Chrome・Gmail・Playストア・YouTube・アナリティクス・アドセンスなど、Google関連のサービスを使うときに必要となるのがGoogleアカウント。アカウント1つでこれらのサービスを一元管理することができますし便利ですよね。
1つのGoogleアカウントには1つのGmailアドレスがついてきますが、複数のGmailアドレスを取得したい場合は複数のGoogleアカウントを取得する必要があります。
関連記事

複数のGoogleアカウントとマルチログイン機能
例えば3つのサイトを運営している場合、それぞれのサイトにお問い合わせ用で使うアドレスをそれぞれ用意したいと考えるとします。それぞれにレンタルサーバーが提供する独自ドメインのアドレスを設定するのもいいですが、Gmailなどのフリーメールを使えば簡単に作成することができますし管理も簡単です。
そこで利用したいのがマルチログイン機能。このようなサービスでは複数のアカウントを使い分ける場合、一度ログアウトしてから他のアカウントでログインといった作業が必要になってくることもあります。
Googleアカウントでは1つのアカウントにログインしたまま、他のアカウントでログインして使用するアカウントを切り替えることができます。色々なサービスを使い分けている人にとって便利な機能といえるでしょう。
Googleアカウントを削除する
このようにGoogleアカウントは簡単に複数作成できて、便利に使うことができますがそのうちあまり使わないGoogleアカウントが出てくるわけです。例えば、運営するサイトを閉鎖したらそのサービスと連携させていたGmailはもう使うことがないかと思います。
そんな時はGoogleアカウントを削除して、アカウントの整理をしましょう。
パソコン操作で見ていきます。まずは削除したいGoogleアカウントにログインしてください。
Chromeの右上から「アカウント」を選択。

するとアカウントを管理するためのアカウント情報の画面に切り替わります。右側から「アカウントやサービスの削除」を選択。

「Googleアカウントとデータを削除」を選択します。

チェック項目にチェックを入れて「アカウントを削除」を選択。

削除する前に使用していたGoogleアカウントデータをダウンロードできるようです。後で気が変わったとなってしまう可能性もありますので気になる場合はダウンロードしておきましょう。
また、アドセンスで収益化していた場合はそういったものまでリセットさせてしまいますので、削除する前に報酬を受け取っておくといいでしょう。
これでGoogleアカウントの削除は完了です。データのダウンロードをしていない場合でも削除から一定期間内であればGoogleアカウントを復旧することができます。

Android操作で削除
続いてAndroidからGoogleアカウントを削除する手順です。これは端末のモデルによって多少の違いがあるかと思いますが、今回使用するのはASUSのZenFone Maxです。
ホーム画面から「設定」を開き、「Google」を選択します。

画面が切り替わります。「アカウント設定」を選択。

スマホの方でも複数のGoogleアカウントに同時ログインしている場合はここで削除したいアカウントに切り替えておきます。
「Googleアカウントの削除」を選択。

すると削除するアカウントのパスワード入力を求められます。Googleアカウントのパスワードはわりと文字数を多く設定している人もいるかと思いますし、スマホ操作ではパスワード入力作業が面倒かと思いますが入力しないと次に進めないみたいなのでここは仕方ありません。
続いてパソコン操作と同じような画面になります。先ほどと同じように一番下のチェック項目にチェックを入れて「アカウント削除」を選択します。

こちらのAndroid操作でも削除が完了したようです。

まとめ
その期間が過ぎてしまったらもう諦めるしかないでしょう。あと気を付けたいのが削除した後、復旧期間が過ぎてしまったら同じアカウント情報で登録することができないということです。削除する場合は本当にもう使わないGoogleアカウントなのかしっかり確認してから削除作業をするといいでしょう。
今回は以上です。最後までありがとうございました。