こんなフォントが欲しかった!本当に怖い恐怖の日本語ホラーフォント19選【商用可】

【こんなフォントが欲しかった】本当に怖い恐怖の日本語ホラーフォント19選
この記事で解決できる悩み
  • ミステリー系フォントが欲しい
  • 古印体のフリーフォントを探している
  • ホラーテーマの動画やWebサイト制作に使えるホラーフォントある?


今回紹介するのは、不気味な雰囲気を表現した恐怖のホラーフォントです。

ホラーフォントは普段あまり使う機会がないと言えますが「おすすめのホラーフォントを探している」という方に向けた記事を今回まとめました。

まずは結論としておすすめのホラーフォント3つを紹介したいと思います。
「こだわりはないから有名なホラーフォントを今すぐ使いたい」方は迷わずこちらのフォントをお試しください。

おすすめホラーフォント3選

古印体(こいんたい)と言えばホラーフォント。
まずは「古印体=ホラーフォント」になった経緯を簡単に解説して、ホラーフォントの活用例を紹介したいと思います。

今回の記事をご覧になれば、お気に入りのホラーフォントがきっと見つかることでしょう。
それでは、さっそく見ていきましょう。

目次

古印体とホラーフォント

ホラーフォントと言えば、真っ先に出てくるのが古印体です。

古印体は元々は印鑑に良く使われる書体でしたが、いつからか「ホラーフォントと言えば古印体」という印象が日本国内で根付いたとされます。

80年代までは、ドラゴンボールの作品内(1巻/1985年発売)やSDガンダム外伝のカードダス(1988年発売)などで普通に使われていました。

そこで「ホラーフォントと言えば古印体」という印象を世に定着させたのが、90年代発売のゲームソフト弟切草とかまいたちの夜のタイトルに使われていたフォントです。

弟切草1992年発売
かまいたちの夜1994年発売

     
   

これらはシナリオにサスペンスやホラーの要素が入っていたため、一気に「ホラー・サスペンス=古印体」というイメージが広がることとなりました。

Web犬タロウ

80年代までは「ホラー=古印体」という印象じゃなかったわけだね!


そのような経緯からホラー系・ミステリー系・サスペンス系じゃないのに古印体を使うと違和感を感じる人が多いと考えられます。逆を言えばホラーな雰囲気を演出したいなら、古印体を使えばビシッと決まり間違いないと言えるわけです。

ジョン齊藤

古印体についてもう少しだけ深堀りしてみましょう!

古印体とは

ここからはホラーテイストを抜きにして古印体とはそもそもどのような書体なのか、その特徴や歴史背景などを簡単に見ていきたいと思います。

まずは古印体の特徴を見ていきましょう。

古印体の特徴
  • 可読性が高い
  • 線が均一ではない
  • 線の切れ目や墨溜まりがある

線が均一ではなく、虫食いや墨溜まりになっているのが特徴的です。
虫食いとは虫がくったような線の演出、墨溜まり(すみだまり)とは文字の線に墨汁などの墨が溜まってにじんだ様子を再現した書体となります。

日常で古印体が使われるところ、としては印鑑が多いと言えます。

▼古印体の使用例

  • 認印や銀行員として使われることが多い


印鑑に多く使われる理由としては、複製が困難というのがあるのだそう。
つまりまとめると、古印体の使い道は「ホラー系・ミステリー系」か「個人用の認印や銀行員」のどちらかが一般的なわけです。

そんな古印体のベースは隷書(れいしょ)にあります。
隷書とは、日本最古の印鑑とされる漢委奴国王の金印に使われていた篆書(てんしょ)の次に古い書体です。

隷書は紀元前から使われていました。
私たちの身近なところだと、1万円札に印刷された文字や各新聞社のロゴ文字です。

その隷書を元に、丸みや虫食い墨溜まりを加えた書体が古印体。言うならば隷書の派生書体です。

また、大和古印(やまとこいん)という古くから日本で使われる印があります。古印体のルーツはその大和古印と言われ、奈良時代の寺社で使われていました。
おそらく隷書から古印体に進化する過程で使われていたのがこの大和古印なのでしょう。

