【フォントの基礎知識】「ゴシック体」と「明朝体」の違いと相手に与える印象を徹底解説!

【フォントの基礎知識】 「ゴシック体」と「明朝体」の違いと相手に与える印象をわかりやすく解説! | Eyecatch-Image

フォント選びにおいて重要なのが「ゴシック体」と「明朝体」の使い分けです。
どちらを使うか決めるだけで、相手に与える印象ががらりと変わります。

Web犬タロウ

フォント選びで大事なのが「見やすく、伝わりやすい」ということ!
しっかりポイントを抑えて、フォント選びのコツを覚えよう!

ジョン齊藤

フォント1つで、コンテンツの質や伝わり方が大きく変わります!


「結論」ゴシック体と明朝体の違い

「結論」ゴシック体と明朝体の違い


ゴシック体と明朝体は比べてみると一目瞭然です。

ゴシック体5つの特徴
  1. 全ての線の太さが均一
  2. 先端が細くならない
  3. 「ウロコ」がない
  4. 視認性が高い
  5. 可読性が低い
明朝体5つの特徴
  • 縦線が太く横線が細い
  • 「はらい」や「はね」がある
  • 「ウロコ」がある
  • 可読性が高い
  • 視認性が低い


ゴシック体が縦線・横線ともに太さが均一の書体。明朝体が縦線・横線の太さが違う書体です。
また、ゴシック体は「視認性」が高く「可読性」が低いという特徴があり、明朝体はその真逆のためそれぞれの特徴を理解した上でフォントを使い分けする必要があります。

視認性(しにんせい)と可読性(かどくせい)

視認性(しにんせい)と可読性(かどくせい)
書体視認性(見やすさ)可読性(読みやすさ)与える印象向いている用途
ゴシック体×インパクト、元気さ、力強さ      見出し・ロゴ・広告など  
明朝体×信頼感、上品、説得力長文、企業のキャッチコピーなど       

見る人に与える印象としては、ゴシック体がインパクトや元気さといったカジュアルな印象。
明朝体が信頼感や説得力といったビジネス向けのフォーマルな印象になりますが、それぞれ同じ書体の中でも細いのと太い書体では与える印象が変わってくるということも覚えておいた方がいいでしょう。

今回の記事を最後までご覧になれば、ゴシック体と明朝体の基礎知識がしっかり身に付きます。
ゴシック体と明朝体の使い分けをしっかり理解することで、デザインの完成度で差をつけることができます。

それでは、始めていきましょう。

目次

「ゴシック体」とは線の太さが均一の書体

「ゴシック体」とは線の太さが均一の書体


ゴシック体(Gothic Font/ゴチック体)は、もっとも代表的な書体のうちの1つです。
文字の装飾(セリフ)がない書体という意味があります。日本語フォントで言うと「はらい」「はね」や「ウロコ」がそれにあたります。

見る相手にインパクトを与え、視認性が高く全ての線の太さが均一という特徴があるため、ロゴや広告に使われることが多い書体です。
可読性が低く長文には向かない書体ですが、ネット上のフォントは基本ゴシック体が使われます。

これは一昔前のパソコンでは小さな文字を解像度の低いディスプレイやドットで表現するのには限界があり、ウロコ部分がギザギザになったりかすれて可読性が損なわれてしまったためです。
試しにブログ記事やメモ帳を確認してみてください。ゴシック体で使われていることが確認できます。

