スタディングの評判は悪いって本当?
良い口コミだけでなく悪い口コミも知りたい!
「スマホだけで手軽に学べる」というのが決め手のスタディング!テレビCMや動画広告でよく見るけど、実際の口コミ評判はどうなの?

今回の記事はそんなお悩みをスッキリ解決します!おまかせください。
「資格を取りたい!でも時間がない」「高い受講料は払えない」そんな方におすすめの資格講座があります。それがスタディング(STUDYing)です。
ITパスポートや基本情報技術者のIT系から法律、不動産まで31種類の資格に対応しています。
そこで気になるのが「スタディングの口コミ評判」や「運営元は信用できる?」という疑問です。
それに関してはしっかり隅から隅まで調べ上げた結果をこの記事で紹介したいと思います。
もちろん良い口コミ評判だけでなく、悪い口コミ評判もつつみ隠さず紹介しますのでご安心ください。
以下がスタンディングの良い口コミ評判と悪い口コミ評判です。
- 講師の教え方がうまい
- 無料講座で入会のハードルが低い
- コスパが良い(低価格&クオリティが高い)
- 合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」
- 同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
- 講師によって当たり外れがある
- 講師に質問ができない
スタディングには2つのデメリットと言える悪い口コミ評判があります。
どちらも講師のことですが、2つとも改善・対処法があるので本文では詳しく見ていきましょう。
「講師によって当たり外れがある」という悪い口コミの対処法としては、無料講座を活用するということです。無料講座とは言え、数本の動画講義を実際に受けることができますからそれで講師の雰囲気を判断することができます。
また、スタディングの良い口コミ評判は5つありますので、総合的に見るとデメリットの部分を打ち消すだけの大きなメリットがあると言えるでしょう。
スタディング運営元のKIYOラーニング株式会社は東京証券取引所マザーズ上場の信頼ある会社です。
- 名称 KIYOラーニング株式会社(KIYO Learning Co.,Ltd.)
- 代表者 代表取締役社長・綾部貴淑(あやべきよし)
- 設立 2010年1月4日法人化(2008年10月1日より個人で営業開始)
- 資本金 8億222万円
- 上場 2020年7月15日・東京証券取引所マザーズ上場
- 本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4F
- 事業内容 教育コンテンツ・サービスの企画、制作、販売、運営
参考 : 会社概要 | KIYOラーニング株式会社
今回の記事を最後まで読めばスタディングのメリット・デメリットと言える「口コミ評判」や「運営元の信頼性」までしっかりと把握することができます。他の資格スクールと比較検討していた方必読の内容です。
また、資格スクールに入会するための大きな壁が、決して安くはないその料金です。
それに関してはスタンディングの無料お試し講座や、月末までの割引クーポンがその壁を大きく下げてくれると言えるでしょう。
それでは、さっそく始めていきましょう。
\ 今すぐ登録 /
「スタディング」オンライン通信講座とは
スタディングは、全31講座のオンライン専門資格スクールです。
効率的なスマホ学習でスキマ時間に学べるということで、高い人気を誇り2008年開始から現在では10万人以上の有料会員が利用しています。
そんなスタディングの特徴をこれから解説していきたいと思います。
ちなみにスタディング(STUDYing)の語源は「STUDY+ing」です。
誰もが自分の可能性を最大限発揮できるよう「学び続ける」という意味で「学習+継続」を英語で組み合わせた造語となります。



学習が継続できる!というのが名前の由来でもあるし、そもそものコンセプトというわけだね!
スタディングは、最も学びやすく合格しやすい講座を目指しています。
学びやすく合格しやすいというのはスキマ時間で気軽に継続できるのはもちろんのこと、画期的な低価格を実現していることも含まれます。
資格合格を目指している人をとことん応援する通信講座、それがスタディングです。
スタディングの基本情報 | |
---|---|
運営元 | KIYOラーニング株式会社 |
資格講座 | 31種類 |
お試し体験 | 「無料講座」 |
割引・キャンペーン | 「最新の割引情報を確認する」 |
そんなスタディングの有料会員数は、2021年時点ですでに10万人を突破。


スタディング・これまでの経緯 | |
---|---|
2008年9月30日 | 中小企業診断士通勤講座開始 |
2012年9月19日 | スマホ・タブレット端末に対応 |
2016年6月4日 | 有料受講者が1万人を突破 |
2019年9月11日 | 有料受講者が5万人を突破 |
2020年7月15日 | 東京証券取引所マザーズに上場 |
2021年2月2日 | 有料受講者が10万人を突破 |
参考 : おしらせ・ニュース | STUDYing



