Google検索結果に表示されるサイトリンク。サイトリンクが表示されれば当然サイトにとってメリットとなる部分が多いですし、サイトリンクが表示されることを狙っているサイト運営者は多いと思います。
今回、今まで表示されていたGoogleのサイトリンクが表示されなくなったので何が問題なのか、再度表示されるためにはどうすればいいのか考えてみました。
例えば、ブログタイトルで検索するとGoogleの検索結果に表示されるこちらがサイトリンクです。当サイトは以下のように6つのリンクが表示されていました。
ちなみにYahooの検索結果でもサイトリンクのようなものが表示されていましたが、こちらも同期しているかのように表示されなくなりました。
photo by Carlos Luna
なぜ表示されなくなったのか?
検索エンジンのサイトリンクを決める仕組みはどういうものなのかしっかり公表されていないようですが、突然表示されなくなった理由はだいたい予想がつきます。
サイトリンクが表示されていた時は「サイト名」を検索したら「サイト名 – キャッチフレーズ」という検索結果でした。
おそらく検索結果にキャッチフレーズを表示されないように設定を変更したからだと思います。検索結果としてキャッチフレーズも「サイト名」の一部分として一緒に認識されていたのではというのが今回の予想です。
検索結果の設定は事前にしておく
サイトリンクが出ていると、出ていないときと比べ圧倒的な存在感があります。検索結果からのクリック率も上がりそうですし、当然出てないよりは出ていた方がいいですよね。
このサイトリンクが出現するためには一定の条件があって、これはGoogleが判断しているようです。
- コンテンツが充実している
- 検索数が多い
今回のようにならないためにも、サイト評価を貰う前に「ブログの検索結果がどのように表示されるのか」というのをしっかり把握して決めて固定しておいた方がいいのかもしれません。後で変更する可能性があるのならキャッチフレーズは空欄にしておくというのもいいでしょう。
ロゴにキャッチフレーズを含めるという方法もある
ロゴにキャッチフレーズを含めるというのであれば検索結果には全く関係ないはずです。数年先もサイトを運営し続けるとなると、どこでサイトの方向性が変わってくるのかもわかりませんし。
WEBの世界にも流行りすたりみたいなものがあるので流行りのフレーズをキャッチフレーズに含んでいる場合はどうしても変更したくなる場合が出てくるかもです。
ロゴにキャッチフレーズを含めるなら、データさえ残しておけばいつでもテーマを変更できますからね。
まとめ
今回サイトリンクは無くなりましたが、後で自然と復活してくれました。また、検索流入に関しては特に変化がなかったので検索結果とサイトリンクは大きなは関係はないように思いました。
[ad2]
コメント