先日FeedlyをPCではじめて使って見たのですが、あまりの効率の良さにもうすっかりFeedlyユーザーの一員です。
そしていつか使って見ようとは思っていたのですが、スマホでも効率良くブログやサイトを見たいのでFeedlyのAndroid版アプリを使ってみようかという事になりました!
ちなみに、私は現在持っていませんがiOS版アプリもあるそうです。
PCとスマホでそれぞれFeedlyを使ってみてとても便利だったのでご紹介します!
photo by Fabricio Zuardi
Feedly Androidアプリをインストールする
ここからは全てAndroidでの操作です。
「Playストア」へアクセスFeedlyと検索します。沢山出てきますが一番上のアプリです。

▼「インストール」をクリックします。
「次へのアクセスが必要」になります。確認したら「同意する」をクリック。
インストールが終わるとこのような画面になります。


緑色の画面になったら「SWIPE」と表示されるのでスワイプします!
こんな感じの動作ですね


▼「Googleアカウント」か「Facebookアカウント」のログイン画面になるので任意のアカウントでログイン。
これでインストール→Feedlyへのログインも完了です!
左上メニューをタッチしてみると…
このようにPCでFeedlyへ登録したブログ・サイトが同期されていますね。

Feedly Androidアプリの設定&使い方
Android版 Feedlyでの使い方、全ての動作を試してみました。英語なので一見わかりにくそうですが、一度全ての配置や動作など覚えてしまえば使いやすい印象です。
左上メニュー / 操作方法
▼まず左上メニューからいってみましょう。このマークをクリックして下さい。
- 「Today」… 今日の記事の一覧表示
- 「Saved For Later」… 日本語だと「後で見るように保存」または「後で読む」
「Saved For Later」操作方法… 記事一覧画面で、後で読みたい記事があったらその記事の所で「長押し」します。
登録されると小さいですがこのマークが付きます!
Feedly内の個別記事では後で読みたい記事でこのマークを押すと、このように緑色に変わります。

- 「Explore」… Feedlyがアナタにお勧めの記事をピックアップ
- 「All」… 登録している全ての記事を表示
- 「ADD CONTENT」… 日本語でコンテンツの追加。検索枠が現れすぐに登録できる状態に
- 「Recently Read」… 最近読んだ記事が表示される
- 「Edit Content」… 登録ブログを削除できる。一括削除も可能
- 「Switch Theme」… 背景のレイアウトが切り替わる
試しに選択したら黒背景に切り替わってしまいました。 - 「Connections」…「Evernote」や「OneNote」との連携のようです。ちなみに有料版になる模様
- 「Settings」… 環境設定です
- Start Page / スタートページを設定
- Auto Mark as Read / 自動朗読機能
- Favorite Saving Tool / お気に入りの保存ツール
- Favorite Sharing Tool / お気に入りのシェアツール
- Open Browser Directly / 内部ブラウザ・外部ブラウザの切り替え。有効だと外部ブラウザになります。
- Open Web Pages in / 記事元サイトを開く時のブラウザ仕様 … Defaulf Browser (通常のChrome) ・ Chrome Custom Tabs (カスタムされたChromeのタブ)
の様に設定項目多すぎでここまでにしましたが、基本環境設定です。
右上メニュー / 操作方法
このメニューは「All」もしくは「カテゴリ別」で見た時に表示されるものです

- 「Refresh」… 更新 (画面全体を下にスワイプでも更新されます)
- 「Mark Category As Read」… クリックすると全ての記事が朗読に。記事が溜まってきたらしてみましょう。
- 「Oldest Stories First」…デフォで新着が上にくるようになってますが、逆に古い記事が上にくるようになる。戻したい時はもう一度クリックします。
- 「Show All Stories」… 朗読になった記事を再度表示してくれる機能
- 「Open Webpage Diectly」…デフォでは記事一覧からクリックするごとに 「一覧から記事を選択 → 記事のRSSを表示 → ブラウザ表示」となっているが
この機能を有効にすると「一覧から記事を選択 → ブラウザ表示」という表示方法になり、真ん中の「記事のRSSを表示」が抜けて表示されるスタイルに変更される。
『Feedlyを使う時はどっちみちほとんどサイトまで訪問する』 というタイプの方は有効にした方がより効率的に活用できるかもしれません。
個別記事ページ
▼各個別のRSSページで右上の「縦3点マーク」をクリックすると、各シェアボタン・記事への操作などが表示されます!

まとめ
「Feedlyしてますか?」-Android編- を今回ご紹介しました!
FeedlyはPCだけでも使えますが、Dropboxとかのようにスマホと同期して使ってさらに便利になる仕様のようです。