現在ではさらに有料会員数が増えていそうだワン!
スタディングで取れる資格講座一覧
スタディングで扱う資格講座は現在31種類です。
扱うジャンルはIT系から不動産、法律、まで多岐にわたります。
【IT】4種類
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ITストラテジスト
【ビジネス・経営】5種類
- 中小企業診断士
- 技術士
- 販売士
- 危険物取扱者
- メンタルヘルス・マネジメント®検定
【法律】8種類
- 司法試験・予備試験
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 弁理士
- ビジネス実務法務検定試験®
- 知的財産管理技能検定®
- 個人情報保護士
【医療】2種類
- 看護師国家試験
- 登録販売者
【会計・金融】5種類
- 税理士
- 簿記
- FP
- 外務員(証券外務員)
- 賃金業務取扱主任者
【ビジネススキル】1種類
- コンサルタント養成講座
【不動産】4種類
- 宅建士(宅地建物取引士)
- 建築士
- マンション管理士/管理業務主任者
- 賃貸不動産経営管理士
【公務員】1種類
- 公務員
【語学】1種類
- TOEIC®TEST対策
スタディングメソッドって何?
とにかく大量の問題集を送り付ける、これは従来の通信講座の一般的なやり方でした。
スタディングの教材は「Webテキスト」と「動画講義」。
スマホ1台あれば合格までの道のりを駆けあがることができます。
- フルカラーで威圧感なく楽しく勉強できる
- 「復習モード」と「解説付き」でゲーム感覚で学習できる
- 動画講義を見て気になるポイントを「マイノート機能」でまとめることができる
- 倍速機能で時間短縮
- 音声ダウンロードで通勤時間に聞ける
- 1講義30分でスキマ時間を活用できる
さらに「インプット学習」と「アウトプット学習」があり、それを繰り返すことで勉強内容の記憶が定着するという特徴もあります。
全てがスマホで完結しますからそこだけでだいぶ差別化できていますが、スタディングはただWebテキストを送りつけて動画を流すだけではありません。スタディングの教材はスタディングメソッドにそって開発されています。
スタディングは、短期合格者がどのような手順で学習しているか長年にわたり研究してきました。
そこにプラスしてさまざまな学習法や心理学、MBA(経営学修士)の基本など組み合わせることで独自の勉強法「スタディングメソッド」を生み出しました。
スタディングメソッド目的は「短期合格者と同じように効率的に実力を高める」ことです。
スタディングメソッドには7つの原則があります。
- 短期間で集中的に繰り返すことで記憶に定着する
- 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用して記憶する
- 得点に結びつくことから学習する
- スキマ時間を活かして学習する
- 問題・過去問題は無理に解かず覚えてしまう
- 試験本番を想定した練習を積み重ねる
- 最後まで継続する
スタディングの講師陣は、このスタディングメソッドを基本の土台として丁寧に教えるのが役目です。
効率的な学習方法で確実に階段を上がっていきましょう。
スタディングの運営会社はどんな会社?
スタディングの運営会社は、KIYOラーニング株式会社(キヨラーニングかぶしきがいしゃ)です。
2020年7月東京証券取引所マザーズ上場の上場会社となります。
KIYOラーニング株式会社が目指す目標は【世界一「学びやすく、分かりやすく、続けやすい」学習手段を提供する】こと。
10年以上にわたってオンライン教育分野でつくった実績と信頼で、世界展開を目指します。
KIYOラーニング株式会社の企業情報
KIYOラーニング株式会社には「ミッション」と「ビジョン」があります。
ミッションとビジョン、これら2つを並べるとニュアンスがわかりづらいかもしれませんので説明します。
ミッションが自社が社会に向けて果たすべき使命や存在意義、ビジョンが自社が将来的に成し遂げたいこと(目標)となります。
わかりやすく一言でまとめると、企業の経営方針です。
しっかりした経営理念を浸透させることで売り上げに影響すると言われています。



ブログで言ったらコンセプトになるのかな?