そんな古印体は、本来は古風で優雅な印象を持つ書体でした。
現在では、印鑑よりもホラーフォントのイメージのようが強いのかもしれません。

古印体は有料フォントが多い

古印体で配布されているフリーフォントは数が少なく、探してもあまり見つかりません。
毛筆フォントは基本有料フォントが多く、古印体も手書きの毛筆になるため無料で使えるものが少ないと言えます。

唯一古印体フォントとして無料配布されているのが、今回の記事で紹介する「コミック古印体フォン」や「白舟古印体」の2つです。

それ以外では「ホラーフォント」として「古印体風のフォント」を探すといいでしょう。
今回の記事は「古印体のフリーフォントを探している」そんな方にもおすすめの内容です。

ホラーフォントの活用例

ホラーフォントは不気味で暗黒な雰囲気を出すのに最適なフォントです。
実際には以下の場面で使うと効果的だと思われます。

  • ホラー系のデザイン
  • サスペンス系のデザイン
  • ミステリー系のデザイン

例えば怪談話、肝試し、お化け屋敷といったホラー系。
ミステリー系のYouTube動画内のテロップ(文字)にホラーフォントを使うと雰囲気が出てしっくりくるかと思います。サムネイル画像の文字に使うでもいいでしょう。

具体的に言うとホラー系のゲーム実況を作るときに、ホラーフォントを活用するのもありです。

不気味な雰囲気を与えてしまう

ホラーフォントのデメリットと言えるのが、見る側に「不気味な雰囲気を与えてしまう」ということです。
前述したホラー系やミステリー系のコンテンツの一部として使うのであればプラスの効果がありますが、使い道によっては「不気味な印象」や「なぜホラーフォント?!」という疑問を与えてしまうだけになります。

普通のデザインにホラーフォントを使うことでユーザーに与える印象のネットの反応を見てみましょう。

Web犬タロウ

見方によっては「なぜホラーフォント?!」というネタで話題性があるとも言えるね!

デザインを見る側のユーザーに「不気味な印象」や「なぜ!?」という疑問を与えないためには、普通のコンテンツではできる限りホラーフォントを使わないというのが大事かもしれません。

逆にホラー系やサスペンス、ミステリー系のコンテンツではホラーフォントは重要です。
ホラーフォントを使うことでイメージがガラリと変わりますから、その場合はできる限りホラーフォントを活用した方がいいと言えるでしょう。

フォントのインストール方法

フリーフォントはダウンロードしただけでは使うことができません。
ダウンロード後ZIPファイルを解凍して、そのファイルをPCにインストールする必要があります。

インストール後再起動して、ようやくフォントが使えるようになるというわけです。

フォントのインストール方法 - Windows11

これが画像加工ソフトのPhotoshop(フォトショップ)であれば、PCにファイルをインストール後ソフトの再起動だけで反映されて使うことができます。

本当に怖い恐怖のホラーフォント19選【ダウンロード】

古印体やホラーフォントについてある程度わかったところで、厳選のホラーフォント19選を紹介したいと思います。
もちろんどれも商用利用可能な無料のフリーフォントですが、念のためダウンロード先の利用規約を1度ご確認ください。
また、ダウンロード先によっては無料会員登録が必要な場合もあります。

怨霊

怨霊
会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元暗黒工房

怨霊2
怨霊3
怨霊4
怨霊5
怨霊6


これぞホラーフォントと言わんばかりの不気味な日本語フォントが怨霊(おんりょう)です。
恐怖感を再現するのに最適なフォントで、怨霊を使うことで180度雰囲気が変わります。

そして、このフォントが優れている所は漢字に完全対応しているということ。
JIS第二水準漢字まで対応しているということで、普段使いする漢字なら困ることはないでしょう。
画数の多い「髑髏」「閻魔」「蟲」「蜥蜴」などのホラーワードが使えるのは評価が高いポイントです。

Nemukeフォント!

