GIMP2.8でデジタルイラストを描くための設定などを記事にしました。
photo by Christian Stein
GIMP2を使う
使用するのは画像編集のフリーソフトGIMP2です。まずGIMP2を起動します。
キャンバスサイズと解像度
このキャンバスサイズと解像度についてですがこの辺はイラストの種類や使用するソフトによってまちまちかもしれません。
実際にデジタル絵のコミュニティを除いてみると人により設定は違うみたいです。なので慣れていけば自分がしっくりする設定が見つかると思います。
上メニューから「ファイル」→「新しい画像」をクリックします。
まずキヤンバスサイズについてですが、第1回目で記事にした結果仕上げたいサイズの2~3倍が画像を綺麗に仕上げるコツという事でした。
1200×800にとりあえず設定し作った後に600×400に縮小する設定を例にしてみましょう。
次に「詳細設定」をクリックして下さい。
するとプルダウンが開くのでそこで解像度の設定が出来ます。
「水平解像度」「垂直解像度」とありますがここの数字が解像度です。デフォルトでは72dpiになっているのでとりあえず144dpiに試しにしてみました。
決まったら「OK」をクリックして下さい。
鉛筆かインク
あとは絵描くツールの選択ですがGIMP2.8には「鉛筆」「ブラシ」「エアブラシ」「インク」とあります。
それ程情報が多くなかったので迷いましたが手書きの質感を出したいなら「鉛筆」、綺麗に仕上げたいなら「インク」がいいのかなと思います。
とりあえず「インク」を選択しました。
手ブレ補正
ペンタブレットを使いGIMP2.8でデジタル絵を描くためにはデフォルトのままだと手ブレが目立つため設定をする必要があります。
「インクで描画」を選択し下のツールオプションから「手ブレ補正」にチェックを付けます。
-
- 「品質」「ウエイト」はお好みで設定して下さい。
- 「品質」は筆圧に関係があるみたいです。私のペンタブレットの型は古く筆圧に対応していないのか品質が低い→品質が高いと試してみましたが違いがわからなかったです。
- 「ウエイト」は数値が大き過ぎると書きずらくなる可能性があるためほどほどの数値設定がいいようです。
手ブレ補正機能を使っていない線と使った線の違いをご覧ください。
しっかり手ブレが補正されて描けているのでやはりこの機能は有効にした方がいいようです。
この手ブレ補正をかけた線画の下絵を修正していき絵を仕上げていくという流れです。
もちろん初心者はアタリから描くのが基本ですが
ただ漠然とデジタルイラストを描くといっても何か目標がないとあまりイメージがはっきりとしてこないので
次回はLINEスタンプに挑戦してみる事にします。自分のプロフィール画像を作ろうとも思いましたが最初からはちょっと難しいだろうなと思いましたので。
[ad2]
[ad3]
コメント