではiPadを販売するアップル社が出したモデルになります。
1993年から発売されるも、わずか5年で販売中止となりました。終了の原因は売り上げの伸び悩みです。
当時の価格で700ドル~1000ドルと現在のiPhoneやiPadに比べても特別高いわけではありません。
当時は電子辞書全盛期ですから、タブレット端末など知らないユーザーは、それの上位互換か同じようなものという認識だったのかもしれません。
また、Apple Newtonはスティーブ・ジョブズをアップル社から追放したジョン・スカリーらが指導の元開発や販売をしていたモデルです。
スティーブ・ジョブズがCEOとして復帰したのがApple Newton販売終了の1年前、1997年ですからその影響もあるとも言われています。
この初期モデルは、その後1998年までシリーズ化されました。白黒の液晶画面が昔あったゲームボーイや初期のガラケーを連想させます。


画像出典 : アップルの光と影 iPhone以前に存在した伝説的名機「ニュートン(Newton)」| MarkeZine
iPhoneと並べたらその大きさの違いが歴然です。大きさだけで見たら、タブレット端末。
Apple Newtonは市場にはいまいち浸透しなかったようですが、現在のiPhone・iPadに通じるものがあります。
iPadの登場 – 2010年

タブレット端末の名を世に広めたのは、やはりご存じiPad(アイパッド)でしょう。
iPadはご存知の通りアップル社(Apple, Inc)によって開発・販売されているタブレット端末です。

1976年の創業当時は、アップルコンピュータ・カンパニー(Apple Computer Company)という社名だったワン!
一言にiPadといってもiPad、iPad mini、iPad Air、iPad Proと4つの種類があります。



iPad関連で2023年時点の最新情報はどんな感じなんだろう?



iPad情報に詳しいBloomberg名物記者によると、2023年は特別大きな動きはないみたい。2024年にモデルチェンジなど大きなイベントがあると言ってるね!
iPad
第1世代
2010年5月7日発売
第2世代
2011年3月25日発売
第3世代
2012年3月16日発売
第4世代
2012年11月2日発売
第5世代
2017年発売
第6世代
2018年発売
第7世代
2019年発売
第8世代
2020年発売
第9世代
2021年発売
第10世代
2022年10月26日



次のモデルとなるiPad第11世代も2024年の発表になるのかな?



その可能性が高いと思うよ!
現時点で最新が第10世代だね!
iPad mini
第1世代
2012年11月2日発売
第2世代
2013年11月14日発売
第3世代
2014年10月24日発売
第4世代
2015年発売
第5世代
2019年発売
第6世代
2021年9月14日発売



iPad miniの第7世代は2023年後半~2024年春頃になるという予想が有力だワン!



楽しみだね!
iPad Air
第1世代
2013年11月1日発売
第2世代
2014年10月24日発売
第3世代
2019年発売
第4世代
2020年発売
まとめ
わりと活気があった世界のタブレット市場ですが、ここ数年は減少傾向になっているようです。確かにブログのアクセス数をデバイス別に分けるとタブレットからのアクセスは減少傾向にあるように感じます。
タブレットは家庭内や旅行用といった用途で使用するというユーザーが多いのが予想できるので「頻繁に買い替える必要がない」「大画面かつ高機能のスマホが増えた」というのもその理由のうちでしょう。
ただし、電子書籍、動画、ゲームといったコンテンツを大画面で楽しめるといったメリットがあるので、タブレットの需要はなくなることはないのかもしれません。



今回の記事は以上です!
まだ続き&関連記事があります
タブレットより減少傾向にあるのがガラパゴス携帯ことガラケーです。スマホしか見かけることがない今も現役ですが、あのiモードで一世を風靡した3Gガラケーが2026年をもって全ての提供が終了します。
キャリア名 | 3Gの提供 | 各キャリアの記事 |
---|---|---|
ドコモ | 2026年3月31日 | https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2019/10/29_00.html |
ソフトバンク | 2024年1月31日まで | https://www.softbank.jp/mobile/network/3g-end/ |
au | 提供終了(2022年3月31日まで) | https://www.au.com/support/faq/detail/03/a00000000203/ |
利用者数は少ないですが、2023年現在も利用者数がいることがわかります。


画像出典 : 2022年のシニアのモバイル端末所有率は94.0%、スマートフォン利用者は89.0%
2021年と比べ、スマートフォン利用者は4.2ポイント増加 | MMD研究所
ガラケーからスマホやパソコンにデータ移行する方法を解説した関連記事がありますので、乗り換えを考えている方はそちらもチェックして下さい。
データ移行した後は、不要になったガラケーの処分方法です。
その最も安全な処分方法やリサイクルついてまとめた記事もあります。気になる方はそちらもお願いします。



ネットオフが運営しているスマイル・エコ・プログラムというリサイクル方法もあるよ。買い取りを出すとネットオフ負担&送料無料で募金につながるという仕組みだワン!



最後までありがとうございました!
関連記事 | 合わせて読みたい