  • Nemukeフォント!
会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元八王子とろぽサイト

jiskan24というドット調のフォント(ビットマップフォント)を改良して作ったフォントです。
jiskan24とは、20年以上前のワープロ全盛期に開発されたレトロフォントで、電光掲示板のような雰囲気があります。

Nemukeフォント!はドットフォントとは全く違う仕上がりですが、ベースはそのようなレトロフォントです。
眠気やネバネバ感を表現しているため、違う用途でも使えそうですがホラーテイストも入っています。

コトダマ

  • コトダマ
会員登録不要
商用利用可能
収録文字カタカナ・一部記号                    
配布元Maniackers Design

漫画家兼イラストレーターのカネコアツシ氏が描くマンガ「SOIL」で使われる独特な雰囲気を表現したフォント。
ことだまとは言ってみれば火の玉のような霊的な力のこと。
「怨霊」「肝試し」「怪談」コトダマはそのような霊的な力を文字で再現しています。

1つ気になる点があるとするなら入力方式です。
「かな入力」なので、通常の「ローマ字入力」タイピングに慣れている方でも時間がかかるかもしれません。

ふぉんとうは怖い明朝体

  • ふぉんとうは怖い明朝体


会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元フォントな

対応… ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット

ふぉんとうは怖い明朝体は、明朝体ベースの日本語フリーフォントです。
少し崩れてゆらゆらと揺れている少し奇妙な雰囲気のホラーフォント。

フォント名に「怖い」と入ってますが、開発者いわく「このフォントをホラーと見るか、柔らかい印象と見るかはあなた次第です」ということで、使い方次第ではホラー以外のデザインにも使えそうです。

吐き溜

  • 吐き溜


会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元暗黒工房

極限まで崩れた字体の恐怖フォント「吐き溜」。
美しく整った字体とは真逆と言えるフォントですが、漢字はJIS第二水準漢字まで対応しています。

ちだまり

  • ちだまり
会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・一部記号・数字                     
配布元vector

その名の通り血だまりを表現した字体が「ちだまり」。
カタカナや漢字には対応していないため、ひらがなのデザインで使いたいフォントです。

ボグ

  • ボグ
会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・一部記号・数字・アルファベット              
配布元Chiba Design

ホラーだけでなく、ミステリーやサスペンスでも使えそうなイメージのフォントです。
無料版では一部制限が入っていますが、普通に使う分には無料で充分なレベルと言えるでしょう。

オバケ

  • オバケ
会員登録不要
商用利用可能
収録文字カタカナ・一部記号(!?のみ対応)                     
配布元暗黒工房

オバケは、何とも言えない異常な不気味さの恐怖フォントです。
対応はカタカナのみ。

見る人に恐怖を与えたいときにお使いください。

g_コミック古印体

  • g_コミック古印体


会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元BOOTH

コミック(漫画)のセリフやモノローグ(心の声)に使うことを想定して作られた古印体フォントです。
もちろん古印体の特徴として「線が均一でない」「虫食い」「墨溜まり」のポイントを抑えています。

ホラー・肝試し・お化け屋敷などのコンテンツデザインに最適です。


g_コミックホラー

  • g_コミックホラー
会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元BOOTH

コミック(漫画)のセリフやモノローグ(心の声)に使うことを想定して作られたホラーフォントです。
ギザギザな加工で恐怖感を再現しています。ホラー漫画などの制作でお使いください。

イバラ字

  • イバラ字
会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元BOOTH

対応… ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット

ギザギザと尖った独特な雰囲気が特徴的なフォントです。
その名の通り、植物のいばらをイメージしています。

対応はほとんど全ての日本語や記号、アルファベットに対応していて、さらにギリシャ語やロシア語まで収録されています。
今回紹介の無料版に加え有料版もありますが、これは収録漢字数の違いです。普通に使う分には無料版で充分だと言えます。

