こんにちは。私は当サイト以外にもいくつかサイト運営しているわけですが、アドセンスを設置できないサイトの場合に候補としてあがってくるのが「A8.net」や「忍者admax」といったASPです。
スマホに最適化されたASPを選ぶ場合候補としてあがるのが今回紹介する「nend」なわけですが、このASPはアドセンスのようなクリック報酬型の広告なのでPVさえ呼び込むことができるのであれば比較的容易に収益化できることかと思います。
もちろんアドセンスの単価よりは下がってしまいますが、アドセンスの代替のASPとして活用できることでしょう。今回はNendへの登録手順と広告の設置手順を紹介したいと思います。
nend / ネンド
アドセンス以外のASP候補を探したことがある人であればnendを一度は聞いたことがあるかと思います。nendはスマホ専用(タブレット)のASPでクリック型広告を配信しています。
サービスが開始されたのが2010年4月とまだ比較的歴史が浅いように思えますが、i-mobileが2007年忍者AdMaxが2011年の設立ですからnendだけが特別新しいサービスというわけではないようです。
またnendの運営元はA8.netを運営している会社ですから、突然倒産してサービスがなくなってしまうという心配がないので安心して利用することができます。
アフィリエイトしているサイト運営者の立場からするとクリックされただけでは報酬につながらない成果報酬型と違い、nendのようなクリック型のASPは広告がクリックされさえすれば収益につながるので大変心強いというのがあります。
nendはアドセンス以外のクリック型ASPの中では比較的収益が多めといわれていますから、私が別に運営しているサイトに設置してみることにしました。
nendの登録手順
パソコン操作で見ていきます。まずはnendのトップページにアクセスしましょう。
nend
⇒http://nend.net/
真ん中に大きく「詳しく見る」という文字が飛び込んできますのでそちらを選択します。
nendの特徴が書いてあります。利用ユーザーに合った自由な設定を行うことができるということでしょうか。
同ページ内の「今すぐ始める」を選択します。
続いて個人情報の入力画面です。
必須項目にしっかり記入します。設定したパスワードは忘れないように控えておくといいでしょう。
全ての必須への記入が終わったら内容を送信します。
ここまでが仮登録までの流れになります。24時間以内に記入したメールアドレス宛てに仮登録メールが届きますので、届いたらメール内に記載されているURLにアクセスをしましょう。そのURLにアクセスしてログインすることで登録完了となります。
この返信メールが届かないようであれば、何かしらの問題が発生している可能性があるので運営元のお問い合わせ窓口に直接問い合わせればいいと思います。
nendの設置手順
nendへの登録が済んだら、続いて広告の設置手順を見てみましょう。まずはnendの管理画面にログイン。
すると「アカウント情報が登録されていません。」と表示されていますので、報酬受け取りのための口座情報を予め設定しておきましょう。
アカウント情報の登録が済んだら、いよいよnend広告の設置です。
上メニュー「広告枠の管理」内のプルダウンから「広告枠」を選択します。
画面が切り替わるので「新規広告枠の作成」を選択します。作成した広告はこの画面で一覧表示され確認することができます。
続いて作成する広告の情報を記入する画面です。広告に与える大事な設定項目なので間違えないように気を付けます。
・サイト/アプリ 設置する登録サイトを選択 ※サイト名、サイトURL、カテゴリ、サイトの紹介といったサイト情報を事前に登録する必要があります。
・広告枠名 自分がわかりやすく管理しやすい名前をつけます
・広告枠の形式 インライン→通常広告 、 オーバーレイ→スマホなどの画面下に固定されたバナー広告
・広告枠の紹介 広告主に向けて自分のサイトを簡単に紹介します
あとは運営サイトのスタイルによってお好みで決めるといいでしょう。一度見かえして全ての記入項目に問題がなければ「作成」を選択します。
これで広告作成までの手順は完了ですが、すぐに広告が反映されるわけではありません。作成した広告枠が認証されなければたとえ設置したとしても表示されないので、広告枠の認証を待つ必要があります。1日~2日ほどかかる場合もありますが、気長に待ちましょう。
広告枠が認証されれば登録したアドレス宛てに認証のお知らせメールが届きますので、さきほどの「広告枠の管理」→「広告枠」から作成した広告が一覧表示されるので貼りたい「広告コード」をコピペすればすぐにnend広告が表示されるはずです。
ライブドアブログの場合
また、ライブドアブログにnend広告を貼る場合はオーバーレイ広告やアダルト要素のあるもの、縦300pxを超えるものは許可がおりないようです。
それを回避するためにはnendから設定を行う必要があります。作成した広告枠一覧ページから設定したい広告枠の「ブロック」を選択。
ここからライブドアブログの規約に沿った設定を行います。
まとめ
今回は色々と規則があるアドセンスが貼ることができないブログにとって代替となるAPS、nendを紹介しました。
使ってみた感覚、正直アドセンスよりも収益はガクンと落ちてしまいます。ですが、他のクリック型広告に比べれば稼げるという噂がありますので気になる方は試してみてはどうでしょうか。
コメント