ニュースアプリ「グノシー」を使ってみた

ネットの普及で高度情報化社会といわれている今、効率的に情報を収集することは必要不可欠ともいえます。

情報の収集源はSNS、ニュースサイト、WEBサイトと多様化していますが、複数あるニュースサイトの中から自分に合った情報を見つけるためには時間がかかってしまいます。

目次

グノシー / Gunosy

そこで今回利用したいアプリはこちらの「グノシー」。
テレビコマーシャルでよく宣伝されているのでご存じの方も多いのではないのでしょうか。

グノシーは自分が探さなくてもユーザーが興味のある情報を仕入れてくれるという機能を持っています。SNSと連携させれ
これだと自分で探す手間がかかりませんし効率的に

グノシー・使い方

グノシーはAndroid/ iOS両端末に対応しています。僕はAndroidなのでGoogleプレイでインストールしました。

グノシー エンタメニュース・スポーツニュースも無料

グノシー エンタメニュース・スポーツニュースも無料
開発元:Gunosy Inc.
無料
posted with アプリーチ

完了したらグノシーを開いてみます。

なるほど、最新ニュースを1日4回お知らせしてくれるようです。細かい時間は設定できるようなので後で設定してみましょう。

利用規約をよく読んで、良ければ「はじめる」を選択します。

gunosy2-min

すると、たったのワンクリックでこのようにニュースを見ることができます。これは使いやすい!

gunosy3-min

デフォルトで設定されているカテゴリはこちらの15種類。

  • トピック
  • エンタメ
  • スポーツ
  • コラム
  • まとめ
  • おもしろ
  • グルメ
  • おでかけ
  • 社会
  • 経済
  • 政治
  • 国際
  • テクノロジー
  • マイニュース
  • クリック

実際にグノシーを使ったニュースページを見てみましょう。
右上のボタンを押すと記事をシェアすることができます。

gunosy4-min

例えばTwitterでシェアした場合は、元記事のニュースサイトではなくこのようにグノシーをシェアしたことになるようです。

元記事のニュースサイトからシェアしたい場合は文章の一番下「元記事を読む」をクリックしてそのリンク先からシェアするといいでしょう。gunosy5-min

グノシー・設定

次に設定を見てみましょう。
右上の「3本線マーク」を選択。gunosy6-min

するとこのような画面がスライドされます。

一番上に天気予報が表示されてます。「地域設定」をすれば自分の住んでいる地域に設定できるようです。

gunosy7-min

その下「チャンネル」を選択するとこのような画面になります。ここで追加したいニュースサイトがあれば追加することも可能です。gunosy8-min

その下「設定」を選択してみます。ここではいくつかの項目を設定することができるようです。gunosy9-min

  • 通知設定… 朝、昼、夕方、夜と4回の通知時間を設定できます。デフォルトでは朝(8時)、昼(12時)、夕方(17時)、夜(21時)になってます。
  • ウィジェット設定… 電気予報表示地域の設定です。デフォルトでは現在地(GPS?)になってます。
  • アカウント設定… ここでユーザー名の確認とTwitterアカウント・Facebookアカウントとの連携状態を確認することができます。

できれば「アカウント設定」でSNSと連携させたいところです。連携させることでより自分の興味に近いニュースをグノシーが届けてくれることになります。

まとめ

以前、スマートニュースをめちゃログで紹介するついでに使ってみました。とても使いやすいアプリでしたが自分は興味ないニュース記事も多かったので今ではそれほど使っていません。

今回のグノシーは使えば使うほど興味があるニュースを届けてくれるとのことなので、SNSと連携してしばらく使って情報を仕入れたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次