プロフィール

ジョン齊藤

ご覧いただきありがとうございます!ジョン齊藤と申します。



アラフォーの兼業ブロガーです。当ブログ以外にも複数のブログを書いています。

一生続けられるような長期的な時間軸の運用が目標。
将来的には「ブログからビジネスにつなげたい」こんな思いでブログ運営を続けてます。

兼業でブログを運営しながら10年、20年先、長期的目線でもう1度趣味のビジネスをする。それにつなげるためのブログ。そのような方向性で今日もブログを書きつづけます。

ジョン齊藤の実績 | 2022年時点
  • ブログ歴7年目。執筆総記事数500以上
  • ブログで稼いだ累計150万超え
  • 累計400万人に読まれたブログ

ジョン齊藤のプロフィール

  • 「名前」ジョン齊藤
  • 1981年生まれアラフォーの副業ブロガー
  • ブログ歴8年
  • 5桁ブロガー
  • 「本業×貯金×ブログ」で生計を立てる
  • 「趣味」海外旅行、映画、ブログ
  • 「日課」リライト
  • 「特技」集中力がある

プロフィールの詳細【ブログをはじめたきっかけ】

「少しでもいい、本業の収入を増やしたい」

子供が描いた絵とモンスターエナジー

4年間たっぷりお休みして2022年に入ってから、またブログ界隈に戻ってきました。

戻ってきた理由が3つあります。まず1つ目は「本業の収入を少しでも増やしたい」。
そしてもう2つ目が「投資をして損するぐらいなら、絶対に損しないブログをやろう」。

3つ目が4年間も放置していたのに「ブログ収益が思っていたより減ってなかった」ということです。
長期的に運営すれば、本業以上に大きく稼げなくても年金がわりにもなりえるという実感。
今はまだお小遣い位の収益ですが、この毎月自動で入ってくる資産に大きな可能性を感じました

一度は辞めたブログに戻ってきた3つの理由
  • 本業の収入を少しでもいいから増やしたい
  • 投資して損するぐらいなら、絶対に損しないブログがいい
  • ブログ収益が思ったより減ってなかった

どうせやるならしっかり勉強したいと、1からブログの学習をはじめました。正直、本はあまりす読まないタイプがこの本だけは絶対に読んでおきたいと実際に買ったブログ本がこちらの5冊。

間違いなしのブログ本5選

  1. 沈黙のWebライティング
  2. SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
  3. ブログで5億円稼いだ方法
  4. マクサン式Webライティング実践スキル大全
  5. ハイパワーマーケティング


「沈黙のWebライティング」著者は、株式会社ウェブライダーの代表の方です。
「沈黙のWebマーケティング」も出しています。ちなみに「文賢(ぶんけん)」というWebライティングスキルを上げるためのツールもこの株式会社ウェブライダーさんが運営しています。



「文賢」は報道関係者も利用しているほどのWebライティングツールです。

文賢を利用する企業(文賢の実績)
  • JTB
  • KDDI
  • ウェブ解析士協会
  • サンケイリビング新聞社 etc..

そして、ブロガーなら絶対読んでおきたいのがこちらの3冊。

ジョン齊藤

この3冊は何度も読み返しています!
ブログ関連の本は多くありますが、アクセスや収益を上げるための具体的な方法が書いてあるのでお勧めです

  • SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
  • ブログで5億円稼いだ方法
  • マクサン式Webライティング実践スキル大全



5冊目に購入したのが「ハイパワーマーケティング」。
ブログを学んでいくと、稼いでいるブロガーの共通点に気付きました。Webマーケティングに精通しているということ。Webマーケティングとは、シンプルにまとめると「ネットで集客して、売り上げを上げること」です。

ちなみにSEOやキーワード選定もWebマーケティングの中に含まれています。

元々経営に興味があるのか、Webマーケティングというものにどっぷりハマってしまいました。
そしてマーケティング界のトップに君臨するレジェンドが米国のジェイ・エイブラハムという人物。
そのジェイ・エイブラハムの著書を翻訳した本が「ハイパワーマーケティング」です。