とにかくインパクトや元気な印象を相手に与え、目立たせたい文章に適している書体がゴシック体だと覚えておけばいいでしょう。

「ゴシック体」5つの特徴

ゴシック体は明朝体と比べ明確な違いがあります。
ゴシック体の特徴を知れば、理解度がグッと広がるはずです。

以下が5つの特徴になります。

  • 全ての線の太さが均一
  • 先端が細くならない
  • 「ウロコ」がない
  • 視認性が高い
  • 可読性が低い

縦線・横線ともに太さが均一

ゴシック体1番の特徴と言えるのが、縦線・横線含めて全ての線の太さが均一ということです。
これがゴシック体の一番わかりやすい特徴になります。

この太さが均一で細い線がないという特徴が、ユーザーに元気さや力強さといったインパクトを与えゴシック体の視認性を高めていると言えます。

先端が細くならない

ゴシック体は明朝体のような先端が細くなる「はらい」や「はね」がありません。
そのため、先端も細くならず均一の太さを保っているのが特徴です。

線の太さが均一と通じることですが、はらいがないことで「太さ=力強さ、元気さ、インパクト」を見る相手に与えます。

ウロコがない

日本語の明朝体や、英語のセリフ体にはウロコ(鱗)と呼ばれる三角形の山があります。
ウロコは必ず線の右側に付き、文字のアクセントとなり美しい書体を演出しています。

明朝体の歴史は古く、1670年にはすでに存在していたとされます。

ウロコも古くから存在し、中国の宋の時代(西暦900年代)の楷書体ですでにウロコの名残りを見ることができます。

中国の宋の時代(西暦900年代)の楷書体ですでにウロコの名残りを見ることができる - 画像引用 : 明朝体 | モリサワ

画像引用 : 明朝体 | モリサワ

また、ネット上の文字は基本ゴシック体が使われます。
これは小さな文字をドットで表現するのには限界があり、ウロコ部分がギザギザになったりかすれて可読性が損なうのを防ぐためです。

参考 : 明朝体 | ウィキペディア

視認性が高い

ゴシック体の特徴として視認性が高いというのがあります。
視認性というのは、文字がわかりやすく見やすい度合いのことです。

ぱっと見で、見やすく認識しやすければ視認性が高い文字と言えます。そのことから、ロゴや看板・広告といったとにかく文字の内容を認識して欲しいときはゴシック体の使用が適しているのです。

可読性が低い

このように視認性が高いという特徴があるゴシック体ですが、デメリットがあります。それは可読性が低いという特徴です。

可読性とは、一言で言うと読みやすさ。
長い文章を読んでも疲れないか、そして読み取れる度合いです。

そのため、ゴシック体は可読性が低いため長文には向きません。
ロゴや見出しにはゴシック体。内容を読ませたい長い文章には明朝体というように使い分けするといいでしょう。

「角ゴシック体」と「丸ゴシック体」

「角ゴシック体」と「丸ゴシック体」


ゴシック体は大きく2つの種類に分けられます。「角ゴシック(かくゴシック)」と「丸ゴシック(まるゴシック)」です。
その名の通り、角が角ばったものを角ゴシック体、角が丸いものを丸ゴシック体と言います。

角ゴシックは力強さやポップな印象、丸ゴシックは温かく柔らかい印象を相手に与えるという特徴があります。

「ゴシック体」はどこで使われる?

ゴシック体5つの特徴をふまえた上で、実際どんな場面で使うのか解説したいと思います。

具体的にどこで使われているのでしょうか?
結論を言うと、ゴシック体はこのような場面で使うと相手に与える印象の効果を発揮することができます。

ゴシック体が使われる場面
  • にかく目立たせたいキャッチコピーに
  • ポップ感や元気さを演出するとき
  • カジュアルな雰囲気を出したいとき
  • イベントなどの楽しさを伝えるとき

とにかく目立たせたいときはゴシック体一択です。
街中の広告看板やポスターなど、通りすがりのパッと見でも記憶に残って欲しいときに使うといいでしょう。
紙の広告やWebでは見出しやロゴに使うと、視認性が高いので効果的です。

例えば下の画像のような場面、とにかく元気なイメージで目立たせたいときにゴシック体が使われます。

ゴシック体の広告使用例

ゴシック体の広告使用例

このように、ゴシック体を使うことでイベントの楽しさが伝わるデザインを作ることができます。

このような広告の場合、明朝体を使ってしまうとかしこまったイメージになってしまい合わないことが予想できるわけです。

ちなみにWebでゴシック体を使うならブログではアイキャッチ画像のタイトル、YouTube動画ではサムネイル画像のタイトルなどに使うといいでしょう。

「明朝体」とは線の太さが違い「はね」や「ウロコ」がある

「明朝体」とは線の太さが違い「はね」や「ウロコ」がある


明朝体(Minchotai Font)は、ゴシック体と並んで最も代表的な日本語フォントです。
文字の装飾(セリフ)があることから、セリフ体に分類されます。

明朝体の歴史は古く、前述したように中国の宋の時代(西暦900年代)にすでに明朝体の源流があります。1670年にはすでに存在していたとされます。
中国明の時代(1368年~1644年)に書かれた書物の書体を継承していることから、日本で明朝体という呼び方が定着しました。ちなみに中国では明体とも言われますが、宋体と言われるのが一般的です。

Web犬タロウ

まとめると、明朝体はとにかく歴史ある書体ってことだね!

