Googleサーチコンソール(Google Search Console / 旧ウェブマスターツール)にサイトを登録・追加する方法を紹介したいと思います。 以下…サーチコンソール
サイトを立ち上げたらサーチコンソールに必ず登録しておきましょう。
Googleサーチコンソールとは
- 自分のサイトがGoogleからどのような評価をされているか
- 登録サイトに対してのアドバイスを教えてくれる
- 「検索クエリ」という機能を使えば、自分のサイトに来なかったユーザーも検索ワードも調べる事ができる
登録の流れ
では登録していきますので、見てみましょう。サーチコンソールのログインページにアクセスします。
右側「プロパティを追加」から登録したいサイトのドメインを入力 →「追加」を選択します。
サイトの所有者確認
サーチコンソールではサイト、またはアプリの所有者(運営者)確認をしておく必要があります。各プロパティには必ず1人(複数人も可)の所有者が必要で、確認作業を済ませておかないとサーチコンソールを使用することができません。
所有者の確認方法はいくつかあります。
- Googleアナリティクス(推奨)
- HTMLファイルをアップロード
- HTMLタグ
- ドメイン名プロバイダ
- Googleタグマネージャ
以前は「HTMLファイルをアップロード」が推奨されている方法でしたが、現在は「Googleアナリティクス」が推奨されているようです。
確認はいつまで有効なのか
確認するのは登録時だけでなく、定期的に所有者確認が行われます。登録時以外は内部的に行われると思われるので特に気にする必要はないでしょう。
登録後の定期チェックで所有者が確認できなくなってしまった場合、一定期間の猶予期間の後に連携されていたプロパティへの権限が切れてしまいます。なお、切れてしまった後でもサイトのデータ収集は継続されるようです。
登録・続き
今回、推奨されている「Googleアナリティクス」で所有者確認をすることにしました。この方法はサイトにGoogleアナリティクスコードを設置している必要があります。
おすすめの方法の下、「確認」を選択します。
これで所有権が確認されました。「続行」を選択します。
以前は「HTMLファイルをアップロード」が推奨されていたのでこの方法がよく使われていましたが、その方法だとFTPソフトを使用してファイルをアップする必要がありました。この方法であればワンクリックで確認できるのでだいぶ簡単になりました。
Google Search Consoleの画面へ戻り下の「確認」をクリックし成功したらこのような画面になります。
サーチコンソール設定
プロパティの登録が完了したところで、必要最低限の設定をしていきましょう。
「(サイトドメイン)の検索パフォーマンスを改善できます」を選択。
すると検索パフォーマンス改善のための5つの提案が表示されます。1つずつ見ていきましょう。
「1」ウェブサイトの全バージョンを追加する
アクセスをしてみたらわかりますが、サイトのドメインは「http://ドメイン名.com」だけでなく、「http://www.ドメイン名.com」でもアクセスできます。
クローラーはこれらのドメインを別のドメインとして認識してしまうので、これを1つのドメインにリダイレクトされるように設定する必要があります。現在のWordPressではデフォルトで1つのドメインに統一されるようになっているので特に気にする必要はないかと思いますが、サーチコンソールでは「wwwなし」「wwwなし」と2つのドメインを登録することを推奨しています。
最初に「wwwなし」で登録したのであれば、前述の流れで「wwwあり」のプロパティも新規で追加しておきましょう。
「2」優先するバージョンを選択する
使用するドメインという項目内に3つの選択肢があります。デフォルトでは「使用するドメインを設定しない」になっていますが、これを「URLをドメイン名(wwwなし)と表示」にし、「保存」を選択します。
その下の項目、クロール速度は「サイトに合わせて自動的に最適化する(推奨)」がデフォルトなのでそのままで良いでしょう。
「3」ターゲットとする国を選択する
これは、そのままですがサイトがターゲットとする国を選択するという設定項目です。通常のサイトであれば日本にしておくのがいいでしょう。
インターナショナルターゲティングの項目から「国」を選択。これが「日本」になっていればそのままで問題ありませんが、「米国」と表示されているのならば変更しておいたほうがいいでしょう。
「4」同僚にアクセス権を付与する
これは自分以外のユーザーにアクセス権を与えるというものです。1人でサーチコンソールを管理するというのなら特に気にする必要はありません。
「5」サイトマップファイルを送信する
続いて、サイトマップをサーチコンソールで送信します。
WordPressでサイトを運営しているのであれば、この設定をする前に「Google XML Sitemaps」などのプラグインでサイトマップを登録しておきましょう。
「サイトマップの追加/テスト」を選択します。
入力欄に「sitemap.xml」を入力。まずは「テスト」を選択しましょう。
これで「エラーは見つかりませんでした。」と表示されていれば問題ありません。エラーがあるのなら、何かしらの問題があるということなので「Google XML Sitemaps」といったプラグイン設定を見直す必要があるでしょう。
先ほどの「テスト」で問題ないことがわかったので、「送信」を選択。
「ページを更新する。」を選択。
これでサーチコンソールの設定が完了です。クロールデータはすぐに反映されないので、しばらく置いてから確認してみましょう。
後々のサイト上のトラブルはダッシュボードのメッセージや、クロールエラーから確認することができます。今回の記事は以上です。ありがとうございました。
[ad2]
コメント