iPadでお馴染みのタブレット端末。その種類はiPadだけでなく、Android、Windowsもあります。サイズも7インチから10インチ、11インチと用途に合わせて選ぶことができます。
そんなタブレットはどのような歴史を歩んできたのでしょうか。少しだけ振り返ってみましょう。
SPONSORED LINK
タブレット端末 / タブレットPC
英単語のTabletには平板、書字板ということから携帯できる平板といった意味があります。
タブレットはタッチパネルを搭載した携帯用パソコンで、ノートパソコンとスマートフォンの中間に位置するデバイスになります。
タブレット端末の歴史
タブレットといったら比較的新しいデバイスのようなイメージですが、タブレットはいつから存在するのでしょうか?
タブレットの歴史を見てみましょう。
『iPad』の登場で注目されているタブレット機の歴史を画像で振り返る。起源は、1888年に登録された米国の特許だ。
出典 : wired.jp
なんと、1888年(明治21年)からタブレットの歴史が始まっていたというのですから驚きです。
といっても、この頃からタブレットが存在しているわけもなく特許という段階です。その後1890年には文字を遠方に送信することに成功しています。
タブレット開発自体は1960~1970年から行われていました。
Apple Newton
元祖iPhone・iPadとも言えるのがApple Newton(アップル・ニュートン)です。
この初期モデルが最初に発売されたのが1993年、その後1998年までシリーズ化されました。白黒の液晶画面が昔あったゲームボーイや初期のガラケーを連想させます。
出典 : markezine.jp
iPhoneと並べたらその大きさの違いがはっきりします。大きさだけで見たらまさにタブレット端末といえるでしょう。
Apple Newtonは値段が高かった、性能が低かったということもあり市場にはいまいち浸透しなかったようですが。現在のiPhone・iPadに通じるものがあります。
iPadの登場
タブレット端末の名を世に広めたのはやはりiPadでしょう。iPad(アイパッド)はアップルによって開発・販売されているタブレット端末です。
一言にiPadといってもiPad、iPad mini、iPad Airと3つのシリーズがあります。
iPad
第1世代
2010年5月7日発売
第2世代
2011年3月25日発売
第3世代
2012年3月16日発売
第4世代
2012年11月2日発売
iPad mini
第1世代
2012年11月2日発売
第2世代
2013年11月14日発売
第3世代
2014年10月24日発売
iPad Air
第1世代
2013年11月1日発売
第2世代
2014年10月24日発売
まとめ
最近になって世界のタブレット市場が減少傾向になっているようです。確かに当サイトのPV数をデバイス別に分けるとタブレットからのアクセスはあまりないように感じます。
タブレットは家庭内や旅行用といった用途で使用するというユーザーが多いのが予想できるので「頻繁に買い替える必要がない」・「大画面のスマホが増えた」というのもその理由のうちでしょう。
ただし、電子書籍、動画、ゲームといったコンテンツ大画面で楽しめるといったメリットがあるので、タブレットの需要はなくなることはないのかもしれません。