「こんなフォントが欲しかった」シリーズ。今回紹介するのは、和のデザインには欠かせないおすすめの毛筆フォント23選です。
もちろん、紹介するフォントは全て完全無料の商用利用可能フォントになります。力強い筆の雰囲気がかっこよく、いい味だしてます。
毛筆フォントの書体は大きく5種類あります。
クリックでページ内ジャンプします
この記事を見れば「これだ!」というお気に入りのフォントを見つけることができること間違いなし。
それでは見ていきましょう。

手書きで書いた感じが気に入っているので、毛筆フォントはたまに使います。そんな時に使ってみたい「これいいな」と思えるフォントを厳選しました!



すぐにダウンロードしたい方はこちらからどうぞ
毛筆フォントとは?
まずは毛筆フォント(もうひつフォント)とは、一体何なのか解説しましょう。
書道で書くときに使う筆がありますね。あれが毛筆です。
先端が毛でできていて、書き心地が柔らかいのが特徴。
手書きならではの鉛筆やペンでは出せない、味のある繊細な文字を表現することができます。
その対義語として使われるのが硬筆(こうひつ)です。
こちらはえんぴつやボールペンのことを指します。
毛筆・書体の種類


毛筆の書体は大きく5つの種類があります。
篆書、隷書、草書、行書、楷書です。
順に見ていきましょう。
篆書/てんしょ
篆書の歴史は古く、紀元前の古来中国で使われていた書体です。
5つの書体の中で最も古く、3500年前から使われていたという甲骨文字(こうこつもじ)が現在確認できる最古の漢字であり、そこから金文(きんぶん)・大篆(だいてん)・小篆(しょうてん)と変化を遂げていきます。
広義の意味では甲骨文字や金文も篆書になりますが、一般的には秦の始皇帝が定めた小篆が篆書体の代表的な書体です。
古くは日本最古の印鑑とされる、漢委奴国王の金印。身近なもので言えばパスポートの「日本国..」と書かれている書体が篆書、と言われればピンとくるかと思います。
現代の書体に比べると、かなり崩した感じの印象です。
そのため現代人にとってあまり馴染みがない書体で、はっきり言ってしまうと読みづらいという特徴があります。
隷書/れいしょ
隷書は篆書の次に古い歴史ある書体です。こちらも紀元前から使われていました。
わかりやすくいうと、篆書を書きやすく実用的に改良したのが隷書になります。
安定感と風格のある、堂々とした書体が特徴です。
身近なところで言うと、1万円札に印刷された文字や各新聞社のロゴ文字として使用されています。
そのため、我々日本人にとって非常に馴染みのある書体だと言えるでしょう。
草書/そうしょ
こちらも歴史ある古い書体です。秦末(紀元前200年)にはあったとされています。
篆書から発展した隷書から、さらに変化を遂げたのが草書です。
5つの書体の中で最も崩した文字で、書家ではない一般の人からすると全く読めない文字、それが草書になります。
それもそのはず。この草書は速く書くということを目的につくられ、できる限り文字を省略した流れるような丸い書体が特徴です。
書き手や流派によっても崩し方が違うため、読むためには専門的な知識が必要になります。
行書/ぎょうしょ
行書が誕生したのが今からおよそ2000年前です。後に紹介する楷書とほぼ同時期に作られました。
わかりやすくいうと「書道的で少し崩したかっこいい書体」です。
篆書、隷書、草書、楷書、そして行書。5つの書体の中で一番毛筆フォントっぽい書体なのかもしれません。
隷書を速く書けてかつ草書よりも読みやすいという、最も実用的な書体ということで親しまれてきました。
楷書/かいしょ
5つの書体の中で最も崩さない書き方で、現在でも標準とされているのが楷書です。
書道では一番最初に学ぶべき書体として私たちの身近にあります。
美しく堂々とした書体が特徴です。
フォントのインストール方法
続いてフォントのインストール方法を解説します。
PCでフォントを使う場合、ダウンロードしただけでは使用することができません。
中にインストールする必要があります。
フリーフォントの場合大抵圧縮されZIPファイルになっているので、解凍してからインストール再起動するまでが流れです。
例えば、PhotoShopやGIMP2といった画像編集ソフトで新しいフォントを使いたい場合。PCにインストールした後にそのソフトを再起動すれば、フォントが反映されて使うことができます。
CanvaなどWeb上で動作する画像編集ツール上でオリジナルフォントを使うには、Web上に直接インストールする必要があります。
それについては関連記事にCanvaにオリジナルフォントを簡単にアップロードして使う方法をまとめました。気になる方は、そちらも合わせてご覧ください。
関連記事