そうだね!
経営方針は社員のモチベーションにもつながってくる大事な考え方だワン!
そのため、KIYOラーニング株式会社のようにはっきりとミッションやビジョンを提示している企業は、安定性のあるしっかりした運営元であると言えるでしょう。
- 名称 KIYOラーニング株式会社(KIYO Learning Co.,Ltd.)
- 代表者 代表取締役社長・綾部貴淑(あやべきよし)
- 設立 2010年1月4日法人化(2008年10月1日より個人で営業開始)
- 資本金 8億222万円
- 上場 2020年7月15日・東京証券取引所マザーズ上場
- 本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4F
- 事業内容 教育コンテンツ・サービスの企画、制作、販売、運営
参考 : 会社概要 | KIYOラーニング株式会社
スタディング(KIYOラーニング株式会社)の創業エピソード
KIYOラーニング株式会社の代表取締役社長は、綾部貴淑(あやべ きよし)さん。
東京工業大学情報科学科を卒業後、当時まだ上場していない日本オラクルに入社します。
早い段階から「自分で会社を立ち上げたい」と思っていた綾部さんは、マーケティング部門で働きながら10年以上独立方法を模索。最終的には100個以上の独立プランができあがりました。
綾部さんが大事にしたのは「自分がワクワクすること」「事業化できること」の2つのポイント。
そのうち「事業化できること」は、自分が失敗したことにフォーカスしました。
そこで思い出したのが、当時中小企業診断士の試験に2度落ちた苦い経験です。
何十万円とお金を出し、2度通信講座に申し込んだのはいいものの、当時の通信講座はとにかく大量のテキスト問題、過去問題を送りつけてくるだけ。「これ全部終わらせられるかな」と不安を感じる毎日です。
働きながらの学習に限界を感じていた綾部さんは「もっと効率的な学習方法があるはずだ」とずっと考えていました。そこで、さまざまな学習法や心理学、MBA(経営学修士)の基本などをベースに1年がかりで独自の勉強法を生み出しました。
膨大な中小企業診断士の学習テキストを、持ち運びできるくらいの100枚程度の学習マップでまとめたのです。
この学習マップを使い自分で学習した結果、3回目の試験で見事合格。
「これは事業化するしかない」と考えるのは自然の流れでした。そのような経緯で立ち上げたのが、オンライン通信講座スタディングです。
2008年の開業当時は、週末起業のかたちでしたが、地道なマーケティングを続けた結果4カ月で受講者は100人を超え2010年に法人化。KIYOラーニング株式会社を立ち上げました。
スマホが普及し始めるタイミングで、モバイルへの対応や動画講座を中心に活動したのも功を奏し、ユーザー数は右肩上がり。2020年7月には東京証券取引所マザーズへの上場を果たします。
これがスタディング(KIYOラーニング株式会社)の創業から軌道にのるまでのエピソードです。



今後も成長が期待できそうな企業だワン!
スタディング5つの良い口コミ評判
まずはスタディングの良い口コミをまとめます。
資格の勉強をするとき、独学ではなくスタディングを受講することでどんなメリットがあるのでしょうか。
スタディングに関する良い口コミ評判として多かったのが以下の5つです。
- 講師の教え方がうまい
- 無料講座で入会のハードルが低い
- コスパが良い(低価格&クオリティが高い)
- 合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」
- 同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
ネット上の反応を1つずつ見てみましょう。
講師の教え方がうまい
まずは「講師の教え方がうまい」ということ。
たとえ講師に腕があっても、難しい用語を使って早口だったら伝わりません。
教え方がうまいというのは、子供が聞いても理解できるということです。
スタディングは誰でも、初心者でもわかりやすく1から解説してくれるので理解度がグッと高まります。
スタディング講師についてのネットの反応「良い口コミ=メリット」を見てみましょう。



初学者にはスタディング推したい。
わかりやすい!!
講師が実務経験者で、経験を混じえて話してくれる。
元小学生の塾講師で、「小学生にもわかる講義」モットーにしてる。ほんとにわかりやすい。
動画のスライドが良い!
初期から横断まとめを意識して教えてくれる
まっつん@lSufytlHtUBfayX



/今現在でスタディングの法人税法の講座は一通り見れた👍
計算、理論ともに簿財で学んだことが結構生かされてるから理解しやすい😊
講師の方の説明やピンポイントで教えてくれるのはわかりやすい😊
あと1週間したら理論マスターも届くから、さらに勉強する💪
しゅーへい@税理士受験生📒🖊



スタディングで簿財の勉強してますが、めちゃくちゃわかりやすい😳
簿記1級までしっかり勉強したからか、めちゃくちゃ講師の方が教えるの上手いか😳
両方ですね、これは🙋♂️
つなまよ@R5簿財目標
無料講座で入会のハードルが低い
2つ目の良い口コミ評判は「無料講座で入会のハードルが低い」ということ。
「初回無料」とは、なんとも心地の良い響きです。
無料やお試しなどの特典は、利用するユーザーのハードルを極限まで下げてくれますから、利用しやすくなるというメリットがあります。そして何よりお得です。
さすがに全ての講座が無料というわけにいかないですが、スタディングの講座受講登録への入り口として無料講座は役立つシステムだと言えます。
この「無料講座がある」メリットについては後ほど詳しく解説したいと思います。すぐに見たい方はこちらからどうぞ。



ぼくがスタディングを実際に受講してみて、良いと感じた点は
「無料講座を受けられる」
授業だけでなく、問題もいくつか無料で解くことができます。講座を受けて問題を解いてみて、このやり方で自分がやっていけるか判断できるので、初受験の方にはとても助かるサービスだと思います。
ふぐたくまお@一級建築士×元公務員



無料講座もお試しできて、試してみて損はなし。
育児家事でテキスト開く時間も取れないような私には、タブレットで勉強できるお手軽さが良かった。
ぽよ@簿記2級勉強中
コスパが良い(低価格&クオリティが高い)
「スタディングはコスパが良い」
この口コミ評判も多くありましたのでピックアップしました。
実際スタディングは低価格かつクオリティが高いオンライン資格スクール。
大手の資格スクールと比べて価格が安いことがわかります。
このスタディングが安いのにはしっかりとした理由があるわけです。
そのスタディングが安い理由について後ほどメリットとして解説しますので、すぐに見たい方はこちらからご覧ください。



スタディングは潔すぎるコストカットをして低価格の割にクオリティの高いコンテンツを実現してるんだからすごいよなあ…
ほか、他社の印象は大原は初心者向け、TACはスパルタというイメージ。
クレアールはマジメ。理論の条文が原文に近い。
みけまる@R6相続税?



