【Wi-Fiの基礎知識】今さら聞けないSSIDとは?わかりやすく解説!

Wi-Fi設備完備の宮古島コワーキングカフェ

今や我々の生活にとってなくてはならないもの、それがWi-Fiです。

フリーランスを中心にWiFiの電波がなければ仕事にならない人もいますし、便利なのでポケットWi-Fiを持っている人もいるかと思います。

ジョン齊藤

ちなみに我が家では、ポケットWi-Fiとホームルーターを併用して常時ネットが繋がる環境にしています!

Web犬タロウ

Wi-Fiは僕らの身近にあるもの。最低限のWi-Fi知識だけ覚えておくと便利だワン!

そんな今さら聞けないWi-Fiの基礎知識をまとめたのでご紹介しましょう。
まとめたのは「SSID」やセキュリティ機能「ステルス」などの基礎知識です。

この記事を最後までご覧になれば、今までよりもWi-Fiのことに詳しくなれて知識の幅が広がります。
それでは、さっそく始めていきましょう。

目次

SSIDとは

SSIDはアクセスポイントを識別するための名称です。Service Set IDentifierの略称になります。

スマホなどでWi-Fi接続を確認したときに「wx01-1○○○○○」「atem-c○○○○○」「4CE○○○○○」といった数字が一覧で並ぶのがSSIDです。

街中・電車の中・カフェ・集合住宅などの場合は周辺にいる人が使用しているであろうSSIDがズラーッと一覧表示されます。

SSIDはこのようにアクセスポイントが複数ある時に自分のアクセスポイントが (あるいはどのアクセスポイントにするか) 識別できるためにあります。また、SSIDはIEEE 802.11に準拠したアクセスポイントの識別名です。

searchIEEE 802.11という無線LANの規格】

IEEE 802.11 (アイトリプルイー ハチマルニー テン イチイチ) は無線LANの規格です。IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) は米国電気電子学会のことで、1963年に設立された世界160カ国以上に会員を持つ団体となります。
この規格にはいくつかの種類があり、かつてはIEEE 801.11b/gという規格がよく使用されていました。

新しい規格IEEE 802.11acとIEEE 802.11ad

IEEE 802.11acは2014年1月に規格化された新しい規格で、IEEE 802.11nの改良版となります。5GHz帯の電波を使い433Mbps~理論上は6.93Gbpsという高速化を実現できるという通信規格です。また60GHz帯を使ったIEEE802.11ad (WiGig) という規格もあります。
ちなみに私が持っているルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX01」を確認してみるとIEEE 802.11a/b/g/n/ac対応となっていてこれらの規格にほぼ対応しているようです。

  • 「IEEE 802.11a」… 最大速度54Mbps
  • 「IEEE 802.11b」… 最大速度11Mbps
  • 「IEEE 802.11g」… 最大速度54Mbps
  • 「IEEE 802.11n」… 最大速度600Mbps
  • 「IEEE 802.11ac」… 最大速度6.93Gbps
  • 「IEEE 802.11ad (WiGig)」… 最大速度7Gbps

SSIDとESSID

無線LAN関連の用語で、ESSIDという言葉がよく使われます。

これは本来、SSIDを複数アクセスポイントを設置した所でも使えるように拡張したものですが、現在ではESSIDとSSIDは同じ意味で使われる事が多いそうです。

後述する「ESS-IDステルス機能」にもESSIDという用語が使われています。無線LANのネットワークをESS (Extended Service Set / 拡張サービスセット) と言い、そのIDという事でESS-IDになります。

SSIDは変更できる

このSSIDは、任意の英数字32文字までの文字列に変更することもできます。

またSSIDの環境によっては出来ないこともあるようですが、日本語の平仮名や漢字といった個性的なSSIDにもすることも出来ます。

海外ではこの任意のSSIDを利用して、ご近所さんに向けてメッセージを送ったケースもあるようです。
試しに人が多く集まるところでWi-Fi接続を確認してみてください。たまに狙ったような面白いSSIDの文字列を見つけることができるかと思います。

災害時に使える無料アクセスポイント

また、大規模災害時に無料で開放する公衆無線LANのSSIDが「00000JAPAN (ファイブゼロジャパン)」です。万が一の場合でもインフラを確保するために提供されているサービスで、発生時から72時間以内には開放されキャリアを問わず利用する事ができるようになります。

数字のゼロが並ぶのはアクセルポイント一覧で一番上に表示されやすくなるため見つけやすいからという理由です。

ちなみにこのサービスは世界初の取り組みとして開始されましたので、世界中から注目が集まったといいます。

使い方は、ファイブゼロジャパンが開放された地域でスマホやタブレット端末のWi-Fi接続を「00000JAPAN」に接続することで無料Wi-Fiが利用できるようになります。ファイブゼロジャパンは是非覚えておきたい公衆無線LANサービスです。

ステルス機能のセキュリティ

金網と南京錠

SSIDの文字列を隠してくれるための機能が「ESS-IDステルス機能」です。ステルス(Stealth)は忍び・こっそりする事という意味になります。スマホ・PCから無線LANアクセスポイントを探した時にSSIDが見えなくする事が出来るという機能です。

アクセスポイントを発信するビーコンにSSID情報を含めないようにします。

searchビーコンとは】

ビーコン (Beacon) は日本語で翻訳すると、のろし・遠くから見える目印・発信機・標識・無線標識という意味になります。このような意味から存在位置を知らせるために信号を送る装置の事を言います。

世の中には様々な分野でこのビーコンが用いられています。AppleがiPhoneのiOS7からiBeaconを搭載した事が話題になりました。

無線LANで端末には親機 (おやき) と子機 (こき) 2種類存在します。
親機である無線LANアクセスポイントが定期的にビーコン信号と呼ばれるものを発信していて、この信号の中にSSIDやMACアドレスも含まれるのです。子機であるパソコンやスマホはこのビーコン信号をひろいます。

SSIDは基本的にパスワードではなくネットワークを識別するための名前です。ステルス機能を有効化するとこの名前を非表示にするというだけでSSIDの情報が無くなったわけではないので、「ESS-IDステルス機能」でSSIDを非表示にしたところでセキュリティが向上するという事ではないようです。

ステルス機能を使っても見つけることが出来る

このようなことから、ステルス機能によって隠されたSSIDでもWEBツールを利用するだけで、見つけようと思えば簡単に判別し見つける事が出来るようです。

まとめ

SSIDのステルス機能は、ルーターの「クイック設定Web」(一部モバイルWi-Fiルーター)から設定することができます。

ステルス機能に関しては設定しないよりはした方がいいと思っていましたが、かなり入念に調べた結果設定しなくても問題はないということがわかりました。なので私が使用しているモバイルWi-Fiルーターにはステルス機能を設定していません。

ルーターの設定を見直すときの参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者 / 執筆者

ブログ歴8年 / 10万PV達成 / ブロガー・動画編集者 / 使用テーマSWELL

目次