格安SIMの利用者が増えています。
音声通話機能付きで安い格安SIMには楽天モバイルやDMMモバイルがありますが、それよりもっと安く電話番号が取得できるサービスがあります。050の番号が取得できる、IP電話アプリです。
月額は基本無料、または300円ほどの格安料金。通話は1分16円ほどで済ますことができます。
IP電話アプリといえば、よく比較されるのが「050 plus」と「SMATalk」です。そのうちSMATalkを利用していましたが、今回解約することになったのでその方法をシェアしたいと思います。

IP電話は格安SIMよりさらに安くてお得だけど、電波が弱いってデメリットもある。ビジネス用は格安SIM。プライベート用はIP電話アプリって使い分けしたい、ワン!
それでは始めていきましょう。
長期未利用による契約解除
SMARTalkは月額無料のIP電話サービスです。電話をすればその利用料金分だけ予め登録しておいたクレジットカードから引き落とされる方式なので、全く電話を使っていなければ料金がかかりません。
また、12か月間利用がなく利用料金が発生しなかった場合、自動的に契約解除となります。この場合、運営側から前もって連絡でお知らせしてくれます。
長期未利用による契約解除となっても、再度契約できますがこの場合再契約の手数料として500円かかってしまうので気を付けましょう。
SMARTalkを解約
前述のようにSMARTalkは1年間の長期未利用で自動的に契約解除となりますが、それでも解約しておかないと不安という方は、自ら解約手続きをすることができます。
今回パソコン操作からの解約手続き方法を紹介するので見ていきましょう。まずはIP-Phone SMARTのログインページにアクセス、ログインします。
すると「MYページTOP」画面になるので、上メニューから「ユーザアカウント情報表示」を選択します。
一番下まで少しスクロールすると、IP-Phone SMART解約という項目があるので「IP-PHONE SMART解約を行う」を選択します。


もう1度ログイン時に必要なアカウントとパスワードを記入し、アンケートに答えます。
アンケートは質問1~質問7まであるので適切な質問項目を選択し、コメントがあれば自由記入欄に記入、その後「IP-PHONE SMART解約を行う」を選択、次に確認画面となるのでもう1度選択します。
これで解約の手続きは完了です。例えば通話品質などが気になった場合は、正直に書けばその後の運営で生かされることとなるかもしれません。


まとめ
IP電話アプリは基本料金や通話料金が格安SIMよりさらに格安にすることができるというメリットがありますが、場所によっては通話の品質があまり良くなかったり110、118、119などの緊急通報やフリーダイヤルができないというデメリットも。
Wi-Fiだけで運用している場合は、常時Wi-Fi接続状態にしておく必要があります。
また、050という番号なので珍しいのかよく聞かれます。080や090で始める通常の携帯電話番号と比較すると、正直信憑性が低いのかもしれません。
ですが利用料金が安いというのは、やはりIP電話アプリの醍醐味ともいえるので今もIP電話アプリ市場が拡大しているのでしょう。
他のIP電話アプリや格安SIMの関連記事があります。興味があるよ、という方は今すぐそちらもチェックしてください。



最後までありがとうございました!