スタディング司法書士講座。
合格コースミニマムは定価で45000円。
24年受験までカバーされていて、すべての基本講義が受講できる。記述対策と過去問講座はないが、このクオリティでこの値段。
このコースはお得だと思う😸
僕は過去問は伊藤塾を使いたいと思っていたのでなおさらお得🤭
コロ😸司法書士受験生ネコ/Season2
合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」
スタディングは合格者実績が多いです。
オンライン講座という性質上、全ての合格者数や合格率はカウントしていませんが「合格者の声」を集めています。
その数なんと14000人以上。言うなれば、それは合格実績です。
その合格者の声を参考に、スタディングを始めてみるのもいいかもしれません。



よし、俺の診断士試験(番外編)
応用情報技術者編開始だ!!!
簿記もITパスも知財3級もビジ法2級も合格させてくれたスタディング使います!(診断士は無理笑)
…盆明けまではゲームします笑
りんく@R6中小企業診断士試験受験生@shindanshi_link



ff外から失礼します。
昨年スタディングで合格しました。
基礎から改めて学ぶ目的ならいいと思います。
私は講座→TAC問題集(個別)→ひたすら過去問という感じでした。
問題レベル的に少し不足があるので+α必要かと思いますが、講座はわかりやすいです。
W*K*Y@WKY12
同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
人によってはスタディングを受講する1番のメリットと言えるのが「同じ資格合格を目指している仲間と交流できる」という点です。
同じ道を目指す者同士の交流はモチベーションアップにつながりますし、資格合格への活力となること間違いありません。



このSNS機能は良い口コミが多く、本当に有益な機能ということがわかります!



同じゴールを目指す者同士なら仲良くなりやすいだろうね!
この「良い口コミ=メリット」は、後ほどまとめる「スタディングのメリット」にてわかりやすく紹介します。
今すぐご覧になりたい方はこちらからどうぞ。



もうすぐ診断士2次試験の発表
一緒に努力してきたスタディングの勉強仲間
SNSや勉強会で交流させていただいた受験生
全員合格して欲しい🌸
まさまさ@デジマ&AI活用



今日は私の「中小企業診断士勉強開始記念日」🎉
2年前の4月11日、スタディングの講座をポチって、中小企業診断士の勉強を始めました。
無事に試験合格できたことと、勉強仲間との想像を超える学習エクスペリエンスに大満足の2年間🙏
引き続き精進🙏
JIZO-CHAN@福業の中小企業診断士



スタディングを始めて、2ヶ月半になります。1月~2月は目先のノルマをこなすのに精一杯でしたが、少しずつ勉強仲間さんの投稿を拝見する気持ち的な余裕を持てるようになりました。まだまだな状態ですがこれからも参考にさせていただきます
たむ
スタディング2つの悪い口コミ評判
それではスタディングの悪い口コミを見てみましょう。
- 講師によって当たり外れがある
- 講師に質問ができない



たしかに、良い口コミだけでなく悪い口コミも気になるね!
言ってしまえば「悪い口コミ=デメリット」。
まずは実際の口コミ評判を見て、後ほどそのデメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
講師によって当たり外れがある
スタディングの悪い口コミ評判1つ目「講師によって当たり外れがある」ということです。
これはデメリットですが、これはスタディングに限ったことではなく他の講座学習サービスにも言えることだと言えます。
オンライン上の動画講座とは言え、教える側の講師は人間です。
そのため人によって当たり外れがあるのは、どうしようもないと言えるでしょう。
逆に良い口コミ評判として紹介した「講師の教え方がうまい」というメリット。
スタディングは優秀な講師陣を揃えるのにも力を入れているようで、中村講師や綾部講師のような名物講師も在籍しています。
資格の通信講座サービスを利用したい人にとって気になるのが講師と言えますから、それが決め手の1つになるのは当然とも言えます。
そのことから、これからスタディングの利用を検討している方におすすめなのが無料講座のお申し込みです。
無料講座とは言え、数本の動画がありますからどんな講師なのか雰囲気がある程度わかります。
まずは無料講座をお試しで利用して、講師が気に入ったら講座の申し込みを再度検討するといいでしょう。



スタディングの講師が変わった途端全然講義が楽しくなくなった😭😭
スライド読んでるだけじゃん😭😭😭
経済学、経営法務、中小企業😭😭
関取君@sekitorisandayo



スタディング消費税法の講師は教え方がちょい下手かも?…笑
簿財の中村先生はめっちゃ上手いんだけどな…笑
ちなみに法も合格者多い気がする。参考までに。
hiroaki@hiroakies
講師に質問ができない
「講師に質問をぶつけることができない」。
確かにこれは大きなデメリットです。
ただし結論を言ってしまうと、これはさほど大きなデメリットではありません。
スタディングは「学習Q&Aサービス」というオンライン上で講師に質問ができるサービスを開始しました。
とは言え、全ての講座に対応しているわけではなく現在22講座の対応です。
今後、これが拡大していくとのことなので、いずれは全ての講座に対応することが予想できます。



以前はデメリットだったけど、解消されつつあるんだね!



