photo by Sergey Galyonkin
こんにちは、齊藤誠 (@makotosaito_jp) です。今回もKindle出版について紹介していきたいと思います。
前回は「コンテンツ(文章/表紙画像)作成から「税に関する情報」登録までの手順」までを紹介しました。Kindleではロイヤリティ発生月の末日から60日後に支払われます。
支払い日までにこの税に関する情報を登録しておかないとロイヤリティから30%の源泉徴収を米国に支払う義務が発生してしまいますのでできれば事前に登録を済ませておくことをおすすめします。
「アカウント」ロイヤリティの支払い
KDP (Kindleダイレクト・パブリッシング) にアクセス、Amazonアカウントへログインします。ログインしたら上メニューの「ユーザー名さんのアカウント」をクリックします。
するとKDPにおける自分のアカウントの設定画面になります。この画面で税に関する情報を登録しましたが、今回はこの下。「ロイヤリティの支払い」の「銀行口座を登録する」を選択します。
ここはほとんどの方が日本なのでそのままで「OK」を選択。
銀行口座の情報を入力します。「口座名義」は半角カタカナなので注意です。
Amazonサイト
すると銀行口座登録前はロイヤリティの支払い方法が「小切手」だったのが「電子資金振込」にかわっています。ネットバンク経由で支払いますよということです。
様々な国が「電子資金振込」に対応しているようですが、ブラジルとメキシコだけが対応していないようです。そもそも日本からブラジルとメキシコのKindleストアに向けて出版するという人はあまりいないかもしれませんけどね。
でも読み放題のKindle Unlimitedが対応している国であれば翻訳ツールで翻訳して無料で公開してみるってのも面白い試みなのかもしれません。翻訳精度の問題があるので売れるか売れないかはわかりませんが..。
最後に一番下の「保存」を押します。ここで「保存」しておかないとせっかく登録した銀行口座の情報が更新されないこととなってしまいます。
まとめ
これでKDPのアカウント登録は完了です。次はいよいよ作った電子書籍を登録していきたいと思います。
[ad2]
コメント