Facebookをするのなら是非作っておきたいのがページの「プロフィール写真」と「カバー写真」です。
訪問ユーザーにしっかりとFacebookのページの印象を覚えてもらうためにも、目的に合わせた画像を適切に設定したいものです。今回、Facebookのプロフィール画像をアップする場合の最適サイズを紹介したいと思います。
プロフィール写真とカバー写真
「プロフィール写真」と「カバー写真」の位置を確認してみましょう。
パソコンで見たときがこちらです。

こちらがスマートフォンのFacebookアプリで確認したときです。

Twitterでいうところのプロフィール画像が、Facebookではプロフィール写真。ヘッダー画像がカバー写真ということになります。
関連記事 : Twitterのプロフィル画像とヘッダー画像の最適サイズ
Facebookヘルプを確認
こういったWEBサービスやアプリは規定が修正されることがよくあります。特にFacebookは仕様がコロコロ変更されます。
公式サイトの情報を見れば最新の情報を取得することができるので、まずはFacebookのヘルプページを確認してみましょう。
Facebookページのプロフィール写真やカバー写真のサイズはどのくらいですか。
ページのプロフィール写真:
- コンピュータでは170×170ピクセル、スマートフォンでは128×128ピクセル、ほとんど
のフィーチャーフォンでは36×36ピクセルの大きさでページに表示されます。- 正方形になるようにトリミングされます。
ページのカバー写真:
- コンピュータでは幅820ピクセルx高さ312ピクセル、スマートフォンでは幅640ピクセルx高さ360ピクセルの大きさでページに表示されます。
- フィーチャーフォンでは表示されません。
- 元のサイズは少なくとも幅399ピクセルx高さ150ピクセルである必要があります。
- 幅851ピクセルx高さ315ピクセルで、100キロバイト未満のsRGB JPGファイルだと読み込み時間が短くなります。
まずはプロフィール写真。こちらはパソコン表示、スマートフォン表示、ガラケー表示で表示されるサイズがそれぞれ違ってきます。
- パソコン表示 … 170×170px
- スマホ表示 … 128×128px
- ガラケー表示 … 36×36px
以前のパソコン表示が160pxでしたから170pxに変更されたことになります。正方形ではない画像は自動でトリミング(切り取り)されることになります。
最大サイズがパソコン表示の170pxですから、最低でも170pxはないとパソコンで見たときに画像がぼやけてしまうことになりますね。
続いてカバー写真。
こちらはパソコン表示とスマートフォン表示で幅と高さにバラつきがあます。最低でも399(幅)×150px(高)が必要とありますが、幅があまりにも短すぎるとこちらも画像がぼやけてしまうのでやはり大きめの画像を用意する必要があります。
- パソコン表示 … 820(幅)×312px(高)
- スマホ表示 … 640(幅)×360px(高)
- ガラケー表示 … 非表示
プロフィール写真・最適サイズ
プロフィール写真のパソコン表示は、正方形の170×170pxということでした。まずは試しに170×170pxをアップしてみましょう。
Facebookにログインします。プロフィール写真の右下に小さい「カメラマーク」があるので選択すると、いくつかの項目が表示されます。
「写真をアップロード」を選択でローカル内の画像を使用してアップすることができます。カバー写真も同じ手順です。
「この写真は小さすぎるため、プロフィール写真がぼやけてしまいます。」という警告が表示されました。このままアップすることも可能ですが、画質を考慮するとやはり170×170pxだと画像は小さすぎるようです。

確認してみたら320×320pxで、画像がぼやけてしまうという警告表示が表示されなかったですし500×500pxでもキレイにアップすることができたので
「320×320px ~ 500×500px程」が最適なプロフィール写真サイズといえるでしょう。
画像が大きいほどピクセルが細かくなるので画像がキレイに表示されることとなります。ただし、大きすぎるとページの読み込みに時間がかかってしまうのでほどほどの大きさでいいと思います。
カバー写真・最適サイズ
もう1度、Facebookのヘルプを確認してみましょう。
ページのカバー写真:
- コンピュータでは幅820ピクセルx高さ312ピクセル、スマートフォンでは幅640ピクセルx高さ360ピクセルの大きさでページに表示されます。
- フィーチャーフォンでは表示されません。
- 元のサイズは少なくとも幅399ピクセルx高さ150ピクセルである必要があります。
- 幅851ピクセルx高さ315ピクセルで、100キロバイト未満のsRGB JPGファイルだと読み込み時間が短くなります。
こちらもプロフィール写真と同じく、仕様がコロコロ変更されます。現時点での表示サイズはそれぞれこのようになります。
- パソコン表示 … 820(幅)×312px(高)
- スマホ表示 … 640(幅)×360px(高)
全くことなる幅と高さの比を1つの画像でトリミングするのですから、パソコンで思い通りに表示されていてもスマートフォン表示では左右の画像がトリミングされて見えなくなってしまうということになります。
ヘルプを見ると、推奨している画像サイズが「851(幅)×315px(高)」のようです。このサイズだと読み込み速度が速くなるとのこと。
まずはこのサイズでアップしてみて、パソコン表示とスマートフォン表示を比較。画像が思い通りになるまで調整しながら作っていくのがいいのではないでしょうか。
ただし調整する場合の幅はパソコン表示に合わせて最低でも820px、高さは312pxは欲しいところです。