有料のチケット制だけど、オンライン上の質問&回答機能なので、講座受講者は他の人の回答を無料で見ることができます!
この「講師に質問ができない」デメリットについて、後ほど詳しく解説したいと思います。すぐに見たい方はこちらからどうぞ。



スタディング、簿財やってた方にちら見させて頂いたのですが、結構わかりやすいですよね😳
それに暗記ツールがとても魅力的でした、、、!
2年パックってどの科目でも適用できるのでしょーかね、今日調べる予定です!
&スタディングは質問できないと聞いてるのですが、困ったりしませんでしたか?
みや_税理士試験@miya_zeimu



スタディングのつらいところは質問できないとこなんだよなぁ。まぁ安いから仕方ないんだけどね
rimo@mori_r05_2023
スタディングのメリット・デメリット
ここからはスタディングのメリットとデメリットをつつみ隠さず紹介したいと思います。
ここでは「良い口コミ評判=メリット」「悪い口コミ評判=デメリット」として同じ口コミをまとめました。
スタディング5つのメリット
まずはスタディングのメリットを紹介したいと思います。
- 講師の教え方がうまい
- 無料講座で入会のハードルが低い
- コスパが良い(低価格&クオリティが高い)
- 合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」
- 同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
スタディングには大きなメリットが5つあります。
わかりやすくまとめましたので、1つずつ見ていきましょう。



スタディングと他の資格スクールを比較検討している人にとって決め手となるかもしれないのがメリットです!
講師の教え方がうまい
資格取得のため通信講座を選ぶ場合、わりと重要なのが講師陣です。
実際「あの講師がいる」というだけで、通信講座選びの決め手になったりします。
ここでは2人の人気講師をピックアップして紹介したいと思います。
- ①中村博之講師(なかむら ひろゆき)
- ➁綾部貴淑講師(あやべ きよし)
「税理士講座担当」中村講師
まずは、スタディングで人気ナンバー1講師と言っても過言ではないのが中村講師。
税理士講座担当で【スタディングの生きる伝説】とも言われる、教え方の上手さとわかりやすさに定評がある講師です。



スタディングの答練、中村先生の性格の良さが隠しきれてない
よこち@税理士受験/R6簿消(仮)



おはようございます🌞
理論が始まり講義学習の凄さを体感。昨年は書籍で独学も無機質な文字の羅列で丸暗記、、ツラタン😫
スタディングの生ける伝説こと中村せんせいの講義は時代背景等その理論が生まれた理由も説明してくれて理解促進🙇♂️
本日は財務会計総論から、よろしくお願いします🤩
ビリビリ△R5消@zzz_accountant
40年以上にわたり人気講師を続ける実績で安心感がある講師です。
「中小企業診断士講座担当」綾部講師
続いて紹介するのは中小企業診断士講座担当の講師「綾部講師」。
何を隠そう、スタディングを運営するKOYOラーニング(株)の代表取締役社長であり名物講師でもあります。
明日(8/5)は、いよいよ中小企業診断士の試験日📝
— 資格合格パートナー『スタディング』 (@studying001) August 4, 2023
緊張されている方も多いかと思います💦
そんな皆さんへ向けて、
綾部講師より応援メッセージが届きました📨
また、8/23(水)には #スタディング 初の試み🎉
中小企業診断士の試験講評の生配信が決定!
詳細は本アカウントで後日発表いたします👍 pic.twitter.com/Q9r68xk1pS



スタディング開始日
??「皆さんこんにちは!講師の綾部貴淑です」
私「誰や?」
1日後
綾部様「皆さんこんにちは!」
私「こんにちわぁあぁぁあ!」
あっきー@診断士受験生@Akkey_Consul



はやくも綾部 貴淑さん(スタディングの社長&講師)が自分の中でアイドル化しつつある。お会いしたらキャー!いつも見てます!!ってなるだろうな。
おすみ🌷中小企業診断士@chusho_2022
綾部社長(講師)自身がスタディングを立ち上げたきっかけとなった資格、中小企業診断士講座担当講師です。
実際2度受験に落ちた苦い経験から編み出した勉強法を作った張本人だけあって、その教え方はわかりやすいという定評があります。
このようにスタディングは講師陣も充実している資格スクールと言えるでしょう。
無料講座で入会のハードルが低い
スタディングには無料講座があります。
これはスタディングの入会を検討中の方におすすめの講座で、有料講座をお試しで利用することができます。
とは言え、当たり前ですが全ての有料受講内容を無料で利用できるわけではありません。
ここではスタディングの「無料講座とは何なのか?」「無料講座の範囲」を解説していきたいと思います。
まずは無料講座4つのポイントを一覧で見てみましょう。
- 利用回数や利用期間の制限なし
- 複数の講座を無料で試せる
- 「どんな資格なのか」「どこを勉強すればいいのか」しっかり理解できる
- 講師の雰囲気がわかる