線の先端に「はらい」や「はね」があり、右側に三角形の「ウロコ」と言われる装飾があるのが特徴的です。
また、縦線が太く横線が細いということから、文字に動きがあり躍動感と繊細さを兼ね備えたフォントと言えます。

ゴシック体と真逆だと言えるのが「視認性」と「可読性」です。
ゴシック体は視認性が高く可読性が低いのが特徴ですが、明朝体は視認性が低く可読性が高いというのがポイントになります。

ちなみに可読性というのは、一言で言うと読みやすさです。
可読性が高いと長文を呼んでも疲れにくく伝わりやすいことから、新聞や教科書などでは明朝体が使われるのが一般的と言われます。

新聞に使われる明朝体の例

ただし、この特徴はフォントの太さで変化します。太い明朝体では可読性が低くなってしまのです。

そのため解像度が低いパソコンのディスプレイや印刷物では、長文でも明朝体ではなくゴシック体が使われることもあります。

「明朝体」5つの特徴

明朝体の特徴を知ることで、より深く知ることができます。
フォント選びの参考になること間違いありません。

ここでは明朝体5つの特徴を解説したいと思います。

  • 縦線が太く横線が細い
  • 「はらい」や「はね」がある
  • 「ウロコ」がある
  • 可読性が高い
  • 視認性が低い

縦線が太く横線が細い

明朝体1番の特徴と言えるのが、線の太さが違うということです。
横線が細く、縦線が太いことで書体に動きや躍動感が出ます。

その特徴が顕著にあらわれるのが、漢字です。
線の強弱にくわえ、後述する「はらい」や「はね」「ウロコ」があることからまるで書道で習字を書いたような書体になります。

「はらい」や「はね」がある

明朝体には「はらい」や「はね」という、まるで毛筆で書いて先端を払うような書き方になります。
明朝体は毛筆フォントほど手書き感はないですが、この先端を払うような筆の動きを演出するのが特徴です。

毛筆フォントについては別記事にて紹介しているので、力強い毛筆フォントをお探しの方はそちらの記事もチェックすることをおすすめします。

関連記事 | 合わせて読みたい

「ウロコ」がある

明朝体や英語のセリフ体(装飾あり)には、ウロコ(鱗)と呼ばれる三角形の山があります。
ウロコは必ず線の右側に付き、文字のアクセントとなり習字で書き上げた字のような美しい筆の動き演出します。

前述したように明朝体の歴史は古いですが、中国の宋時代(西暦900年代)にはすでに楷書体にてウロコの名残りを見ることができます。

可読性が高い

明朝体の特徴としてよく上げられるのが、可読性に優れているということです。
可読性とは読みやすさで、可読性が高いほど読む人にとって疲れない文章になります。

新聞や小説などの長文に求められるのが可読性の高さですから、明朝体が使われるのが一般的です。

ですが、解像度の低いパソコンのディスプレイや印刷物では明朝体を使うことでウロコがギザギザしたり書体がぼやけて可読性が落ちてしまいます。
その場合は、ゴシック体の方が選ばれることが一般的です。

また、明朝体は太いフォントほど可読性が下がってしまいますから、明朝体を使う場合はそのようなことも配慮して選ぶといいでしょう。

視認性が低い

明朝体はゴシック体と真逆で、視認性が低いという特徴もあります。
視認性はパッと見の認識のしやすさということです。

とにかく目立たせたくインパクトを出したいときは視認性の高いゴシック体を使うのが一般的ですが、太い明朝体フォントを使うことである程度視認性が高い印象を見る人に与えることもできます。

「明朝体」はどこで使われる?

明朝体5つの特徴をふまえた上で、実際どこで使うといいのか解説したいと思います。

結論を言うと、明朝体はこのような場面で使うことで適切なフォント選びをすることができます。

明朝体が使われる場面
  • 新聞や小説で
  • 読ませたい長文のとき
  • 高級感を出したいとき
  • 説得力や信頼感を出したいとき

例えば広告などで、真面目な雰囲気や説得力を持たせたいときです。
そのようなときはキャッチコピーなどの見出しを明朝体にします。

明朝体の広告使用例

明朝体の広告使用例

明朝体はゴシック体に比べるとインパクトが薄い書体ですが、太めにすることで真面目な雰囲気を保ちつつある程度のインパクトを出すことができます。
そのため、ある程度かしこまったフォーマルな場面では明朝体を使うことでしっくりきます。

ジョン齊藤

逆にカジュアル感を出したい広告などでは、太めのゴシック体でガツンとインパクトを出して元気な感じを演出します!

