
Pinterestとブログを連携して集客アップにつなげたい!
まずは登録して使えるまでの手順が知りたいな。



この記事では以下のお悩みや疑問を解決します!おまかせください。
この記事で解決する悩みや疑問
- 「ビジネスアカウント」の作り方(作成方法・開設方法)2022年最新情報がわかる
- 「個人アカウント」と「ビジネスアカウント」の違いがわかる
- 「ビジネスアカウント」を作ったらまずやっておくべき初期設定(ブログと連携する手順)がわかる
Pinterestとブログを連携させるまで3つの手順
- ビジネスアカウントを作る
- ブログ認証をする
- ピンを一括作成する
Pinterestとは、月間アクティブユーザ数世界で4億5000万人の画像SNSサービスです。日本では月間870万人が利用します。
Pinterestには「個人向けアカウント」と「ビジネスアカウント」があります。
結論を言うとブログ運営者はビジネスアカウントにした方がいいです。ビジネスアカウントを使う理由はPinterestを使ったブログ集客。
ブログ集客は「SEO」や「SNS」だけじゃありません。ここ数年、2020年ぐらいから新しい集客方法が生まれました。それがPinterest集客です。
この記事ではそんなPinterestのビジネスアカウントの作り方、2022年5月現在最新情報を解説していきます。それではご覧ください。
Pinterestのビジネスアカウント
Pinterestには個人アカウントとビジネスアカウント、2つのアカウントがあります。
個人的に画像を収集してで楽しむだけの目的なら個人アカウント。
今回の目的のようにブログとPinterestを連携させて、ブログ集客アップを目指したいというのであればビジネスアカウントです。
Facebookも個人アカウントとビジネスアカウントがありますね。基本的な考えはビジネス向けのFacebookページと同じ感じだと理解しておけばいいでしょう。
1つの個人向けアカウントに追加できるビジネスアカウントは最大4つまでです。
- ビジネスアカウントをいきなり作る
- 個人アカウントの上にビジネスアカウントを作る
- 個人アカウントをビジネスアカウントに切り替える
「個人アカウント」と「ビジネスアカウント」の違い
早速ですが、Pinterestの個人アカウントとビジネスアカウントの違いを見ていきましょう。
気に入った画像やアイデアを収集して楽しむためのアカウント
- 基本の操作方法は個人アカウントと同じ
- ブログと連携可能
- ピンタレストアナリティクスが使える
ビジネスアカウントではピンタレストアナリティクスが使えます。
アナリティクスは分析という意味です。その名の通りピンタレストを分析するための高機能ツールになります。
【手順①】Pinterestビジネスアカウント作り方(作成方法)
今回は、個人アカウントをすでに作成しているということで話を進めていきます。
まだ個人アカウントをお持ちでない方は、2つの選択肢があります。
「いきなりビジネスアカウントを作る方法」と「アプリをダウンロードして個人アカウントを作る方法」です。ここでは個人アカウントをまず作ってその上にビジネスアカウントを作る方法をおすすめします。
それではビジネスアカウントを作っていきましょう。
まずはPinterestビジネスアカウントのページにアクセス。
Pinterest公式ビジネスアカウントページ⇒ https://business.pinterest.com/ja/
「アカウントを作成」を選択します。


ページが切り替わります。


まだアカウントを持ってない方は、以下3つの項目を入力して「アカウントを作成」をクリックします。
- メールアドレス
- パスワード
- 年齢
すでに個人アカウントを持っている場合は「既存のアカウントにログイン」をクリックしてログイン。
「既存のアカウントにログイン」したら、個人アカウントのパスワードを入力。「続行」をクリックです。


ビジネスアカウントに切り替える。という画面に切り替わるので、「続行する」をクリックします。


プロフィールを作成する
プロフィールを作成する画面に切り替わりますので、以下の項目を入力します。


ブログとPinterestを連携させたい場合はこのように入力します。
- プロフィール名 : 「ブログ名を入力」
- ウェブサイトをお持ちですか? : 「はい」→「ブログURLを入力」
- 国/地域 : デフォルトでOK(日本)
- 言語 : デフォルトでOK(日本語)
入力したら「次へ」をクリック。
続いてPinterestの利用目的の選択画面に切り替わります。


「1つ選択してください」をクリックするとプルダウンで以下10の項目が表示されます。運営するブログのジャンルに合った項目を選びましょう。
ここでは「その他」を選びました。
- ファッション
- ホーム
- 旅行
- 食べ物・飲み物
- DIY・ハンドメイド
- 健康・フィットネス
- 教育関連
- デザイン・アート
- イベント
- その他
その他を選んだ場合


「その他」を選んだ場合「ブランドの詳細を追加」に運営するブログのジャンルを書きます。
例えば「Web・IT」「ゲーム」「ガジェット」など自分のブログに合った任意のジャンルです。
次に「目的を教えてください」です。ここは3つまで選べます。
以下6つから任意で選択しましょう。
ここは上3つを選びました。選んだら「次へ」をクリック。
- 商品の売上を伸ばす
- 見込み客を増やす
- サイトへのトラフィックを増やす
- Pinterest でコンテンツを作成してオーディエンスを拡大する
- ブランド認知度を高める
- 未定
続いて「ビジネスに合ったおすすめを受け取りましょう」という画面です。
ここは「ブロガー」を選びました。
該当するジャンルを選んだら「次へ」をクリックです。