Webマーケティングを学んでいる人ならほとんどの人が参考にしていて、日本の企業も経営戦略の参考にしているというほどの一冊です。




運営ブログ一覧
  • 「mechalog」https://mechalog.com
    「Webの不安や疑問を解決する」ブログ(当ブログ) ●方向性… WebやITの活用・知識系
  • 「ブロ活」https://blokatsu.jp
    【ブログ初心者向け】ブログ運営ノウハウ ●方向性… ブログ運営ノウハウ

当ブログのコンセプト

「Webの不安や疑問を解決し、Web業界の発展に貢献する」コンテンツ作りを目指すブログです。

日本は超高齢化社会と呼ばれ、日常や老後の不安や悩みが増える一方。
そこで求められているのが、WebやITを活用した仕事や日常生活の効率化です。当ブログはそのようなコンセプトの元、情報を発信しています。

関連ページ | ABOUT

6桁ブロガーまでの道

当ブログ以外にも複数ブログ運営をしていますが、恥ずかしながらブログ歴7年でまだ5桁ブロガーです。
一度軌道にのりだしたところ、急にブログを書きたくない衝動にかられて4年間放置しておりました。

恥ずかしながらブログ歴7年で5桁。これが現時点、僕のブログ成績の答え合わせです。

アドセンス、Amazonアソシエイトなどを含めた過去の収益はこのような感じ。
2年目まではブログ専業、それ以降は本業が忙しくなり放置気味になってしまったという次第です。

  • 1年目… 2万円
  • 2年目…4万円
  • 3年目…5万円
  • 「放置」
  • 7年目…2万円

1年目の収益に逆戻りです🔰

2022年からまたブログ初心者になったつもりで、ブログ活動をしております。

少年時代にハマったもの

続いてブログと関係ないですが、懐かしいものを。
僕が少年時代にハマったものを紹介したいと思います。

ビックリマンシール

今考えると一番懐かしいと感じるのが、少年時代全盛期だったビックリマンシール。
当時は「シールだけ抜いてチョコを捨てる」という少年が多発して社会問題になりました。

当時の日本は80年代バブル絶頂期だったというのもあるのでしょう。
たしかに近所の駄菓子屋の店外は、捨てられたビックリマンチョコが山のようにあったのを鮮明に覚えてます。

Web犬タロウ

ビックリマンシール、懐かしいね!

昔はその場で写真を撮るって習慣がなかったのか、残念ながらビックリマンチョコが山のようにある写真はネット上にないようです。
その捨てられたビックリマンチョコの量が半端なくて、駄菓子屋のゴミ箱じゃ入りきらず店の周りを取り囲むようにチョコが散乱していたという状況でした。
それだけその当時はバブルだったし、ビックリマンシールが流行っていたということですね。




ビックリマンシールのコレクションを作って、学校に持っていって見せ合いっこをする。そんなことをしていました。

かみつきばあちゃん

それ以外でハマったものと言えば「かみつきばあちゃん」。
元々三菱鉛筆が行っていたくじ引きの景品らしいですが、僕らのまわりは近所のガチャガチャで手に入れてました。

おばあさんの本体が消しゴムで、歯が入れ歯になっていて鉛筆につけれたり取り外しが可能。中には入れ歯の部分だけ光るものもありました。
今思うと、なぜこんなものが……。という感じですが。当時はわりと流行ってました。

ジョン齊藤

水に入れると膨らむ玩具もあったね




それ以外でハマったのはゲームや玩具です。

ハマった玩具

  • ビックリマンシール
  • かみつきばあちゃん
  • ゾイド
  • SDガンダムや魔神英雄伝ワタルのプラモデル
  • メンコ(ドラゴンボールなど)