「ゴシック体」や「明朝体」が相手に与える印象まとめ

ゴシック体と明朝体についてじっくり解説してきたところで、ここでは相手に与える印象をまとめたいと思います。

ゴシック体の印象

ゴシック体は線の太さが均一のため、パッと見で線が太い印象を与えます。
何度も言いますが、とにかく目立たせたい文字はゴシック体一択です。元気さやインパクトを見る相手に与えます。

ですが、細いゴシック体フォントの場合は違います。
力強さからお洒落でモダンな印象に変わります。

また、通常の角ゴシック体と丸ゴシック体でも与える印象は全く違ってきます。
丸ゴシックを使うことで、力強さを残しつつ優しく親しみやすい印象になるので、その辺を明確に理解して使い分けするといいでしょう。

明朝体の印象

明朝体は、線の太さに違いがあり横線が細く縦線が太いという特徴があります。
また、はらいやウロコといった装飾があるため書体に動きと躍動感があるわけです。

相手に与える印象は、信頼感や真面目さ高級感といったフォーマルな印象になります。
こちらも細いフォントではその印象も変わり、シンプルで洗練されたイメージを見る側の人に与えます。

「ゴシック体(角ゴ・丸互)」と「明朝体」厳選フリーフォント15選

ゴシック体や明朝体について徹底解説したところで、ここではそれぞれの書体のフリーフォント合計15選を一挙ご紹介したいと思います。
もちろん全て商用利用可能なフォントです。

お気に入りのフォントがきっと見つかるはず。
それでは、見ていきましょう。

ジョン齊藤

お気に入りのフォントを一挙大公開!
ゴシック体と明朝体を使い分けしてデザインスキルアップを目指しましょう!

角ゴシック体

まずは角ゴシック体のフリーフォント5選をご紹介です。
リンク先からダウンロードしてお使いください。

源暎エムゴ

源暎エムゴ
源暎エムゴ2


けいふぉんと!

けいふぉんと!


コーポレート・ロゴ

コーポレート・ロゴ


ほのか新アンティーク角

ほのか新アンティーク角


新コミック体

新コミック体


丸ゴシック体

角ゴシックに続いて、丸ゴシック体5選です。
丸く優しい雰囲気を出したいときにお使いください。

Rounded Mgen+ (ラウンデッド ムゲンプラス)

Rounded Mgen+ (ラウンデッド ムゲンプラス)
Rounded Mgen+ (ラウンデッド ムゲンプラス)2


源柔ゴシック (げんじゅうゴシック)

源柔ゴシック (げんじゅうゴシック)
源柔ゴシック (げんじゅうゴシック)2


いろはマル

いろはマル
いろはマル2


コーポレート・ロゴ(ラウンド)

コーポレート・ロゴ(ラウンド)


ほのか新丸ゴシック

ほのか新丸ゴシック


明朝体

そして、明朝体のフリーフォントのご紹介です。
ビジネス関連のコンテンツや真面目で信頼感のある印象を相手に与えたいときいお使いください。

コーポレートやわ明

コーポレートやわ明


はれのそら明朝

はれのそら明朝


源暎こぶり明朝

源暎こぶり明朝
源暎こぶり明朝2


源暎ちくご明朝

源暎ちくご明朝
源暎ちくご明朝2


ほのか新明朝

ほのか新明朝


まとめ

まとめです。
今回はゴシック体と明朝体について徹底解説しました。


ゴシック体と明朝体は、それぞれの特徴を比べてみると一目瞭然です。
5つの特徴をまとめてみましょう。

ゴシック体5つの特徴
  1. 全ての線の太さが均一
  2. 先端が細くならない
  3. 「ウロコ」がない
  4. 視認性が高い
  5. 可読性が低い
明朝体5つの特徴
  • 縦線が太く横線が細い
  • 「はらい」や「はね」がある
  • 「ウロコ」がある
  • 可読性が高い
  • 視認性が低い

ゴシック体は全ての線の太さが均一のため、相手に元気でインパクトといった印象を与えます。そのため、ゴシック体は見出しやロゴ看板や広告など、とにかく目立たせたいキャッチコピーなどに使うといいでしょう。

ただし、ゴシック体は細くなることで印象ががらりと変わります。
力強さからお洒落でモダンな印象に変わるので、使う場合はその辺を意識したコンテンツ作りをすることをおすすめします。

明朝体は横線が細く、縦線が太い。「はらい」や「はね」「ウロコ」といった装飾があるため、動きがあり躍動感がある書体です。ゴシック体に比べるとパッと見の見やすさ視認性が低いという特徴がありますが、その代わりに長文にしたときの読みやすさ可読性が高いという特徴もあります。
相手に与える印象としては、信頼感・上品・説得力です。フォーマル向きなのでビジネス系のコンテンツに使うとしっくりくるかもしれません。

今回の記事は以上です。
最後までありがとうございました。

フォントの知識を詰め込んだところで、おすすめのフリーフォントをいくつかまとめた別の記事があります。フォントのバリエーションを増やしてコンテンツの質を上げたいという方は是非そちらの記事もご覧ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次