
スマホに乗り換えます!
ガラケーのデータを移行したいんだけど、どうすればいいんだろう?



昔使っていたガラケーから写メ画像を取り出したい!
いい方法あるかな!?
ガラケーからデータを取り出す方法はいくつかあります。
- microSDから取り出す
- 赤外線通信で送る
- Bluetoothで送る
- 各キャリア「docomo、au、ソフトバンク」に持って行く
- 家電量販店に持って行く
ちなみに赤外線やBluetoothでデータを送受信する場合は、ガラケーとスマホそれぞれ対応している必要があります。
また、店舗に持って行くという選択肢がありますが、家電量販店は有料です。
乗り換える先のスマホをキャリアにするか、SIMフリー端末を購入して格安SIMにするかにもよりますが、乗り換える先がキャリアのスマホであればそのままキャリアに持って行くというのも1つの選択肢です。
docomo店内にはデータ移行機の「DOCOPYA(ドコピー)」が設置されています。使い方がわからないのであれば店員さんに聞くといいでしょう。
今回、SIMフリー端末を自分で購入して格安SIM(楽天モバイル)にすると決めていたので、microSDからデータを取り出す方法を行いました。格安SIMにする場合はキャリアの保証がないので、データ移行から全て自分で行う必要があります。
- SIMフリー端末とは
-
スマホ端末の種類は大きく「SIMロック」と「SIMフリー」があります。
SIMロックは、キャリアといった携帯会社がロックをかけて他の携帯会社や格安SIMで使えないようにロックをかけている状態。
SIMフリーはロックのしばりがなく、どの携帯会社のSIMカードを差し込んでも使える状態のことです。格安SIMで運用する場合はこのSIMフリー端末を選びます。



先日、ガラケーから写真・動画・電話帳のデータを移行する作業をしました!
特別難しい手順ではありませんが、ガラケーからスマホにデータを移行したいという人もいるでしょう。今回はその方法をシェアしたいと思います。



⑥つの手順で簡単だよ!
【誰でも簡単】ガラケーのデータを取り出す6つの手順
- ガラケーからmicroSDを取り出す
- カードリーダーにmicroSDを差し込む
- カードリーダーをパソコン本体に差し込む
- 写真・動画のデータを取り出す
- 電話帳のデータを取り出す
- Gmailに送信する
今回検証するガラケーのキャリアはソフトバンクです。移行するにあたってUSBメモリを用意する必要ありませんが、ガラケーのmicro SDをパソコンで読み込むためにカードリーダーを用意する必要があります。
パソコン操作でデータを取り出すからです。
カードリーダーが手元になければ、Amazonで購入することができます。高性能の物でなくてもいいので、まずはそちらをご用意ください。
「スマホにデータ移行」まずは一通りの流れを説明
まずは①~⑥まで全ての流れを一通り説明します。
真っ先にやるのは、ガラケー本体に差さっている「micro SD」内のデータをパソコンに移す準備です。ガラケー内の画像や動画、電話帳といったデータは全てこの小さなSDカードの中に入っています。
カードリーダーを介して「micro SD」をパソコンで読み込み、パソコン操作でデータを取り出します。
「micro SD」から取り出したデータを、乗り換え先のスマホで使うGmailなどのメールアドレス宛に送るというのが一連の流れになります。
ガラケーから乗り換えて新しく使うスマホがまだ決まっていないという場合は、決まるまでパソコン内にデータを保管しておきます。
スマホ移行まで「データの流れ」
必要な物「micro SD」+「SDカードリーダー」を使用
①~③micro SDのデータをパソコンに移す準備
一通りの流れがわかったところで、実際にパソコンにガラケーのデータを移行するまでを見ていきましょう。
手順①
まずは、ガラケーの裏面から電池パックのフタを開けてmicroSDを取り出します。


手順②
続いてカードリーダーにmicro SDを差し込みます。カードリーダーの先端はノートパソコンに差し込める形になっているので、挿入してデーターを読み込むことができるはずです。


手順③
カードリーダーをノートパソコン本体に差し込みます。
これで下準備は完了です。
④写真・動画のデータを取り出す
続いてパソコン操作でガラケーのデータを取り出す手順です。まずは写真と動画データを取り出します。
手順④
ガラケーの写真と動画のデータのディレクトリ場所はこのようになります。今回は、ソフトバンクのガラケーですが、キャリアが違う場合はディレクトリ名が多少異なる可能性があるのでご了承ください。
▼この「Pictures」の中に写真データがあります
「PRIVATE」→「MYFOLDER」→「My Items」→「Pictures」
▼動画データは「Videos」の中に
「PRIVATE」→「MYFOLDER」→「My Items」→「Videos」
⑤電話帳のデータを取り出す
次に電話帳のデータを取り出します。
手順⑤
こちらは一見わかりづらいですが、ディレクトリ場所さえわかればあとは簡単です。ディレクトリ場所は下記の通り。
▼この「.vcf」の中に電話帳データがあります
「PRIVATE」→「MYFOLDER」→「Utility」→「Contacts」→「Contacts.BCK」→「 ~ .vcf」
この「.vcf」というファイルが電話帳のデータになります。このファイルはバックアップをとった日付けがファイル名となっています。
普通にクリックしただけでは開けないファイルでしたが、無理に開く必要はありません。開く場合はOutlookを使用することで見ることができます。
手順⑥Gmaiに送信する
先ほど取り出した「.vcf」をGmailに送信します。送信先はガラケーのデータを移行する先のスマホが所有しているGmailアカウントのメールアドレスです。
移転先のGmailのスマホから受信したメールを開きます。添付されている「.vcf」を選択するとこのようにポップアップされるので「電話」を選択すれば移転先の電話帳内にデータがアップロードされます。


まとめ
まとめです。
ガラケーのデータをパソコンに取り出すまでは⑥つの手順で完了します。
- ガラケーからmicroSDを取り出す
- カードリーダーにmicroSDを差し込む
- カードリーダーをパソコン本体に差し込む
- 写真・動画のデータを取り出す
- 電話帳のデータを取り出す
- Gmailに送信する



「.vcf」ファイルの開き方がわからなくて、あーでもない、こーでもないとしばらく試していましたが無理に開く必要はなかったようですね。
今回はガラケーのデータをスマホに移行する手順の紹介でした。良かったら参考にしてみて下さい。
データの移行が完了したら、不要なガラケーの処分です。3Gのガラケーのキャリア対応が2026で完全に終了します。
3Gというのは2001年から開始された通信規格です。
代表的なのがドコモのiモードやauのCDMAですが、あれが3Gになります。
キャリア名 | 3Gの提供 | 各キャリアの記事 |
---|---|---|
ドコモ | 2026年3月31日 | https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2019/10/29_00.html |
ソフトバンク | 2024年1月31日まで | https://www.softbank.jp/mobile/network/3g-end/ |
au | 提供終了(2022年3月31日まで) | https://www.au.com/support/faq/detail/03/a00000000203/ |
携帯端末を残しておいても使えないので、リサイクルやネット上で売ったりで処分しておきましょう。
ガラケーの一番安全な処分方法についてまとめた記事がありますので、そちらもチェックすることをおすすめします。
関連記事







最後までありがとうございました