Simplicityは内部SEO施策済みのシンプルなテーマです。カスタマイザー機能も充実していますから、WordPressに慣れているユーザーだけでなく初心者にとっても使いやすい無料テーマになります。
Simplicityには前バージョンのSimplicity1とSimplicity2があります。マイナーアップデートではないですし、仕様も違うようなので2にアップデートする場合は子テーマも2用に変更する必要があります。
今回はSimplicity1からSimplicity2に変更する手順を紹介したいと思います。
▼この記事の目次
「Simplicity2」ダウンロード
まずは「Simplicity2のダウンロード(https://wp-simplicity.com/downloads/downloads2/)」ページにアクセスしましょう。
今のところ「Simplicity 2.1 安定版」とベータ版だと思われる「Simplicity2.2 開発版」の2種類があるようです。(2016年6月現在)
最初は開発版を選び試してみましたが、思っていたよりレイアウトが崩れてしまったので無難な安定板を選び直しました。
Simplicity2用の子テーマ
Simplicity2用子テーマ(https://wp-simplicity.com/downloads/child-theme2/)もダウンロードしましょう。先ほどのページ内のリンク先からダウンロードすることができます。
ちなみに子テーマには最低限の子テーマしか用意されていないので、必要なファイルは自分でアップロードする必要があります。
インストールからの「Theme Test Drive」で確認
ダウンロードしたSimplicity2のファイルをWordPress管理画面からインストールします。2用の子テーマもインストールしておきましょう。
インストールは完了しましたが、まだ有効化しません。テーマの有効化前に「Theme Test Drive」というプラグインを使いテーマの動作を確認します。
「Theme Test Drive」を有効して確認してみました。思っていたよりは変化がなくひとまず安心です。
レイアウトは問題なかったようですが、Googleアドセンスやロゴなどのウィジェットやカスタマイザー機能で設定した項目が反映されていないようです。テーマを変えたのですからGoogleアナリティクスも再設定が必要になります。
カスタマイザー・ウィジェット設定確認
Simplicityは「外観」→「カスタマイズ」からphpファイルを直接編集しなくてもカスタマイズできるという機能があります。
この機能を使用すると便利なのでわりと使う機会があります。このように便利な面ばかりのようなカスタマイザー機能ですが、今回のようにテーマを変更する場合はカスタマイザーで設定した項目を再設定をする必要があるのです。
カスタマイザーと後述するウィジェットの設定内容を1系→2に移行するという作業が必要です。
それでは再設定をしていきましょう。1系と2のカスタマイザーを左右に2つひらきます。
1系のテーマを有効させた状態でカスタマイザー画面を開き、別のタブで2のテーマを有効にしてカスタマイザー画面をひらくのです。
左右の設定項目を見比べながら修正していきます。この画面からウィジェットの設定もすることができます。
一つ気を付けなければいけないのが、カスタマイザー機能で「SEO」設定をしている場合です。検索結果に影響してくるようなメタディスクプリションや検索結果にサイト名を含めるかという設定項目があるので、1系でそちらを設定している場合はすぐに2でも同じ設定にした方がいいでしょう。
その作業をうっかり忘れてしまうと、1系から2にテーマを変更した後に「SEO」設定が変更されてしまうことになります。
スマホ表示が崩れる
パソコンはうまく表示が移行されましたが、スマホ表示が崩れてしまいました。おそらくパソコンの記事幅を広げる指定をしているからでしょう。Viewportの問題なのかと思いましたが、違ったようで1系からのCSSを消して記述し直したら解決できました。
1系の子テーマをそのまま使う場合
Simplicity1 → 2 に移行する場合は、子テーマをダウンロードしてインストールするだけではスムーズな移行ができないようです。
テーマフォルダ名が変更されるので、子テーマでカスタマイズしている場合はある程度の修正が必要になります。変更手順は、こちらの記事を参考にしました。
FTPソフトを使い、子テーマのフォルダをローカルに移します。子テーマのフォルダ名を「Simplicity2-child」に変更して下さい。
▼「Simplicity-child」→「Simplicity2-child」
続いて修正した子テーマの「style.css」を開きこの部分を変更します。Versionは修正・2への変更を行った日です。
/*
Theme Name: Simplicity child
Template: simplicity
Version: リリース日
*/
/*
Theme Name: Simplicity2 child
Template: simplicity2
Version: 20160618
*/
「@import」を削除する
最後に@importを削除します。2のパフォーマンス向上のために行う必要があるようです。
@import url(“../simplicity/style.css”);
▼mobile.css
@import url(“../simplicity/mobile.css”);
▼responsive.css
@import url(“../simplicity/responsive.css”);
まとめ
子テーマの内容が思ったように反映されず困ってしまいましたが、なんとか移行が完了しました。
レイアウト崩れやホワイトアウト(サイト画面真っ白)までしてしまいましたが、また新しい子テーマ作り直したら無事解決です。
[ad2]
コメント