今回実際に無料講座を体験してみました!
後ほど紹介しますが、講師のわかりやすい解説で「どんな資格なのか」「どこを勉強すればいいのか」「講師の雰囲気」がしっかりと理解でき個人的に満足の結果です。
無料講座は何度でも受講でき、複数の講座に申し込むこともできます。
例えば2つの講座で迷っていた場合は「どんな資格なのか」「どんな人向けの資格なのか」しっかりわかるので、とりあえず2つの無料講座に登録してそれぞれ受講してから後で選ぶということもできるわけです。
そしてなにより「講師の雰囲気がわかる」というのも無料講座を受けることで得られる体験と言えるでしょう。
無料講座の登録方法については、後ほど解説していますのでこちらから参考にご覧ください。
コスパが良い(低価格&クオリティが高い)


スタディングのメリットは圧倒的にコスパが良いところです。
実際、他の資格スクールと比べても低価格かつ高いクオリティを実現しています。
この安さの理由は「合格に関係ないコストを極限まで削減」したこと。
それに加えてスタディングはIT技術で全てが完結しているため、大きなコストダウンをはかることができました。
合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」


スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者からの報告をもらっていません。
そのためスタディング会員の合格者数や合格率は非公開となります。
ですが、スタディングを活用した合格者の中から「合格者の声」を集めています。
その数なんと14000人以上。言うなればそれは合格実績です。
参考 : 14,000名以上の合格者の声 | STUDYing
その合格者の声を参考に、無料体験講座をお試しください。
同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
スタディング5つ目のメリットが「同じ資格勉強をしている人と交流できる」ところです。
これは大きな魅力でオンラインで完結するスタディングの場合、たとえ効率的な学習ができたとしても孤独感を味わうことになるかもしれません。
スタディングには「勉強仲間機能」という有料会員限定のSNS機能があり、そこで資格合格を目指す同じ境遇の仲間と交流することができます。この「勉強仲間機能」が2018年4月から追加されました。
参考 : 資格取得のeラーニング「通勤講座」に “勉強仲間”SNSオープン | 資格合格パートナー「スタディング」
- モチベアップにつながる
- 学習状況が投稿できる
- 「いいね」や「コメント」ができる
- X「旧Twitter」と連携・シェアできる
勉強仲間機能を活用することでモチベーションアップにつながりますし継続することができると言えるでしょう。
このようにスタディングには5つの良い口コミ評判があります。
- 講師の教え方がうまい
- 無料講座で入会のハードルが低い
- コスパが良い(低価格&クオリティが高い)
- 合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」
- 同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
「無料講座がある」「コスパが良い」に加えて、割引キャンペーンで従来より安くできるタイミングがあるのも魅力のうちの1つです。
2つのデメリット
スタディング5つのメリットを見てきたところで、今度は2つのデメリットを見ていきたいと思います。
以下がそのデメリットです。
- 講師によって当たり外れがある
- 講師に質問ができない講座がある



2つとも講師関係のデメリットなんだね!



