今回は書いた記事を速攻インデックスしてくれるWordPressプラグイン「PuSHPress」のご紹介です。それでは続きをご覧ください。
インデックスとは
インデックスはGoogleのクローラーが更新記事を検索エンジンの方で処理されやすいように整理された状態で格納することです。
サイトを開設したばかりの頃でもサイトマップやサーチコンソールの設定をしっかりしておけばインデックスされることはされるのですが、書いた記事を「素早くインデックス」してもらうためにはただ書いているだけではダメなこともあるようです。運営期間が長い中堅レベルのサイトに比べるとどうしてもインデックスが遅くなりがちなのはしょうがないことですからね。
この「素早くインデックス」してもらうことが重要のようです。
素早くインデックスされるために
自分の書いた記事がインデックスされていないうちにコピペされた記事が先にインデックスされると自分の記事がパクリ記事と認定されてしまう可能性があります。といっても、数年前と比べクローラーの性能も年々上がっていると思いますからそれほど心配する必要はないかもしれませんが、少しでも心配ごとを減らしたいという人はこの「PuSHPress」を使うことをお勧めします。
WordPressのプラグイン「PuSHPress」
今回紹介する「PuSHPress(プッシュプレス)」の他に、同じような機能を持ったものに「PubSubHubbub(ハブサブハブバブ)」があります。少しややこしいですが、「PubSubHubbub」の仕組みをWordPressに対応させたものが「PuSHPress」となるようです。
「PuSHPress」は有効化しただけで手軽に使えるものなのでWordPress初心者は是非とも追加したいプラグインです。立ち上げたばかりのサイトには有効なプラグインだと思います。
このプラグインはインデックスされる前に自分から記事を更新した事を検索エンジンに通知します。
万が一の場合に備え「PuSHPress」を追加し書いた記事を素早くGoogleにインデックスしてもらえるようにしよう。
「PuSHPress」のインストール&使い方
ダッシュボートから「PuSHPress」を検索、インストールする。
あとは「有効化」するだけで、素早くGoogle検索からインデックスされます。
PuSHPressを無効にしたい場合は「停止」を押すだけ。あとは放置しているだけで投稿記事をほんの数分でインデックスしてくれます。とっても便利で使いやすいプラグインなのでおすすめですよ。
[ad2]
コメント