「動画編集」エンコード・コーデック・コンテナって何?

douga-ecc-min

どうも、のすけ (TwitterLogo-min@nosuke_sns) です。動画をYouTubeやニコニコ動画にアップロードするためにはエンコードで元データを圧縮して軽くするという作業が必要になります。動画は大量の画像の集まりによって出来ているので元データのままだとデータ量が膨大で大きすぎるためです。

これから解説するエンコード・コーデック・コンテナというのはソフトや内部的な処理になります。

エンコードは、動画の元データを圧縮して違う形式に変換することです。動画以外にもエンコードという言葉が使われますが、ここでは動画ジャンルに限ったエンコードの解説をしていきます。

目次

エンコードとデコード

動画の元データを圧縮することをエンコード (encode) といいました。これを日本語では「符号化」といい、圧縮しても問題ない部分を圧縮して削ります。

その対義語でデコード (decode) という用語があります。これはエンコードされたデータを元の動画データに戻すという作業になります。日本語では「複合」といいます。

コーデックとコンテナ

douga-ecc2-min

コーデック (codec) というのは前述した「エンコード・デコード」を行うことができるソフトウェア、またはアルゴリズムのことをいいます。

そしてコンテナというのはそのまま入れ物という意味で使われています。コーデックした後の動画データを格納する箱がコンテナです。

動画のファイル形式にはMP4、AVI、MOV、MPEGとありますがこれがコンテナでそれぞれの拡張子でコンテナに種類があるということになります。

photo by Ravi Shah

コンテナの種類一覧

  • MP4
  • AVI
  • MOV
  • MPEG
  • MKV
  • WMV

などなど…。画像ファイルと違いいっぱいあり過ぎですね。動画初心者からしたら非常にわかりずらいですが、コーデックとコンテナは全てにそれぞれに対応しているというわけではないのです。

一言にコーデックといっても種類豊富ですが「h.264」や「WMV」がコーデックです。

動画初心者なので覚えることが多くてよく分からなくなってきましたが、僕が動画編集する時に使うソフト「Aviutl」は動画編集ソフトですが、コーデックの機能も兼ねてますのでコーデック専用のソフトを使わなくても動画編集ソフトだけで完結する場合もあります。

この「Aviutl」は拡張機能としてコーデックを追加することができます。それでは今日はここまでです。それではまたお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者 / 執筆者

ブログ歴8年 / 10万PV達成 / ブロガー・動画編集者 / 使用テーマSWELL

目次