資格スクールにとって、それだけ講師は大事な存在と言えるんだよ!
デメリットの対策方法もしっかりまとめたので見て欲しいワン!
講師によって当たり外れがある
スタディング1つ目のデメリット、それは「講師によって当たり外れがある」ということです。
この「講師によって当たり外れがある」は悪い口コミ評判でもまとめましたが、スタディングに限ったことではなく他の講座学習サービスにも当てはまることだと言えます。
オンライン上の動画講座とは言え、教える側の講師は人間です。
そのため人によって当たり外れがあるのは、どうしようもないと言えるでしょう。
逆にメリットとして紹介した「講師の教え方がうまい」という良い口コミ評判があります。
スタディングは優秀な講師陣を揃えるのにも力を入れているようで、中村講師や綾部講師のような名物講師も在籍しています。
資格の通信講座サービスを利用したい人にとって気になるのが講師と言えますから、それが決め手の1つになるのは当然だと言えるでしょう。
そのことから、これからスタディングの利用を検討している方におすすめなのが無料講座のお申し込みです。
無料講座とは言え、数本の動画がありますからどんな講師なのか雰囲気がある程度わかります。
まずは無料講座をお試しで利用して、講師が気に入ったら講座の申し込みを再度検討するといいでしょう。
講師に質問ができない講座がある
スタディングは基本講師に質問ができないというのが大きなデメリットでした。
動画講座やテキストだけではわからない点を質問ができないというのは、ユーザーにとって決して使いやすいサービスとは言えません。
それが徐々に改善され、現在では31講座中22講座が講師への質問と回答に対応しています。
※2023年8月現在
その機能が「学習Q&Aサービス」です。
【IT】4種類
- ITパスポート 「 」対応
- 基本情報技術者 「 」非対応
- 応用情報技術者 「 」対応
- ITストラテジスト 「 」非対応
【ビジネス・経営】5種類
- 中小企業診断士 「 」対応
- 技術士 「 」非対応
- 販売士 「 」対応
- 危険物取扱者 「 」対応
- メンタルヘルス・マネジメント®検定 「 」対応
【法律】8種類
- 司法試験・予備試験 「 」対応
- 司法書士 「 」対応
- 行政書士 「 」対応
- 社会保険労務士 「 」対応
- 弁理士 「 」対応
- ビジネス実務法務検定試験® 「 」対応
- 知的財産管理技能検定® 「 」対応
- 個人情報保護士 「 」対応
【医療】2種類
- 看護師国家試験 「 」対応
- 登録販売者 「 」対応
【会計・金融】5種類
- 税理士 「 」対応
- 簿記 「 」対応
- FP 「 」対応
- 外務員(証券外務員) 「 」対応
- 賃金業務取扱主任者 「 」対応
【ビジネススキル】1種類
- コンサルタント養成講座 「 」非対応
【不動産】4種類
- 宅建士(宅地建物取引士) 「 」非対応
- 建築士 「 」非対応
- マンション管理士/管理業務主任者 「 」非対応
- 賃貸不動産経営管理士 「 」非対応
【公務員】1種類
- 公務員 「 」対応
【語学】1種類
- TOEIC®TEST対策 「 」対応
以下にわかりやすく、講師への質問に対応していない8つの講座をまとめてみました。
- 基本情報技術者 【IT系】
- ITストラテジスト 【IT系】
- 技術士 【ビジネス系】
- コンサルタント養成講座 【ビジネススキル】
- 宅建士(宅地建物取引士) 【不動産系】
- 建築士 【不動産系】
- マンション管理士/管理業務主任者 【不動産系】
- 賃貸不動産経営管理士 【不動産系】
この学習Q&Aサービスは不動産系に弱く、不動産系の全4つの資格講座で非対応です。
これに関しては、対応の拡大を待つしかないので、不動産系を狙っている方は今後に期待といったところでしょう。
ちなみに学習Q&Aサービスは、メールやチャットなどの質問サービスではなくオンライン上での質問です。
- 講師に直接質問したい
- 学習のちょっとした疑問を解消したい
- わからない箇所を放置せず理解を深めたい
講師に質問するには、有料の「Q&Aチケット」を購入する必要があります。
チケットの料金は決して安くはなく、1枚1210円です。1枚で1回質問することができます。
「講座料金以外でこれ以上課金したくない」というユーザーからしたら「有料ならいいや」となってしまいそうですが、学習Q&Aサービスがオンライン上のサービスとして提供する利点があります。
チケットを持たなくても、他の人が質問して回答を受けた内容を見ることができるという点です。
そのため、講師に質問をしたくてチケット購入を考えているユーザーもまずは自分が質問したい内容がすでにオンライン上で公開されているのかチェックするといいでしょう。



現在は22講座(22/31)の対応だけど、今後対象講座は拡大していくみたいだワン!



現在対応していない講座は今後に期待です!
スタディングの無料講座登録方法
それでは実際にスタディング無料講座の登録手順を見ていきたいと思います。
登録方法は簡単で手間はかかりません。
無料講座に登録



今回はパソコンの操作画面で登録しますが、スマホやタブレットからでも登録できます!
ほぼ同じ操作画面なのでスマホの方も一緒に登録作業を進めましょう
まずはスタディングの公式サイトにアクセスしましょう。
始めての方は右上の「無料お試し」または「無料講座を試してみる」をクリック。


続いて「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、試したい無料講座を選びます。


利用規約に同意したら「送信」をクリックです。



今回はIT系の代表的な資格「ITパスポート」と「基本情報技術者」を選びました!
このように複数の講座を無料登録することも可能です。
すると登録に使ったメールアドレス宛てにメールが送信されます。
メールの中に記載された登録用のURLをクリックすることで登録を完了させることができますが、有効期限は24時間なので早めに登録を済ませておきましょう。
登録用のURLをクリックですぐに登録は完了です。
無料講座を試してみる
メール登録が完了するとこのような画面になるので「無料講座を開始」をクリック。


するとスタディングアカウントページに切り替わります。
再度「無料講座を開始」をクリック。


さきほど2つの講座を複数登録したので、2つの「無料体験用・学習フロー」があります。
今回は「基本情報技術者講座の無料体験用・学習フロー」を選択したいと思います。


スタディングで言うところの学習フローは、ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。
「この学習フローを選択する」をクリック。