ハマったゲーム

ハマったゲーム

  • 初代スーパーマリオ
  • くにおくんシリーズ
  • 高橋名人の大冒険シリーズ
  • がんばれゴエモンシリーズ
  • 龍虎の拳(アーケード)
  • 餓狼伝説 (初代)
  • 魔界村
  • 半熟英雄
  • 桃太郎伝説・桃電
  • FFシリーズ
  • ドラクエシリーズ

当時は相当ゲームにハマっていました。

今はゲームをあまりやることはありません。子供がゲームにハマっているので、たまに一緒にやるぐらいです。

保有しているゲーム機

  • PS4
  • 任天堂スイッチ
  • DS


趣味 – 海外旅行

趣味は旅です。国内もいいですが、一番は海外旅行。パックパック的な目的なしの適当旅が好きです。

今まで訪問した国は韓国、台湾、タイ、ベトナムと4か国。バックパッカーやコアな海外旅行ファンからしたらまだまだですが、20代後半ではじめて訪問した東南アジア(1か月ほど滞在)で大きなカルチャーショックを受けました。

タイで受けたカルチャーショック

  • 街を歩けば3分おきに話しかけてくる物売り
  • 物価が安い(当時)。数百円あればコンビニで袋いっぱい買える
  • 象に乗れる
  • トラと写真が撮れる


日本人=マネーというイメージもあったのでしょう。1日何十人と話しかけてくるので自分が陽キャだと勘違いしてしまうほど、とにかく色々な人に話しかけられまくったのを覚えています。

コンビニで買い物してたら数人の子供に囲まれて「マネーマネー(お金下さい)」と言われることも。

日本にいたら今まで当たり前と思っていたことが海外では当たり前のように通用せず、世界的な視野で見ると今まで小さな世界で生活していたんだなと身をもって実感した瞬間でした。

気付いたら海外にドはまりしている自分がいました。
現地の島でスクーターを借りて、絶景の自然の中を走る。最高です。

ここ数年のご時世で行けてないですが海外は家族を連れて、もしくは一人旅でいつかまた行ってみたいという思いがあります。

海外旅行といえば

  • 地球の歩き方
  • 屋台などのローカルフード食べ歩き
  • 安宿巡り
  • 現地の電車旅

ジョン齊藤の実績

僕には胸をはって言える実績がありません。

しいて言うならば4年間放置したものの、同じドメインでブログを7年間運営してきた。これがネット上の実績かもしれません。
7年運営しているわりに少ない方かもしれませんが、「ブログで稼いだ金額がトータルで150万突破」「総アクセス数400万」あります。

ジョン齊藤の実績
  • 最高月5万の5桁ブロガー
  • ブログで稼いだ金額150万円超え
  • 総アクセス数400万



取得したい資格
  • Web解析士
  • Webライティング能力検定

Web解析士は、Webマーケティングを学ぶなかで取得できればいいかなという感じです。

まとめ

まとめです。

この記事はジョン齊藤のプロフィールということで紹介しました。


2022年の目標は「収益化」より「Webマーケティング」に注力する、そしてジャンルをしぼる。
とにかく読者目線で、自分自身のブログよりも読者優先にする。そんなブログを、社会のためにいかに価値を提供するかが今後の課題です。



「価値を提供して、満足してもらうブログ活動」それがゴール。共感してくださる方がいれば嬉しいです。
今だ試行錯誤してますが、ブログは短期的ではなく「長期的な継続」とにかくこれが第一。そんなことを考えて運営していきます。

ジョン齊藤

継続は力なり!

Web犬タロウ

よろしく、ワンワン!

スマイル・エコ・プログラム

スマイル・エコ・プログラムとは? | 流れ

また、当ブログはネットオフの「スマイル・エコ・プログラム」に賛同しています。
送料無料の宅配買取×エコ募金というもので、読み終わった本などを買い取ってもらうついでに「ちょっといいこと」をしようというプログラムです。

少しでも世に広まればいいという考えの元、当ブログを通じて情報発信をしております。「興味があるよ」という方はこちらの記事で詳細をご確認ください。



サイトについて
トップページに戻る