Googleサーチコンソールを覗いていたら「検索での見え方」の所の「HTMLの改善」とい
うう所でエラーになっている個所があったので対策をしてみることにしました。
photo by India7 Network
▼この記事の目次
HTMLの改善とは
まずHTMLの改善というのがどこの事を指しているのかわからなかったので今回「めちゃ
ログ」がリサーチしてみました!
サーチコンソールのヘルプページを見てみましょう
[HTML の改善] ページには、クロール時やインデックス登録時に Google が検出したサイトの潜在的な問題が表示されます。このレポートを定期的に確認し、ユーザーの利便性を高めると同時に Google 検索結果ページでの掲載順位を上げる可能性のある変更について認識することをおすすめします。
これらの問題により、サイトがクロールまたはインデックスに登録されないわけではありませんが、これらに配慮することで、ユーザーの利便性が向上し、サイトへのトラフィックの増加につながる場合があります。たとえば、タイトルタグとメタデータ(description)のテキストは検索結果ページに表示される場合があり、内容を表す有益なテキストはユーザーがクリックする可能性が高くなります。
このように放置しておいてもサイトページは問題なくインデックス登録されますが、HTML改善をし
た方がよりユーザビリティに近づきアクセスアップの面で有利になるという事なのでし
ょう。
HTMLの改善として指摘される部分は「メタディスクリプション」と「タイトルタグ」に
ついてです。少しでも改善されるというなら対処してみましょう!
当ブログの場合
「重複するメタデータ(descriptions)」「短いメタデータ(descriptions)」でそれぞれ
エラーが出ています。
そのまんまメタディスクリプションのサイトの説明文部分が「他のページと重複している」か「短い」か「長い」のようです。
メタディスクリプションとは
「description」はデータのためのデータで検索した時に表示される部分ですね。
このメタディスクリプションというのは検索エンジンの順位結果には関わっていないよ
うで
この検索した時に出てくるタイトル下のブログについての説明文になります。私自身も
ググるというか「Google検索」は普段から活用していますが、
例えば『釣り 人気スポット』と検索したとして皆さんはどのように検索結果のサイトに
アクセスしますか?
この辺りはよくよく検証していないので何とも言えないですが、以前になんらかのメデ
ィアで検索エンジンで調べ事をしてほとんどの人が1ページ目にアクセスするという検証
があったというのがありました!
この検索結果で上位表示される方がアクセスにつながりやすいというのは皆さんよく承
知の事だと思います。
では、それ以外に検索ユーザーはどういった部分に注目するのでしょうか?!
それはやはりどういったブログなのかユーザーに見せるためのブログの説明文です。販
売の世界でいったらお店(ブログ) のキャッチコピーですよね。
『釣り 人気スポット』というフレーズが自分のサイトに入っていて検索結果に出てきたとします。
そこで検索一覧からどのサイトを閲覧するのかは人によってですが、私の場合は1ページ目の1番上に出てきたからといって見るわけではなく「タイトルの内容+説明文(メタディスクリプション)」を1ページ~3ぺージ位まで複数比較ながら閲覧しています。2ページ目、3ページ目でも充分有益な情報はあるので「タイトルの内容+説明文」の内容と自分の探している情報を確認してサイトを選んでいるわけです!
それと、「釣り 人気スポット」と検索した全ユーザーのうちいったいどの位の割合の人がブログ内にアクセスしてくるのでしょうか?
自分のブログが1ページ目内に表示されたとして、1記事1000pvの流入があったとします。しかし流入元のユーザーの動きを考えると「釣り 人気スポット」と検索した全ユーザーの数の一部に過ぎないので、適切な設定をする事で全ユーザーにしっかりとブログの中身を伝えるという事でクリック率アップにつながるのでやはり適切な設定は必須でしょう。
メタディスクリプションの文字数
・PC…120文字
検索結果に表示される最大の文字数は120文字程度です。それ以上の文字数の場合「…」とそれ以降は表示されます。ただ無理に長く120文字書く必要はありません。
・スマホ…50文字
スマホはPCより少なめの50文字程度の表示になります。
メタディスクリプションを設定する方法
ブログの各記事それぞれがトップページの様に検索結果に出てくるので各記事にそれぞれの「description」を設定してある状態がいいようです。実際にその方法が推奨されています。
記述して個別に設定する方法もありますが、WordPressであればプラグインで設定できるのでそちらを使います。「All in One SEO Pack」の評価が高いようなのでこちらで設定しましょう。
WP管理画面から「All in One SEO Pack」を検索しインストールし有効化します。
メニューに「All in One SEO」と表示されるので「General Settings」をクリックします。
ページに入ったら「Canonical URLs」にチェックを入れましょう。ブログ内の重複コンテンツを防止できます。
「Home Page Settings」で表示するメタディスクリプションを設定します。
- ホームタイトル
- ブログのタイトル
- ホーム詳細
- メタディスクリプション(検索結果のブログ説明文)
- ホームキーワード
- 大きな影響はないようですがブログの主要なキーワードになります。複数設定も可能ですが8個とかあまり多く入れても意味はないようです。1~3個位で「,」で区切って下さい。
- Use Static Front Page Instead
- ブログのトップページを固定ページになっている方は有効にする必要がありますが、通常はデフォルトの「利用停止」のままでOKです。
こちらは「Use Keywords」は利用チェックで、それ以外はチェックを外しました。なぜかというとメタキーワードはGoogleが公式ブログで発表していて現在SEOとしての効果はないそうだからです。
ただ将来的に変わる可能性もあるという事ですが、もし変わった場合でも効果の方は薄いとの事です。
今回はメタ関係の設定なので「設定を更新」をクリックで更新します。これで完了したはず?!
・・・反映されているか気になりますよね。
そんな時はコチラ
ブログのSEOの状態がチェックできるWEBツールです。ブラウザ上でURLを入力するだけでブログ診断してくれるので大変便利です。
当ブログを確認してみると、「ホームタイトル」と「ホームキーワード」は即座に反映されたようですが、「メタディスクリプション」はまだのようです。
「メタディスクリプション」は反映するのに時間がかかるようです。場合によっては長い目で見た方がいいようです。即反映されてなくても大丈夫なので気長に待ちましょう!
記事まとめ
今回はGoogleサーチコンソールの「HTMLの改善」から発見したエラーから、「All in One SEO Pack」を使っての「メタディスクリプション」の設定をしてみました!
GoogleサーチコンソールやWPプラグインの「All in One SEO Pack」は設定項目が多い上英語でよくニュアンスがわかりづらく細かい設定はスルーしがちですが、貴重な時間をかけてブログを運営しているのですからこの機会にSEOのために一つ一つの設定を見直してみる事をお勧めします。
コメント