続いて「学習を開始」をクリックします。


すると動画講座の再生画面が開きます。
動画は5つありもちろん全て無料で受講することができます。





実際に無料講座を全て受講してみました!
講師がわかりやすく資格の基礎知識から丁寧に解説するので、理解度が高まるのがわかります。



WebライティングとかWeb解析士、ブログに関係する資格も今後増えればいいね!
無料講座の詳細は明かすことはできませんが、この無料講座がわかりやすく短期合格するためにプラスなポイントを以下にまとめてみました。
- どんな資格なのか基礎からわかる
- どんな範囲をどんな順序で学習すればいいかわかる
- なぜこの知識が必要なのかわかる
- 短期集中合格のコツがわかる



なぜ「この資格が必要なのか」「合格までの道」をわかりやすく説明してくれるので、この【無料講座】でその資格を充分理解することができます!
まずは【無料講座】で土台をつくり【有料講座】で具体的な知識を得るというイメージです。
15%OFFクーポンなどのお得なキャンペーンは月末までの限定割引です。
「まずは無料講座をお試し」始めるなら今しかない。
15%OFFのクーポンGET!
スタディングは期間限定でお得なクーポンやキャンペーンを随時開催しています。
スタディング割引とも言える、2023年8月現在開催中の割引が【15%OFFクーポン】。
先ほどの無料講座登録をするとポップアップ表示され、クーポンを自動でGETできます。


「夏の合格を応援」ということで、全講座共通で使うことができます。
ただし、これは期間限定なので8/31までしか使うことができません。
もちろんこのキャンペーンが終了したら他のキャンペーンが始まる可能性がありますが、この【15%OFFクーポン】は8/31までしか使うことができないクーポンです。
この章で紹介の「無料講座に登録」することでこのクーポンをGETすることができるので、登録がまだの方は今のうちに済ませておきましょう。
スタディング合格者の声
口コミ評判を紹介して、いわゆるメリット・デメリットは把握しましたが、やはり知りたいのは「合格者の声」です。
実際に合格したからこそわかることもありますので、そのような声は貴重と言えます。
とは言え、出所がわからない合格者の声では信憑性に欠けるので、今回はスタディングが公式に公開している情報を元にまとめたいと思います。
今回は「IT系」「ビジネス系」「○○系」の3つのジャンルから合格者の声を見てみましょう。
「IT系」基本情報技術者・合格者の声
基本情報技術者の合格者の声です。
ITに関する知識や技術を証明するための国家資格が基本情報技術者(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん)。この資格でシステムエンジニアやプログラマーの基礎スキルを証明することができます。
IT系のお仕事への就職や転職を考えている方におすすめの資格と言える、この基本情報技術者の合格者の声がこちらです。
2022年合格者Oさん
- 資格取得のきっかけは?
-
IT部門の管理職として知識が必要でした
- スタディングを利用した感想を教えてください
-
非常に満足!ぜひ他の資格もスタディングに取り入れて欲しいと思うぐらいの満足感があります
- スタディングの良かった点は?
-
一番良かったのは間違った問題が全て条件検索で出てくる機能です!苦手な問題を重点的に復習できました。
- 学習に役立った機能は?
-
友達機能(SNS)がモチベーションアップの支えになり非常にありがたかったです
- 苦労した分野はありますか?
-
苦労したのは数学計算の問題。「2進法・8進法・10進法」がどうもしっくりこなくてスラスラ解けなかったです。
このように合格者のOさんは非常に高い満足度を実感しています。
特にスタディングの良い口コミ評判として定評がある「勉強仲間機能」が役に立ったとのこと。
また、IT系資格のITパスポートや基本情報技術者で難解なのが2進数・10進数・8進数・16進数の変換などの計算問題です。
これについては別記事にてわかりやすく解説していますので、そちらも合わせてご覧ください。




まとめ
まとめです。
今回はコスパ良くわかりやすく学べるのが魅力的な資格スクール「スタディング」の口コミ評判を紹介しました。
以下がスタンディングの悪い口コミ評判です。
- 講師によって当たり外れがある
- 講師に質問ができない
「講師に質問ができない」
これに関しては最初は対応されていなかったのが、現在では順次対応され今では31講座中22講座がオンライン上で質問&回答を受けることができます。
Web質問は別途料金がかかりますが、自分で質問していなくても他の会員が質問した内容を見ることができるのでこれは大きなデメリットではないと言えます。
「講師によって当たり外れがある」
これはスタディングの無料体験講座を申し込むことで対処できます。
無料講座とは言え、30分の数本の動画を見ることができるので講師の雰囲気を確認することができるでしょう。
また、スタディングには5つの良い口コミ評判があります。
- 講師の教え方がうまい
- 無料講座で入会のハードルが低い
- コスパが良い(低価格&クオリティが高い)
- 合格実績が多い「14000人以上の合格者の声」
- 同じ資格合格を目指している仲間と交流できる
これらの良い口コミは他の資格スクールと比較検討していた方にとって決め手と言えるメリットです。
本文で1つ1つわかりやすく解説しましたので、気になる方はスタンディング公式サイトや今回の記事をしっかりとご覧ください。
今回の記事は以上です。
最後までありがとうございました。