EWWW Image Optimizerはサイトの画像を自動圧縮し容量を軽量化できるWordPressのプラグイン。
特に画像をよく使用するブログに最適です。
画像を大量にアップロードしているコンテンツはサイトが重くなるからです。
ちなみに写真画像にはExif(イクジフ)という
個人情報(撮影機材、撮影場所(GPS)、撮影日時、撮影設定等)
が付いているのだが、EWWW Image OptimizerならこのExifが自動的に削除できます。
▼目次
インストールする
WordPressの管理画面左メニューから「プラグイン」→「新規追加」。
検索枠で「EWWW Image Optimizer」を検索→「いますぐインストール」→「有効化」します。
すると左メニュー「設定」の一番下に「EWWW Image Optimizer」ができているのでそこをクリック。
するとこの画面になる。
設定方法
Cloud Settings(クラウドの設定)
こちらは有料のオプションなので特にいじる必要はない
Basic Settings(基本設定)
基本設定になりますがコチラは個人情報のExifを削除するため「Remove metadata」のみ有効に変更します。
「Debugging」…プラグインに不具合が起きた場合のためのもの。無効で問題なし。
「Remove metadata」…コチラを有効にするとExifの個人情報が自動的に削除されるようになる。勿論有効にする。
Advanced Settings(詳細設定)
最初「disable pngout」だけチェックが入っていますがこちらはデフォルトそのままで特に問題ありません。
「optipng optimization level」…画像の圧縮レベルの設定ですがデフォルトのままでOK。
「disable pngout」…コチラを有効にするとpngoutが無効化になる。デフォルトの有効のままでOK。
・Conversion Settings(変換の設定)
この設定項目では「Hide Conversion Links」のみ有効に変更します。
「Hide Conversion Links」…この設定を有効にする事でJPEGからPNGへの変換を防ぎます。
設定はこれで完了。
使い方
・新規の記事でアップロード画像
こちらは自動的に圧縮して最適化してくれます。
・過去に記事でアップロードした画像
管理画面左メニューから「メディア」→「Bulk Optimize」をクリックする。
切り替わった画面の「Optimize Media Library」から「Start optimizing」をクリックすると過去の投稿画像が最適化される。
上部分に「Finished」と表示されたら圧縮が完了です。
・その他の画像
記事の画像以外のテーマで使用されている画像を圧縮します。
「Optimize Everyting Else」の「Scan and potimize」をクリック。
こちらも上に「Finished」と表示されれば完了です。
圧縮後の確認方法
左メニューの「メディア」→「ライブラリ」をクリック。
最初の画面のままだと圧縮度が見れないので左上をクリック。
「Reduced by」は圧縮された容量で%表示。27.2%も圧縮されました。
「No savings」は圧縮する必要のない?編集ソフトとのフィーリング?(GIMP2を使用) 圧縮されなかった画像。
「Image Size」圧縮後の画像容量。
サイトの読み込み速度が少しでもアップすると閲覧した方が快適に閲覧できるようになりサイトへの印象が良くなると思うので
「EWWW Image Optimizer」は簡単に導入できるし、WordPressをはじめたら入れておきたい必須プラグインだと思います。
コメント