【保存版】今すぐ試したい!プリンタインクの種類&節約する方法

プリンタのインク

家庭用のプリンタを使う機会が多いと気になるのが、プリンタのインク代です。プリンタメーカー純正のインクはそこそこの値段なので、できることならインク代を抑えたいところ。

インクは純正だけでなく、非純正のものもあります。インク選びを見直すことでプリンタのインク代を節約することができます。

インクの種類は大きく3つ
  • 純正インク
  • 相互インク 「おすすめ」
  • リサイクルインク

とにかく安いプリンタのインクが欲しい方におすすめなのが相互インクです。
ネット通販サイトには1円の相互インクがありますが、純正インクと比べると多少色が薄いという程度で問題なく使うことができます。

目次

インク選び

プリンタのインクは純正インクと互換インクがあります。

純正インクは、プリンタのメーカーが製造している純正のインクで、メーカー補償がついているのが一般的です。

それに対し互換インクは、プリンタのメーカー以外が製造している非純正のインクです。非純正なのでもちろんメーカー補償がありません。

両者を比較すると、もちろん純正インクの価格の方が高く互換インクは安いという特徴があります。それ以外にも違いはあるのでしょうか?

これについては、ひと昔前と比べ最近の純正インクと相互インクの品質には大きな差はないといわれています。互換インクでも品質を気にすることなく快適に使用できます。

純正インクの価格はメーカーによって多少誤差があるようですが、EPSONだと1本1000円以上。これが互換インクだと最安では1円~約200、300円位とかなりお得に購入できるというわけです。

また、リサイクルインクという種類のエコインクも存在します。

1円の互換インク

ネット通販サイトで「互換インク」で最安検索すると1円の格安インクが出てきます。非純正といえどもインクを作るためにはそれなりのコストがかかっていますので、正直いってありえない価格設定です。

ただしこの場合、いくつかの条件がついている模様。

この条件の内容というのはショップによってまちまちですが、以下になります。

  • レビューを必ず書く必要がある
  • 商品は1円だが送料がかかる
  • 一回の購入で3つまで

ちなみに1円のインクは通常の「相互インク」に比べかなり激安な部類になりますから、一般的な相互インクより品質が落ちてしまうのは仕方がありません。
プリンタが故障する原因になってしまいますので、そのような点は考慮した方がいいかと思います。

ジョン齊藤

楽天市場で1円の相互インクを試しに買ってみました!
ビジネス用途ではなく、普通に使う分には問題ないレベルだと思います

Web犬タロウ

純正インクに比べると多少色が薄いという程度なので、とにかく安いインクが使いたいという方におすすめだワン!

プリンタの使い方・設定で節約する

プリンタの使い方や設定で節約する方法もあります。

プリンタ節約3つのポイント

  • できるだけまとめて印刷する
  • できるだけモノクロコピーに
  • プリンタの設定を変える

「プリンタの設定」は、プリンタのプロパティから「印刷品質」を変えるだけでだいぶ節約することができます。

インク節約ソフト

インク節約ソフトを使用するという方法もあります。「InkSaver 5」が有名ですが、こちらは有料(15日間無料期間)になりますので、個人の利用範囲内であればフリーソフトで十分だと私は思います。

今回は、シルバースタージャパンという会社の「なんでもエコ印刷 Windows7対応 フリー版」を試しに使用してみることにしました。

ちなみに当サイトの現在のOS環境がWindows8.1になるわけですが、InkSaver5にはWindows8/ 8.1 対応と書かれていません。

Windows7対応とだけ書かれていますが、調べてみた感じおそらく大丈夫でしょう。使用してみて問題があればソフトをアンインストールすればいいだけかと。

ダウンロードからインストール

まずはダウンロードからインストールまでの流れです。

製品名横の「なんでもエコ印刷 Windows7対応 フリー版」を選択してダウンロードします。


なんでもエコ印刷 ダウンロード

すると「NdmEcoFree.zip」というZIPファイルがダウンロードされますので、これを解凍しましょう。解凍したら実行ファイル「NdmEcoFree.exe」をダブルクリックして起動します。


なんでもエコ印刷 実行ファイル

「次へ」を選択。


セットアップへようこそ なんでもエコ印刷

「同意します」を選び、「次へ」を選択。

使用許諾契約 なんでもエコ印刷

インストール先の指定です。そのままで問題ないので「次へ」を選択しましょう。

インストール先の選択 なんでもエコ印刷

追加のインストールの催促画面です。任意のインストールになりますので、特に必要なければチェックを外して「次へ」を選択します。

追加タスクの選択 なんでもエコ印刷

続いて「インストール」を選択。

インストール準備の完了 なんでもエコ印刷

しばらく待つとインストールが完了します。以下の画面で「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」→「完了」を選択。

はい、今すぐコンピュータを再起動します。 なんでもエコ印刷

これでパソコン本体へのインストールが完了しました。

設定

パソコンの再起動が終わったら、起動してみましょう。デスクトップアイコンに表示されないようなので、OS内の検索で「なんでもエコ印刷」と検索すると、「なんでもエコ印刷 Windows7対応 フリー版の印刷設定」と出てきます。

起動したら、上メニューから「基本設定」を選択して下さい。初期値では「インクの節約率」は25%ですが、これを50%に変更して「OK」を選択。

印刷設定 なんでもエコ印刷

これで設定完了です。パソコンでコピーするとインク節約モードがONと表示されます。

他にも設定項目がありますので、その辺はお好みで設定してみるといいでしょう。

まとめ

まとめです。
今回はプリンタインクの種類や安く済ませる方法を解説しました。

たかがインク、いやされどインク。少しの積み重ねがいつか大きな差となります。

プリンタを使う機会が多い方はプリンタのインクの節約を心がけてみるといいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者 / 執筆者

ブログ歴8年 / 10万PV達成 / ブロガー・動画編集者 / 使用テーマSWELL

目次