興味がありますが、なんとなく抵抗感もあるインスタグラム。無料で使えるのでそりゃ活用した方がいいでしょうが、女子的なイメージがあったので使わずに今まできました。
ですが、ネット上では窓口が広い程いいと思うのでインスタグラムを始めてみることにしました。
インスタグラム / Instagram
インスタグラムは写真共有SNSです。Twitterの文字入力機能を省いた写真だけのSNSという認識でいいと思います。
2013年6月から写真だけでなく動画も共有できることも可能になったようです。なので写真と動画を共有できるSNSということになりますね。
「スマホ版」インスタグラム
それでは、スマホ版のインスタグラムをインストールしましょう。もちろんAndroid / iOSと両プラットフォームに対応しています。
ダウンロードされるとこのような画面になります。「メールアドレスまたは電話番号で登録」を選択。
電話番号、メールアドレスどちらかで登録します。
このユーザーネームというのはTwitterで言ったらユーザー名です。例えば「@○○○」にあたるのがユーザー名です。
メールアドレスで登録してデフォルトのままだとメールアドレスの一部がユーザーネームになるようなので注意した方がいいかもしれません。
インストールが終わるとこのような画面になります。
使い方
ざっとですがインスタグラムの使い方を覚えてみましょう。
下の検索ボックスから見たい写真を検索します。そのワードに関連するアカウントが一覧表示されるので見たいアカウントを選択します。
フォローしたい場合は「フォーローする」を選択します。この辺はTwitterと同じですね。
下までスクロールすると写真、動画が並んでいました。これがインスタグラムで共有されている写真、動画ということになります。その中から見たい写真を選択。
写真が拡大表示されました。写真をダブルクリックでハートマークの「いいね!」をします。下の赤枠で記したハートマークをクリックでも「いいね!」です。
その横の吹き出しマークでその写真にコメントをすることができます。青枠で記した「3つの点」をクリックするとそのページURLをTwitterなどでシェアすることもできます。
自分が写真・動画を投稿したい場合は下の「カメラマーク」を選択。あとは自分のフォルダ内からお目当ての写真・動画を選択します。
ここでは「フィルタ」をかけたり、「編集」することができます。今回「Amero」という「フィルタ」をかけてみました。終わったら「次へ」を選択。
ここで「キャプション」を書くことができます。「キャプション」とは写真・動画の説明文みたいなものです。これを書くことによってユーザーから見つけてもらいやすくなります。
さらに「フォロワー」「ダイレクト」と種類が分かれていますが、基本は「フォロワー」でOKです。「ダイレクト」は特定のアカウント宛てにとかそういった意味を持っているようです。
「キャプション」を書いたら「シェア」を選択。他にも「位置情報を追加」したり「タグ付けする」こともできます。
これで「投稿」が1つカウントされます。このように写真や動画をどんどんアップしていきましょう。
「デスクトップ版」インスタグラム
パソコンでもインスタグラムを使うことができます。まずはコチラからアクセスします。
下の「ログインする」を選択。
あとはスマホ版と変わらないですかね。ネット上を見ると前はパソコンでインスタグラムを使う事ができなかったようですが、今はこのように使えます。
そしてこのデスクトップ版インスタグラムの良いところは投稿されている写真や動画をWEBサイトに埋め込むことができるという点です。画像を参考に使いたいという場合に活用できるかもしれませんね。
まとめ
インスタグラムの使い方はこのような感じです。デスクトップ版の埋め込み機能は使えそうなので、今後活用していこうと思います。
コメント