水面字

  • 水面字


会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元BOOTH

水面字(みなもじ)は、ひらがなカタカナから漢字まで対応の等幅フォントです。
等幅フォントとはフォントの幅のことで、全ての文字幅が一定になります。

大きく分けて2種類この「等幅フォント」と「プロポーショナルフォント」がありますが、詳しくは別記事にて解説していますので気になる方はそちらも合わせてご覧ください。


水面字は水面に映るゆらめく感じを文字で再現しています。
ホラーの用途でも使えるフリーフォントなので一度お試しください。


暗黒ゾン字

  • 暗黒ゾン字


会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元暗黒工房

暗黒工房日本語フォント第3弾が「暗黒ゾン字」。
ゾンビの恐怖感とドヨンとした怪しい不気味さを表現した恐怖フォントです。

異世明・異世ゴ

  • 異世明・異世ゴ


会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元BOOTH

異世明、異世ゴは「源ノ明朝」「源ノ角ゴシック」の2つのフォントを改変して作られたフォントです。
ホラー系よりミステリー系で使うとしっくりきそうな書体となります。

焔明朝

  • 焔明朝
会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元フォントグラフィック

焔明朝(ほむらみんちょう)は、燃え盛る焔を再現したフリーフォントです。
焔とは、心の中に燃え立つような激しい感情のこと。

あからさまなホラーテイストではなく、若干のホラー演出を加えたいときに使いたいフォントです。

鉄瓶ゴシック

  • 鉄瓶ゴシック


会員登録不要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元フォントな

鉄瓶ゴシック(てつびんごしっく)は、鉄瓶のゴツゴツした感覚を再現した味わい深い極太フォントです。
こちらもあからさまなホラーテイストではなく、若干のホラー演出を加えたいときに使いたいフリーフォント。

源界明朝

  • 源界明朝


会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元BOOTH

源界明朝(げんかいみんちょう)は、破壊された世界観を表現した限界ギリギリで読めるフォント。
もちろんホラーでも使えますが、ミステリー系で使うとしっくりきそうな明朝体フォントです。

白舟篆古印教漢

  • 白舟篆古印教漢


会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元Adobe Fonts

毛筆フォントメーカとして有名な白舟書体(はくしゅうしょたい/白舟書体株式会社)が提供する毛筆フリーフォントです。
基本有料のプロデザイナー御用達ブランドが、Adobeフォントにて無料でダウンロードできます。

印章店兼書家の店主が丁寧に書き上げた文章をデジタル化した書体をお試しください。

白舟古印体教漢

  • 白舟古印体教漢


会員登録必要
商用利用可能
収録文字ひらがな・カタカナ・漢字・記号・数字・アルファベット              
配布元Adobe Fonts

こちらも白舟書体(はくしゅうしょたい/白舟書体株式会社)が提供する毛筆フリーフォントです。
一見似ているような書体に見えますが、このように並べてみるとわりと違うのがわかります。

【白州書体】篆古印(てんこいん)と古印体(こいんたい)を比較

どちらもホラーフォントとして使えますが、先ほどの篆古印の方が細めの書体でホラーテイストが強いのがわかります。
どちらかお好きな方をお試しください。

まとめ

まとめです。
今回は不気味で恐ろしいホラーフォント19選を紹介しました。

その中でおすすめのフォントとしてピックアップしたのが以下3つです。

おすすめのホラーフォント3選

当記事ではこれ以外にも
サイバーパンク風フォント」「綺麗な明朝体フォント」「和風の毛筆フォント
など様々なジャンルのフォントを紹介しています。

他にも使えるフォントをお探しの方は、続けて関連記事もご覧ください。

今回の記事は以上です。ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次