【楽天銀行】セキュリティ設定を最大限に高める方法

【楽天銀行】セキュリティ設定を最大限に高める方法 | Eyecatch-Image

ネットバンクは便利なので様々なカードを所有して使い分けています。その中でも使いやすく気に入っているのが楽天銀行です。

ポイントがサクサク溜まりますし、ネット上の支払いやショッピングに最適なネットバンクといえるでしょう。

そんな便利なネットバンクですが、どうしても心配してしまうのが不正送金といったネットバンク被害です。実際に被害にあったことはないですが、そのような内容のニュースが流れる度に自分は大丈夫なのかと不安をかきたてられてしまいます。

パソコンやスマホのセキュリティソフトによるウイルス対策と同じで、このようなことは自分でしっかりとした対策をするべきだと言えます。つまり「自分の身は自分で守る」ということです。

今回の記事を読めば楽天銀行のセキュリティを最大限に高めて、安心快適にネットバンクを利用することができます。それではさっそく、始めていきましょう。

目次

楽天銀行のセキュリティ

ネットを介して取引を行うものですから、大抵のネットバンクにはセキュリティ機能が備わっています。もちろん楽天銀行にもいくつかのセキュリティ機能が備わっていますが、自分で設定しないと有効にならない機能があります。

どんな機能があるということをある程度知っておく必要があります。

セキュリティカード認証

楽天銀行にはキャッシュカードとは別にセキュリティカードというものがあります。楽天銀行のよくある質問ページを確認すると、全ての人の手元に送られるものではなく、楽天銀行の規定でセキュリティカード発行の要否を判断して必要だと判断されたユーザーの手元に送られるものだということです。

セキュリティカードにつきましては、お客さまのお取引条件に応じて、当行にて発行の要否を判断し、ご登録の住所に郵送にてお届けします。発行の必要がないと当行にて判断したお客さまに対してはセキュリティカードは発行せず、これによる認証を行うことはありません。
出典 : よくあるご質問(FAQ)| 楽天銀行

セキュリティカードは一見キャッシュカードと間違えるような形をしています。表と裏のデザインを確かめたらキャッシュカードと違うのですぐわかるようになっています。

セキュリティカード認証とは 楽天銀行
出典 : セキュリティカード認証とは | 楽天銀行

ブラウザからログインする際や、重要な設定を変更する際にセキュリティカードの認証が求められることがあります。そんな時に、裏面の英数字を見ながら入力して認証するというのがセキュリティカードの使い方です。

2段階認証のカード版といった印象のカードです。急いでいる時にセキュリティカードの認証を求められると面倒と感じてしまうこともありますが、これでネットバンクの安全が守られているというのならそれも仕方のないことでしょう。

セキュリティ設定

続いてセキュリティ設定を見ていきましょう。パソコン版の楽天銀行にログインして管理画面へと入ります。

上の方のメニュー一覧から「セキュリティ」を選択。MyAccount セキュリティ 楽天銀行

画面上の「あなたのセキュリティ状況」から現在のセキュリティレベルを確認することができます。

今回確認する楽天銀行は全ての設定を既に最大限にしている状態なので、セキュリティレベルが「最高」になっています。

セキュリティ設定 最高レベル 楽天銀行

最高状態にするにはいくつかのセキュリティ設定を変更または有効化する必要があります。どんな項目があるのか、これから見ていきましょう。

IP制限サービス

IP制限サービス 楽天銀行

自分が利用しているIPアドレスやドメインネームを登録することができるという設定です。最大5つまで登録ができて、登録されたIPアドレス以外からのアクセスは制限されることとなります。

設定方法はこの画面から現在利用中(ログイン端末)のIPアドレスを「追加登録」するだけです。登録したら下の方の「登録済みのプロバイダ」から自分のログイン端末がしっかり登録されているか念のため確認してみるといいでしょう。現在ご利用中のプロバイダ(IP) 楽天銀行

振込限度額設定

振込限度額設定 楽天銀行

続いて「振込限度額設定」です。これは振込するときの限度額を設定できるという機能になります。

もしもの場合の振込被害を最小限に抑えるために必須な設定といえるでしょう。

振込限度額は1000円単位で設定することができます。少ない金額だと使いづらくなってしまうので、その辺も考えた金額で設定するといいかもしれません。

振込限度額設定画面 楽天銀行

ちなみにこの限度額というのは1日に振込可能な金額になります。

ログイン制限サービス

ログイン制限サービス 楽天銀行

ログイン制限サービスは、ログインする際に通常のログインに加えワンタイム認証を必須にする機能です。

ログイン制限とは 楽天銀行

設定すればさらなるセキュリティ面の強化へとつながるります。こちらの機能もできればしっかり設定しておきたいところです。

モバイルアクセス制限

モバイルアクセス制限 楽天銀行

この機能はガラケーやスマートフォンからのログインを制限できるという機能です。設定は以下の3つから選択することになります。

  • すべてのアクセスを許可する / セキュリティ度 低 (初期値)
  • クイックログインによるアクセスのみ許可する / セキュリティ度 中
  • すべてのアクセスを禁止する / セキュリティ度 高

デフォルトでは「すべてのアクセスを許可する」になっていますが、これでは安全と言えません。もちろん「すべてのアクセスを禁止にする」が一番安全ですが、これでは自分のスマートフォン端末もログインできないという状態になります。

この状態を回避するには、クイックログインの機能を使う必要があります。クイックログインは登録したガラケー、またはスマートフォン以外からのログインを制限できるという機能です。

クイックログインを有効化するには、登録するモバイル端末で楽天銀行にログインして設定する必要があります。

ATM出金制限サービス

ATM出金制限サービス 楽天銀行

こちらはATMの取引を制限できるというセキュリティ機能です。ATMからの引出事態を制限することができますし、ATMを使った1日あたりの出金限度額を設定することもできます。
また、出金できるATMを選択したり出金時間の制限も設定できます。このATM出金制限サービスもできることなら設定する方が好ましいと言えます。

デビット利用制限

デビット利用制限 楽天銀行

最後にデビット機能の制限機能です。これはデビット機能がついている楽天銀行サービスのみ利用できるセキュリティ機能になります。
デビット機能自体を利用停止にすることができますが、この機能を利用停止にする人はあまりいないかと思います。

するとしたら、デビット機能の「海外利用分」の利用停止と「1日ご利用限度額」「Visa認証サービス」でしょうか。デビット利用制限設定画面 楽天銀行

これら3つの設定も必要に応じてすることをおすすめします。

まとめ

楽天銀行におけるセキュリティ設定を見ていきました。ほとんどの機能が初期値でセキュリティレベルが低い設定になっているので、気になる方は設定を一度見直してみてはどうでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次