こんにちは、齊藤(@saito_sfc)です。私はエナジードリンクが好きでよく飲んでいます。ここ一番という時や、パフォーマンスが欲しいという時にはかかせないアイテムです。
正直レッドブルの味の方が個人的に好みですが、コスパの良さと見るだけで気分を上げてくれるようなパッケージのインパクトからモンスターエナジーを飲むことが多いような気がします。
関連記事 : モンスターエナジー(緑色)をまとめ買い
SPONSORED LINK
目次
モンスターエナジーの新作
購入先はAmazon。24本のまとめ売りになっているのでその辺の実店舗で購入するよりも安く買い求めることができます。まとめ買いしたモンスターエナジーがなくなったのでいつものようにAmazonで探すと何やら見慣れない種類のモンスターエナジーがあるじゃないですか。
眩しい位の黄色いパッケージがモンスターエナジーらしいというか、インパクト大の「モンスターロッシ」です。
価格 | 190円 |
容量 | 355ml |
販売開始 | 2017年6月27日 |
販売地域 | 全国 |
販売会社 | アサヒ飲料 |
こんな味があったっけとよくよく見ると、6月27日に発売開始される新作とのこと。夏期だけの期間限定です。
どっちみち何かしらのモンスターエナジーを購入するつもりでしたから、新作ということもあり少し他の種類より高かったですがこのモンスターロッシを試しに購入してみました。
モンスターロッシ
私はそれほどコアなエナジードリンクユーザーではないため、Amazonを覗かなければモンスターロッシの存在を知りませんでしたし購入したもののどんな種類のフレーバーなのか全くもってわかりません。
エナジードリンクについてネットを調べると、意外と多いと思ったのがエナジードリンク情報を専門に扱うサイトです。エナジードリンクは利用者が急増しているようなのでこういったサイトの需要があるのでしょう。日本のものだけでなく海外だけで販売されているモンスターエナジーのレビューなんかもあります。
ロッシとコラボ
そもそも、今回発売されたモンスターロッシのロッシとは一体何でしょうか?モンスターエナジーの公式ページを見てみましょう。
モンスターロッシを手にしている、この方こそがロッシさん本人です。
出典 : 「モンスター ロッシ」 6月27日新発売 | Monster Energy
コラボと聞いてロッシという海外の炭酸飲料メーカーを想像していましたが、実在する人の名前だったとは。
バレンティーノ・ロッシさんはイタリアのオートバイレーサーで、「史上最強のライダー」とも呼ばれているほどの人らしいです。オートバイに詳しくない人にとっては正直あまり馴染みがないかと思いますが、詳しい人にとっては有名で凄い人と思える人なのかもしれません。
そしてこちらが今回のコラボ発売にちなんだコラボムービーです。
#モンスターロッシ 6/27から夏季限定で新発売!
そして発売を記念し、モンスターバンド @RIZE_official の初公開の新曲とのコラボムービーも公開!#このスピードが欲しいか #超速キレる果汁感 pic.twitter.com/uWJRW1I66y
— Monster Energy Japan (@MonsterEnergyJP) 2017年6月4日
オートバイのことはよくわかりませんが、映像を見るだけでも臨場感と爽快感がひしひしと伝わってきます。「このスピードが欲しいか」「超速キレる果汁感」のキャッチコッピー通りモンスターエナジーに爽快感がミックスされたような味というのがなんとなく想像できます。
フレーバー
エナジードリンクといえばやはり気になるのがフレーバー、そして成分です。まずはフレーバーから。
個人的に味をフレーバーというのにはやや違和感がありますが、エナジードリンクを扱う専門サイトでは総じてフレーバーと言っていたのでここでもその言い方に従うことにしました。
フレーバーというのは単に味というだけでなく、口の中に入れたときに舌の奥から喉にかけて感じられる「味+香り」という意味合いがあるそうです。
モンスターロッシは黄色のデザインからも想像できるように、「オレンジ×レモン」の柑橘系フレーバーのようです。果物の甘さだけでなく、レモンの酸味も加わった爽やかな後味を味わえることでしょう。
成分比較
では肝心の成分の方を見てみましょう。
エナジードリンクといったらやはり成分も重要ですからね。単にのどにくる爽快感を味わいたいなら炭酸飲料だけでもいいわけですから。
緑のモンスターエナジーと比較してみましょう。両者とも100mlあたりの成分です。
まずは緑の成分です。
L-アルギニン | 125mg |
D-リボース | 125mg |
高麗人参 | 82mg |
L-カルニチン | 29mg |
カフェイン | 40mg |
次にモンスターロッシの成分です。
L-アルギニン | 53mg |
高麗人参 | 82mg |
L-カルニチン | 3mg |
カフェイン | 35mg |
このようにエナジー成分だけ比較してみるとモンスターエナジー(緑)の方がロッシよりも多いかと思います。100mlあたりの他の成分はこんな感じです。
エネルギー | 44kcal |
ナトリウム | 6mg |
ナイアシン | 8.5mg |
レビュー
今回発売日よりも前に注文しましたが混みあっているのか、商品の到着が販売開始日の6月27日に間に合いませんでした。翌日の28日に届きましたのでモンスターロッシの現物を数枚の写真付きで紹介したいと思います。
正面から見るとこんな感じ。黄色いデザインが光ってます。モンスターエナジーはフレーバー関係なくどの種類でも一度見たら忘れられないくらいのインパクトがありますね。
こちらが上から見た写真。黒色フタの部分にプリントされたモンスターのデザインがアクセントになっていてかっこいい。
正面には太陽と三日月のマークが。モンスターロッシといったらこのデザインと覚えておけばいいでしょう。
裏面はこんな感じ。
飲んでみた
それでは飲んでみましょう。モンスターエナジーはレッドブルに比べ量が多いので何回かに分けて少しずつ飲みたいところですが、ペットボトルのようなフタ付きではないため私の場合はほぼイッキ飲みのような感じでゴクゴク飲むことが多いです。
こちらがフタを開けた直後の写真。中身もやはり黄色です。
デザインの感じからしてガツンとくるような味を想像していましたが、モンスターエナジーっぽくない味でした。
ファンタといったフルーツ系の炭酸飲料を想像してもらえるとわかりやすいかと思います。系統でいったらモンスターエナジーのカオスのようなフレーバーといったところでしょうか。
モンスターロッシのフレーバーはオレンジだけでなくレモンも入っているので甘ったるさをあまり感じず爽やかな風味といった表現が合うかのではと思います。やはりレモンのフレーバーが爽快感を演出しているのではないでしょうか。
まとめ
今回はモンスターエナジーの新作で期間限定のモンスターロッシを紹介しました。個人的にはアリな感じです。パフォーマンスを発揮しつつ気持ちよく爽快に汗をかきたいといった、スポーツや運動をするときに飲むといいかもしれません。
日本ユーザーは期間限定という言葉に弱く限定と聞くと焦って買ってしまいそうですが、それなりの数は用意しているはずなのでそれほど急ぐ必要はないかと。
気になる方は一度飲んでみるといいでしょう。
SPONSORED LINK