続いて「Pinterestでの広告掲載を検討されていますか?」という画面です。ここも任意なので、お好きな項目を選択しましょう。「次へ」をクリック。


これでPinterestビジネスアカウントへの登録が完了しました。お疲れ様でした。


すぐに以下の項目を選択・設定することができます。
- ピンを作成する
- サイトのドメイン所有権を認証する
- プロフィールを作成する
Pinterestビジネスアカウントとブログを連携する手順(初期設定方法)
ビジネスアカウントを作ったところで、早速ブログとの連携をしておきましょう。引き続きパソコン画面の操作でいきます。
初期設定に入る前にまずは簡単な操作方法です。


「ビジネスアカウント」「個人アカウント」の切替が①です。②でピンを作成します。
- アカウントの切替
「ビジネスハブ=ビジネスアカウント」「ホームフィールド=個人アカウント」 - ピンの作成
- アナリティクスを確認
- 広告の作成
以上、かんたんですが基本の操作方法でした。
では、初期設定にまいりましょう。
【手順②】ブログと連携させる
まずはブログとの連携。ドメイン所有権の認証です。
ブログやサイト運営者の所有権を取得すること。ドメイン所有者が誰なのかを明確にします。不正利用を防ごうという目的があります。
それではドメインの所有者認証をやっていきましょう。
右上①「∨」→②「設定」をクリック。出てきた左メニューの③「認証済みのアカウント」→④「認証」の順でクリックします。


ドメインの所有者認証手順
- 「∨」
- 「設定」
- 「認証済みのアカウント」
- 「認証」
すると画面が切り替わります。
認証する方法を以下の3つから選べます。どの方法でも認証できます。
- HTMLタグを追加する(head内にコードを追記)
- HTMLファイルをアップロードする(FTPソフトで)
- TXTレコードを追加する(利用するレンタルサーバーのDNSレコードから追加する)
今回「HTMLタグを追加する」方法でブログと連携させていきます。
表示されているコードをWordPress管理画面操作で手動で貼りつけます。


具体的には「外観」→「テーマファイルエディター」→「header.php」から内に貼り付けるという手順です。
SWELLの場合
SWELLに設定する場合は「外観」→「カスタマイズ」→「高度な設定」でPinterestの「HTMLタグ」を貼り付けることができます。


貼りつけたら「公開」を押しましょう。
続いて先ほどの「認証する方法を選択してください」という画面に戻って「続行」をクリック。
Pinterestと連携させるブログのURLを入力して「確認する」を押します。


これでPinterestとブログの連携が完了しました。
Cocoonの場合
他のテーマで貼り付ける方法を見てみましょう。
Cocoonもかんたん設定で貼りつけることができます。
WordPress管理画面から「①Cocoon設定」→「②アクセス解析・認証」をクリック。「③下までスクロール」して「④ヘッド用コード内」にPinterestの「HTMLタグ」を貼り付けます。


- 「Cocoon設定」
- 「アクセス解析・認証」
- 「下までスクロール」
- 「ヘッド用コード内」にPinterestの「HTMLタグ」をコピペ
【手順③】ピンを一括作成する
続いて、ブログをPinterestを連携させて集客につなげるならやっておくべき初期設定がピンの一括作成です。「RSSとリンク」という機能を使います。
この設定をしておくことで、WordPressの記事を自動的に投稿することができます。



ブログと連携させてないとピンの一括作成ができないワン!
まだやってない方は設定しておこう。
RSSはWebページの「タイトル・日付・内容など」の新着・更新情報を取得するための技術です。
それではやってみましょう。
「①∨」→「②設定」→「③ピンの一括作成」→「④RSSフィールドとリンクする」の順にクリックします。


- 「∨」
- 「設定」
- 「ピンの一括作成」
- 「RSSフィールドとリンクする」
RSSフィールドを確認するならこれ、というWebサービスがBeRSSです。
BeRSSは他のWEBサービスやアプリでも展開する会社、株式会社ファイアーレンチが運営しています。
使い方はかんたん、公式にアクセスして検索枠にPinterestと連携させたいブログのURLを入力するだけ。


当ブログであれば通常URLに「feed」を足したのがRSSフィールドURLになります。
- URL : https://mechalog.com/
- RSSフィールド : https://mechalog.com/feed
保存先のボードを選択すれば完了です。


まとめ
この記事ではPinterestビジネスアカウントの作り方を紹介しました。3つの手順でかんたんです。
- ビジネスアカウントを作る
- ブログ認証をする
- ピンを一括作成する
この記事で解決した悩みや疑問がこちら。
- 「ビジネスアカウント」の作り方を知りたい
- 「個人アカウント」と「ビジネスアカウント」の違いを知りたい
- 「ビジネスアカウント」を作ったらまずやっておくべき初期設定(ブログと連携する手順)
SEOはリスティング広告と違い、上位表示させれば無料で集客することができます。
ですが度重なるGoogleのコアアップデートでジャンルによっては順位変動が激しいこともあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、今回紹介したPinterest。
ブログとPinterestを連携させてアクセスアップが期待できます。
画像加工ツール「Canva」
そしてPinterestに投稿する画像を加工するのに最適なツールがCanva。
CanvaはWebブラウザ上で使える画像加工ツールです。



当ブログのアイキャッチ画像やPinterest投稿用の画像は全てCanvaで作ってます。



無料でほとんどの機能が使い放題!
大盤振る舞いだ、ワン!
Canvaは直感的な操作で誰でもプロ並みの画像を作ることができます。
ユーザーの心をつかむ、エモい画像を作るならCanva一択といっても過言ではないでしょう。