【ピックアップ】毛筆フォントメーカー・白舟書体


毛筆フォントメーカーで有名なのが白舟書体(はくしゅうしょたい/白舟書体株式会社)です。
モリサワフォントと並ぶプロデザイナー御用達のブランドで、フォントワークスで2018年まで取り扱いされていました。
白舟書体は元々印章店でした。1934年創業の老舗店です。
創業者で店主の丸岡勝氏は、書きためた文字をなんとか活用できないかと考えていました。
ちなみに、白州というのは丸岡氏が書家として活動している時の雅号です。
雅号 / がごう
雅号とは画家、書家、作家が作品を作る時に使用する風雅な名前。今で言うところのニックネーム。
そこでWebフォントというものが、世間に知られていない1990年代にフォントをデジタル化。
まだインターネットの黎明期にいち早く目を付けたのが功を奏したのでしょう。それから業績を徐々に上げていきフォントメーカーとして舵を切ることになります。
今ではTV番組や商品のパッケージでも使われているほど高いブランド力を誇る毛筆フォントメーカーです。
基本有料フォントを提供しているメーカですが、もちろんフリーフォントもあります。
そんな白州書体が提供しているフリーフォントを、今回の記事では一挙紹介したいと思います。
【商用利用可】毛筆フォント厳選23選「ダウンロード」
それでは毛筆フォントの厳選23選を見ていきましょう。
もちろん全てフリーの商用利用可能になりますが、一部フォントは条件ありです。
それ以外は全て無条件で商用OKなので安心してご利用ください。
※念のため各ダウンロードページで利用規約をご確認ください。
まずご紹介したいのが、白州書体定番の人気フリーフォント集です。
印章店兼書家の店主が丁寧に書き上げた文章をデジタル化したものになります。
白州書体のフリーフォントは全9種類になり、それぞれ全く違う書体なのでシーンに合わせて使い分けてください。
※ 商用利用可能ですが、ダウンロード先のJ-FONTで無料会員登録が必要になります。
白州楷書教漢 / はくしゅうかいしょ


白州極太楷書教漢 / はくしゅうごくぶとかいしょ


白舟行書教漢 / はくしゅうぎょうしょ


白舟草書教漢 / はくしゅうそうしょ


白舟隷書R教漢 / はくしゅうれいしょ


白舟古印体教漢 / はくしゅうこいんたい


白舟篆書教漢 / はくしゅうてんしょ


白舟篆古印教漢 / はくしゅうてんこいん


白舟髭隷教漢 / はくしゅうひげれい


四季の詞


こちらも白州書体が提供している毛筆フォントです。
「白舟楷書御祝」と「白舟行書御祝」が収録されています。商用利用は可能ですが、商用で利用する場合は要連絡とのこと。
お中元やお祝い事などの、のしに使う文字として最適な毛筆フォントです。
衡山毛筆フォント


大阪で書道教室を開いている書家、青柳衡山氏(あおやぎこうざん)が丹精込めて書き上げた作品をデジタル化したもの。
力強さと優しい筆使いを併せ持つ書体が特徴です。
青柳隷書しも


青柳衡山氏が書き上げた作品をしもさんが作ったというコラボフォント。
毛筆のかすれが絶妙な感じで表現されている、美しく毛筆という雰囲気いっぱいの書体です。
青柳衡山フォントT


こちらも青柳衡山氏(あおやぎこうざん)書き上げた文字をデジタル化したもの。
繊細で優しい雰囲気の書体が特徴です。
青柳疎石フォント


こちらも青柳衡山氏(あおやぎこうざん)書き上げた文字をデジタル化したもの。
力を抜いて崩したような書体が特徴です。
英椎楷書(えいしいかいしょ)


フリー素材の写真AC/イラストACでお馴染みの、ACワークスが作った毛筆フォントです。
最近は動画素材のAC動画や無料ファイル転送サービスのACデータといった幅広いWebサービスを展開しています。
英椎楷書は、落ち着いた書体の毛筆フォント。その名の通り楷書で作られています。
関連記事 | 合わせて読みたい




玉ねぎ楷書「激」


玉ねぎ楷書は、様々な用途で使われることを目的に作られたフリーの毛筆フォントです。
ユニークで豊かな書体は、どんなシーンにもしっくり合います。
毛筆太文字


その名のとおり太文字の毛筆フォント。
毛筆というより、筆ペンで書いたような雰囲気が特徴です。
達筆(笑)-教漢版


年賀状やコミックの描き文字に使うことを想定して作られた毛筆フォントです。
こちらは無料版になります。教育漢字1000文字ほどを収録していて、それ以外の漢字が必要な場合は有料版になります。
しょかきさらり


さらりと書き上げた雰囲気のやわらかい書体が特徴の毛筆フォント。
基本無料の商用利用で使えますが、書籍付属のCDなどで配布する場合のみ要連絡です。
草書フォント(があた草書)


があた氏が作ったフリーの毛筆フォントです。
草書のスラスラ書いて崩れた雰囲気がいい感じで出ています。
もちろん商用利用可能で、改変・再配布も可能です。
だいじ・もやしもん


りいてがき筆


女性が手書きで書いた感じの毛筆フォントです。
利用規約には商用利用可能と書いてありますが、アルファベットの利用のみ有料版かもしれません。アルファベット使用時はダウンロード先でご確認ください。
やなぎ体


まとめ
今回はおすすめの毛筆フォント23選を紹介しました。もちろん、全て完全無料の商用利用可能です。
お気に入りのフォントが見つかったのであれば幸いです。
和風なデザインに欠かせないのが毛筆フォント。フォントを変えるだけでコンテンツの質が高まります。
あなただけのお気に入りフォントを見つけましょう。
他にも「レトロなドットフォント」や「手書き風日本語フォント」、「丸文字日本語フォント」があります。
レトロ感を出したいのならドットフォント、毛筆ではないけど手書きの雰囲気がいいのであれば手書き風フォントなんかもおすすめです。
こられ3つの記事でもいくつか厳選フォントを紹介していますので、少しでも興味があるのならそちらも合わせてご覧ください。



今回の記事は以上になります。



最後までありがとうございました、ワンワン!
関連記事





