今回はWindows10の操作方法を紹介します。
実は「システムとプロパティ」には5つの起動方法があります。以下の設定変更をすることができます。
- コンピューター名
- ハードウェア
- 詳細設定
- システムの保護
- リモート
今回はその手順を紹介していきます。それではご覧ください。
【その1】コントロールパネルから
まずはその1、コントロールパネルからの起動です。
「スタートボタン」を右クリック。「コントロールパネル」を左クリック。

「システムとセキュリティ」を選択。
「システム」を選択。
「システムの詳細設定」、もしくは「設定の変更」を選択します。

これで「システムとプロパティ」が表示されました。
【その2】スタートボタン・右クリック
起動方法その2。スタートボタンを右クリックからです。
「スタートボタン」を右クリック。「システム」を左クリック。

「システムの詳細設定」、もしくは「設定の変更」を選択します。
これで「システムとプロパティ」が表示されます。
【その3】スタートボタン・左クリック
そしてその3。スタートボタンを左クリックからの起動です。
「画像スタートボタン」を左クリック。「設定」を選択します。

左上「システム」を選択。

ここで一番下「バージョン情報」→「システム情報」と選択。

「システムの詳細設定」、もしくは「設定の変更」を選択します。
【その4】ショートカットキー
起動方法その4。
ショートカットキーで「システム」画面を表示させることも可能です。この場合、ショートカットキーとして「Pause/Breakキー」を使用します。
「Pause/Breakキー」というと普段あまり使うことがないキーなので我々にとって馴染みがないキーでもあります。キーボードの右上に位置するキーです。
出典 : wdic.org
この「Pause/Breakキー」、これを単独で押しただけでは何も反応がありません。「Windowsキー」+「Pause/Breakキー」で「システム」を起動させることができます。
あとは「システムの詳細設定」、もしくは「設定の変更」を選択するだけ。
ショートカットキーなので素早く動作させることができますし、慣れれば簡単な起動方法です。
【その5】コルタナに聞く
最後の起動方法その5。コルタナに聞きます。
デスクトップ左下の検索枠に「システムの詳細設定の表示」と入力します。「システムのプロパティ」では検索結果に出てくることはありません。

「システムの..」だけでも出てくるかと思います。
知っていればこの方法が一番簡単かもしれません。一発で起動することができます。

まとめ
今回は「システムのプロパティ」の起動方法を5つ紹介しました。コマンドプロンプトなど起動方法は他にもありますが、これだけあれば充分だと思います。
それにしても、今まで使い道がわからなくても調べるまでもなかったキーといえる「Pause/Breakキー」の使い方がわかったのでなんとなくスッキリです。