photo by mkhmarketing
ブログへのアクセス経路はGoogle等の検索エンジンが一般的だと思います。
しかしブログを開設したばかりだとツイッター(Twitter)、フェィスブック(Facebook)、Google+のSNS等をブログと連携して使いこなす事がアクセスアップの鍵を握っていると言えるでしょう。
なぜSNSサービスとブログを連携するとアクセスアップにつながるのかというと、ネットで情報収集する場はニュースサイトやブログ、口コミサイトが一般的ですがSNSから情報収集するのが目的でみているという人もいるというのです。
それにブログの存在をより広い層のユーザーに知ってもらうためにもSNSを活用すると効果的になります。
実際にツィッターにブログ用のアカウントを作っている人は多くいます。
そしてツィッターなら複数アカウントも取れるので複数サイト運営している方はツイッター複数アカウント管理用のツールを使いながら管理している人もいると思います。
フェイスブックの方は個人用のフェイスブックの他に商業利用可のFacebookページというものがありFacebookページもうまく活用すればさらなるアクセスアップが見込めます。
でも最初のうちはよくてもそのうち面倒になってくるのがツイッターやフェイスブックでのブログ更新をお知らせする記事ですよね。
これが自動化できればかなり効率的にブログとSNSを両立して運営できると思います。
そこで今回WordPressの環境でブログとSNSとの連携して自動投稿をする方法を実践してみました。
紹介するのはWordPressのプラグイン「Jetpack」です。
この「Jetpack」の「パブリサイズ共有」という機能を使いツィッター、フェィスブック、Google+を連携させます。
まずこの「Jetpack」をインストールし設定してみます。
■「Jetpack」インストール方法
WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」してJetpackと検索すると
「Jetpack by WordPress.com」が出てくるので「いますぐインストール」→「プラグインを有効化」を選択します。
「WordPress.comと連携」を押し。画面が変わるので「Jetpackの認証」を押しすとこれで導入完了です。
■フェイスブック・ツイッターとの連携設定
それでは連携の設定をフェイスブック → ツイッターの順でやってみましょう。
事前にそれぞれのアカウントにログインしておきます。
ツィッターのアカウントを複数持っている方は設定するブログと同じブログ用のアカウントなのか確認しログインしましょう。
機能の一覧画面からパブリサイズから「設定」を選択します。
Facebookページが複数ある場合は投稿するFacebookページの選択画面が表示されるので設定したいブログのFacebookページを選択し「OK」をクリックする。
どのSNSと連携するか選択する画面になります。まずフェイスブックから連携してみたいと思います。
Facebookから「連携」を選択。
するとこの画面になり、WordPressでフェイスブックに投稿した時に投稿をシェアしたい相手を聞いてきます。
ブログの情報は公開したいので「公開」を選び「OK」をクリック。
こちらもそのまま「OK」をクリック。
フェイスブックとの連携が出来ました。
続いてツイッターとの連携設定です。Twitterから「連携」をクリック。
するとこの画面になるので「連携アプリを認証」をクリックして進みます。
「OK」をクリック。他のユーザーも連携を利用できるように設定するなら「チェック」を入れます。
これでツィッターとの連携も完了です。
■連携記事を投稿する
それでは実際に連携できるのか試してみましょう。
記事の投稿画面へ行くと右上の「パブリサイズ共有」という所の表示が変更されています。
下にある「詳細を編集」を選択します。するとプルダウンで選択画面がこのように表示されます。
SNSの連携をどちらか外したい場合はチェックを外し「カスタムメッセージ」で更新記事のSNS表示でのメッセージが変更できます。
デフォルトのままだとWordPressの記事タイトルがそのままSNSに反映されるだけなので出来たら編集しておきたい所です。
試しにこの記事をツィッターとフェイスブックと連携して公開してみます。
ツィッター表示がこちら
フェイスブックでの表示がこちら
このようにFacebookページ上で記事の全文がスペースなしで表示されてしまいます。
まだあまり検証していませんが「カスタムメッセージ」を編集すれば解決すると思います。
また「Jetpack」のパブリサイズを使う上で何か気づいた事があれば追記したいと思います。
このように新しいブログ記事を更新するたびにツィッターやフェイスブックにも投稿を知らせる記事を書くのは効率が良くないので効率化できる所は効率化していくと良いと思います。