チョークアートを作りたい
お洒落なフォントを探している
チョーク風のフリーフォントが欲しい

おまかせください。厳選のチョークフォントをご紹介します!
デザイン性豊かで、手書き感がどことなく温かみを感じさせるチョークフォント。
この優れたフォントをデザインに使わないのはもったいない。ということで、今回はチョーク風の厳選フリーフォントをご紹介したいと思います。



チョーク風フリーフォントは数が少ないので、英語のチョークフォントも合わせてご紹介したいと思います!
【PICKUP】おすすめチョークフォント
クリックでページ内ジャンプします
この記事をご覧になれば、もうチョークフォント選びで迷うことはないでしょう。
お気に入りのフォントがきっと見つかるはずです。
それでは、見ていきましょう。
チョークフォントの魅力


チョークと聞くと、学校の黒板のイメージが真っ先に思い浮かびます。
そんなチョークはデザイン性に優れ、手書きだからこそ表現できる温かみが魅力なんです。
オーストラリア発でチョークアート(Chalkboard Art)というものがあります。
これはその名の通りチョークを使い、黒板に絵を描いたりお洒落な文字をデザインするというものです。
このチョークアートにも使えるチョークフォントは、鮮やかな色彩を使ったデザインで人々の心を魅了します。
チョーク風文字を表現する
Adobeのフォトショップやillustratorを使いチョーク風の文字を表現することもできます。
とは言えこれらのツールはいわゆるプロ向けのデザインツールなので、ある程度のスキルが必要です。
そこで、誰でも簡単にプロっぽいデザインが作れる画像編集ツールCanvaでチョーク風のデザインを作ってみます。
かんたんに作れるので見てみましょう。
まずはCanvaにログイン。
アカウント作成がまだの方は「Canvaの登録方法」を参考に登録してください。
関連記事 | 合わせて読みたい


まずは画像の大きさを設定。



ブログ内の画像として作る場合、アイキャッチ画像は大きめの1200px以上が基本です!
これはGoogle砲と言われる、Google Discoverの推奨画像サイズになります



それ以外の記事内に使う画像は、無駄に大きすぎるとデータが重くなってしまうので記事の横幅に合わせるワン!(600~700px前後)
画像キャンバスにCanvaの素材を使うわけですが、王冠マークの素材は月額サブスクの有料会員(月額1500円/年額12000円)のみです。
素材を使いチョーク風デザインを作る
まずは黒板の素材をキャンバスに入れます。
続いて素材の検索枠で「チョーク」と検索。
するとこのように、それらしい雰囲気のチョーク風のデザインが一覧表示されます。


チョーク風フォントをCanvaに追加する
続いて今回紹介するチョーク風フリーフォントを、Canvaに追加してみたいと思います。
追加するフォントは「チョークS」です。
左メニューの「テキスト」→「ブランドフォントを追加」
ブランドキットのフォントから「+新しく追加」→「フォントをアップロード」を選択。


ちなみにブランドキットとは、Canvaにオリジナルのロゴやカラーフォントを設定しておくための拡張的な機能です。
続いて「+新しく追加」→「はい、すぐにアップロードします」の流れでオリジナルフォントをアップロードします。


アップロードが完了したらすぐにフォントが使えるようになるので、テキストとして書き出します。
さきほどのチョーク風素材を組み合わせたら完成です。





今回紹介するチョーク風フリーフォントとCanvaの組み合わせで、かんたんにチョーク風のデザインを作ることができます!
関連記事 | 合わせて読みたい


フォントのインストール方法
フォントのインストール方法を解説したいと思います。
チョーク風フォント10選を見る
PCでオリジナルフォントを使う場合、フォントをダウンロードしただけでは使うことができません。まずはPC内にインストールする必要があります。
フリーフォントの場合、大抵ZIPファイルで圧縮されているのでダウンロードしたらまずは解凍。
そしてインストールから再起動するまでが流れです。
解凍したファイルは「.ttf」というファイル名になっています。
そのファイルを開き「インストール」を押せばPCにインストールが完了です。


例えばフォトショップやGIMP2といった画像編集ソフトにオリジナルフォントを追加したい場合です。
そんなときはPCを再起動すれば使えることができますが、画像編集ソフトのみの再起動だけでもオリジナルフォントを有効化できます。



