
この記事ではマルチアップローダーの使い方を解説します!
当ブログmechalogでは1つの記事に10枚以上の画像を使用することがよくあります。そんな時は記事を投稿編集画面「新規投稿を追加」から「メディアを追加」を選択して


「ファイルを選択」から1つずつ画像をアップロードしていくことになるのですが、10枚、15枚と画像をアップロードするとなると手間がかかってしまいます。


マルチファイルアップローダー
そんな時に使える機能がマルチファイルアップローダーです。現WordPressバージョンに標準搭載されています。
これから試しにアップロードしてみましょう。
WordPressダッシュボード、左メニューから「メディア」→「新規追加」を選択。するとこのような画面に切り替わります。


使い方
こちらの枠内にファイルをドラッグ&ドロップ。または「ファイルを選択」からエクスプローラー操作でアップロードする画像を選択していきます。


このように複数の画像ファイルを一度にアップロードすることができます。「編集」からキャプションや代替テキストを操作することもできます。


もう1つブラウザーアップローダーという機能もありますが、こちらはドラッグ&ドロップと複数ファイルアップロードに対応していないようです。
ファイルを複数選択する方法
マルチファイルアップローダー以外にも複数の画像を一気にアップする方法はあります。WordPressではなくWindowsの複数画像を選択するための操作方法です。
3通りの操作方法があるので1つずつ見ていきましょう。
1. 「左クリック」→「Shift」+「左クリック」
選択したファイルを起点に「Shift」を押したまま終点のファイルを選択。起点、終点内のファイルを全て選択する。
例えばここを起点とするとしましょう。上段の水色選択範囲です。


起点上で「Shift」を押したまま終点となる画像ファイルを選択します。するとその範囲内の画像ファイルを全て選択することができます。


2. 「Ctrl」+「A」
フォルダ内のファイルを全て選択するショートカットキー操作です。


ただし「テキスト」「ZIPファイル」「XCFファイル (GIMP)」といった関係ないファイルもアップロードしてしまいますので、選択時によく確認してからアップしましょう。
3. 「Ctrl(押したまま)」+「左クリック」
最後にファイルを1つずつ選択していくアップ方法です。
フォルダ内を見ながら画像ファイルを選択していくのでわりと実用的な操作方法といえるでしょう。


マルチアップローダーはもちろん画像ファイルだけでなく、GIFや音楽ファイルといった各種ファイルもアップロードすることができます。画像を沢山使う機会が多いサイトはこの機能を使うと効率化につながるのでおすすめです。