「校正」・「校閲」の違い

kousei-kouetsu-min

kousei-kouetsu-min

校正(こうせい)と校閲(こうえつ)という仕事があります。文章の間違いや意味を確認して修正する仕事。

ここまではわかりますが、この2つには明確な違いがあります。

似ているようで、違う校正と校閲。一体何がどう違うのでしょうか?

目次

校正・校閲の違い

まず校正とは、原稿と照らし合わせて編集段階の誤りや不備な点を修正するという内容です。

それに対し校閲はライターが書いたその原稿にまでその焦点をあてます。原稿を制作した段階で生じた誤りや不備な点を修正するというのが校閲です。

  • 「校正」… 原稿と照らし合わせる
  • 「校閲」… 意味と文字の確認

サイト運営にも校閲は必要?

紙の本や大手WEBメディアでは、多くのユーザーの目にふれる機会が多いためしっかり校正と校閲がされています。

校正・校閲は編集者が作業を行うこともありますし、外部に発注するということもあるようです。
個人規模のサイト運営でも、ネットを通じて不特定多数のユーザーの目にふれることもあります。そのためサイト運営でも校閲は必要といえます。

といっても個人サイトの運営規模だと運営者が1人でライターも兼ねているということがほとんどのためライター、と校正・校閲を行う編集作業を複数の人間で行うわけにはいきません。

個人サイトの場合そういった作業を一人で行うことになりますが、その場合どのように校閲作業をおこなっていけばいいのかちょっとしたポイントをまとめてみました。

「個人サイトにおける校閲作業」についての続きは次のページで詳しく解説していきます。

[ad2]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者 / 執筆者

ブログ歴7年 / 10万PV達成 / ブロガー・動画編集者 / 使用テーマSWELL

コメント

コメントする

目次
閉じる