Canvaでオリジナルフォントを使いたい場合は、さきほど紹介したブランドキットにフォントを追加する方法で使えるワン!
チョーク風フリーフォント10選「ダウンロード」
それでは、厳選のチョークフォントをご紹介したいと思います。
日本語のチョークフォントが3選。英語のチョークフォントが7選といった内容です。
ダウンロード前に、各ページの利用規約をしっかりご確認ください。それではどうぞ。
チョークS
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベット・数字・記号 |
配布元 | ふぉんときゅーとがーる。 |
日本を代表するフォントメーカー「フォントワークス」が公開するフリーフォント「ステッキ」を元に、チョーク風の加工を施したフォント。
ザラザラ感が、黒板に書いたチョークの雰囲気を忠実に再現するおすすめフォントです。
チョーク体
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベット・数字・記号 |
配布元 | ふぉんときゅーとがーる。 |
日本を代表するフォントメーカー「フォントワークス」が公開するフリーフォント「クレー One」を改変したチョーク風フォントです。
クレー Oneは達筆で綺麗な手書き風書体が印象的なフォントですが、そこにチョーク風のザラザラ感を加え再現されています。
先生が黒板に書いたようなクレヨンフォントといった印象です。
もじゃじ
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | ひらがな・カタカナ・数字・記号 |
配布元 | ほにゃ。 |
「もじゃもじゃした文字」がコンセプトのフリーフォントです。
クレヨンや先が丸くなり過ぎてヨレヨレの先端で書いたような癒し系の文字が特徴。女性が書いたような丸文字もなんだか優しい感じで、優しい雰囲気が出ています。
漢字とアルファベットのみ非対応です。
埼玉ハンズ
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット・数字・一部記号 |
配布元 | 櫻井 幸一氏 |
フォント名が埼玉ハンズだけに日本人の方が配布しているフリーフォントですが、対応しているのは英数字と一部記号のみ。お洒落なCafeの黒板メニューで使いたい、お洒落な書体が印象的です。
Chalk by Jhosbel
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット |
配布元 | DaFont |
完全無料の英語チョーク風フォント。もちろん商用利用可能です。
力強いタッチが特徴。インパクトを出したいときにお使い下さい。
Chalk-y
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット、数字 |
配布元 | DaFont |
一言で言うと、荒いタッチのチョーク風フォント。
これでもかって言うほどの、荒々しさと力強さが特徴です。
こちらも完全無料で使えますので、ダウンロードしてお気軽にお使いください。
Chalkboard
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット、数字 |
配布元 | DaFont |
Chalkboardは、アルファベットと数字のみ対応のチョーク風フリーフォントです。
チョークやインク多めのマジックで書いたような書体を忠実に再現。
整い過ぎず、微妙に崩れた感じが特徴的です。
完全無料で使えますので、以下のダウンロードリンクからお使いください。
Chalk Paint
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット、数字、一部記号 |
配布元 | DaFont |
Chalk Paintはアルファベットや数字、一部記号のみ対応のチョーク風フリーフォントです。日本語には対応していません。
所々かすれた雰囲気がいい感じの一押しフォント。
Chalkboard Font
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット |
配布元 | FontSpace |
Chalkboard Fontは、商用利用可能な英語のチョーク風フリーフォント。
チョークアートのデザインに合わせるときに使いたい、厳選フォントです。
FFF TUSJ
会員登録 | 不要 |
商用利用 | 可能 |
収録文字 | アルファベット、数字、一部記号 |
配布元 | Font Squirrel |
お洒落で個性的な英語のチョーク風フォントです。
有料フォントとして販売されていてもおかしくないほどのクォリティーを、完全無料でお得感いっぱいに使うことができます。
チョークアートのデザインや、飲食店の黒板メニューなどお洒落感を出したい場面でお使いください。
※商用利用可能ですが条件あり。商用利用で使うコンテンツのURLまたは画像を作者に送信
まとめ
まとめです。
今回は、お洒落なデザインに仕上げたい時におすすめな厳選チョークフォント10選をご紹介しました。
チョークフォントは、デザイン性抜群で使うことでコンテンツの完成度を高めてくれる必須アイテムです。
黒板にチョークで書いた文字を再現しているわけですが、他にも手書き感のあるフォントを求めているなら
「クレヨン風フォント」や「手書き風日本語フォント」「和風な毛筆フォント」を紹介した関連記事をおすすめします。
【こんなフォントが欲しかった】と思えるようなフォントを厳選していますので、もっとフリーフォントが欲しいという方はそちらも合わせてご覧ください。
今回の記事は以上になります。



最後までありがとうございました



フォント関連の記事が豊富なので、良かったらもう1記事読んでいってね!お気に入りフォントを発掘しよう
関連記事









