ドメインパワーってどういう基準で決めてるの?
ブログのドメインパワーの目安ってどれ位?
ドメインパワーがなかなか上がらない……。上げる方法教えて!

今回の記事はこのような悩みを解決します!お任せください
ブログのSEO対策を調べ始めると、必ず出てくるワードが「ドメインパワー」です。
ドメインパワーとは、検索エンジンからのブログの評価を数値化したもの。Googleが評価するわけではなく、民間のSEO関連のツールを開発する企業が決めた評価基準によって数値が決まります。



ドメインパワーって「ブログの戦闘力」みたいなもの?



わかりやすく言うとそうなるね!数値が高いほど評価が高い。
つまり、検索上位に表示されやすいブログなんだワン!
ドメインパワーの目安&強化するための4つのポイントがこちらです。
ドメインパワー | 目安 |
---|---|
0 | 初心者 |
~10 | 脱初心者 |
~20 | 一般 |
~30 | 中級者 |
~40 | 脱中級者 |
~50 | 上級者 |
50~ | 超上級者「神レベル」 |
クリックでページ内ジャンプします ドメインパワー強化のための4つのポイント
今回はそんなドメインパワーについて目安や強化する方法、その重要性をわかりやすく解説します。
ドメインパワーについて全く知らない方でも、最後まで読めばその全体像がつかめることでしょう。ブログ運営に役立つ基礎知識です。
それでは、さっそく始めていきましょう。
ドメインパワー(Domain Power)とは
ドメインパワーとは、検索エンジンからの評価を数値化したものです。言ってしまえば、ドメイン(ブログ)が持っている力になります。
この評価は、Googleがするわけではなく非公開です。民間のSEO関連のツールを開発する会社がドメインの評価指数を決めます。
なのでドメインパワー計測ツールにより、その数値にばらつきがあります。
- Googleは非公開
- 民間の会社が決めるドメイン評価の指数
民間の会社が決めた評価指数と言えども、多くの視点からドメインの評価をしていますから、ドメインパワーを上げることで信頼性が高まり検索上位に表示されやすいブログになります。ドメインパワーは、SEOにおいて重要な指標なのです。
Googleのページランク(Page Rank)


現在、世界5大IT企業として有名なGoogle(アルファベット)ですが、その創業は1998年。
創業した年に、創業者のうちラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏によって1つの評価指標が開発されました。それがページランクです。
ちなみにページランクの名前の由来はWebページとラリー・ペイジからきています。
ページランクの特徴を以下にまとめます。
- 1998年開発
- 2016年に表示が廃止された
- 現在はアルゴリズムの中に組み込まれている
ページランクはGoogleが作った指標なので、元々「Googleツールバー」というツールを使うことで計測することができました。
2016年をもって計測することができなくなりましたが、今もページランクはGoogleアルゴリズムの中に組み込まれています。
そんな、現在は見ることができないページランクに変わり、ブログの力を評価する基準がドメインパワーなのです。
それぞれの評価対象を比較してみましょう。
ページランクのアルゴリズムの仕組みは公開されていませんが、従来は主に被リンクまたは内部リンクを評価するための指標でした。
それに対しドメインパワーは被リンクだけでなく、ドメインエイジや定期的な更新、コンテンツの質など様々な視点から見た評価をしているという違いがあります。
- 被リンクの数や質・関連性/内部リンク
- ドメインエイジ
- 被リンクの獲得
- 定期的な更新
- コンテンツの質を高める



被リンクや内部リンクに関しての評価はページランクの方が正確なんだろうけど、アルゴリズム内部は確認できない。
だから数値化されたドメインパワーが参考になるってことだね!
ドメインパワーの目安


ドメインパワーは様々な視点から見た総合的な評価で、信頼性のある数値ということがわかったと思います。
そこで気になるのが「一体どれ位あればSEOに強いブログなのか」というドメインパワーの目安です。
一般的に0~10が始めたばかりや、もっと定期的な更新が必要なブログ。20~30が一般ブログ。
30~40がやや強く、40~50のドメインパワーがあればSEO的にかなり強く、どんなキーワードでも検索上位に上がりやすいと言われています。
50以上だと相当強く、いわゆる稼いでいる猛者のブログです。
ドメインパワー | 目安 |
---|---|
0 | 初心者 |
~10 | 脱初心者 |
~20 | 一般 |
~30 | 中級者 |
~40 | 脱中級者 |
~50 | 上級者 |
50~ | 超上級者「神レベル」 |
数値はドメインパワーを計測するツールによって違いがあります。
ここで言う目安というのは、アクセスSEO対策ツールズの「パワーランクチェックツール」で計測した目安です。



ちなみに当ブログは35です。
ずっと稼働しているわけではないですが、トータルの運営が8年と長いので妥当な数値だと言えます!
ドメインパワーを強化する3つのメリット
ブログ運営において、ドメインパワーを高めることで得られるメリットは3つあります。逆にデメリットはありません。
以下がドメインパワーを上げる3つのメリットです。
- 信頼性が上がる
- インデックスされやすい
- 検索順位が上がりやすい
信頼性が上がる
ドメインパワーを強化することでブログの信頼性が上がります。
これは表裏一体で、検索エンジンから見てブログの評価が高まることで結果ドメインパワーが上がることにもつながります。
Googleが発表するSEO評価基準のうちの1つに、2022年12月導入のE-E-A-Tがあります。
「Experience / 経験」「Expertise / 専門性」「Authoritativeness / 権威性」「Trust / 信頼」
参考 : 品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加 | Google検索セントラル
ブログのSEO評価基準としてこの4つの項目が重要になってくるわけですが、ドメインパワーを高めることでこのうちの1つ「信頼性」を獲得できる可能性が高いということです。その結果、SEOに強いブログができあがります。
そのことからもドメインパワーを強化することで信頼性が上がるということは、大きなメリットと言えるでしょう。
インデックスされやすい
インデックスの速さはドメインパワーと関係があると言われます。
インデックスとは、書いた記事をGoogleのクローラーが巡回して検索結果に表示させることです。
- クローラーがWeb上を回遊。見つけた記事情報を持ちかえる
- 記事情報をカテゴリ分けしてインデックスする
- Googleのアルゴリズムによって記事の検索順位が決まる
この検索エンジンの仕組みについてさらに詳しく、わかりやすくく解説した記事があります。
そちらの記事も合わせてチェックしてみましょう。


逆にインデックスされない記事はいつまでたっても検索結果に表示されないわけですが、このインデックスされるまではブログによって速度に違いがあります。
ドメインパワーが強いことで多く巡回されクローラーの動きが活発になりますから、インデックスされるまでの速度が速くなるというメリットがあります。ドメインパワーが強いブログは速くて1時間ほどでインデックスされ、上位表示されます。
これがドメインパワーを強化する2つ目のメリットです。
検索順位が上がりやすい
続いて、ドメインを強化することで得られる3つのメリットが「検索順位が上がりやすい」ということです。
ためしにググってみると検索上位に来ている記事は、ある程度のドメインパワーがついていることが多いことがわかります。
また、ドメインパワーが強いことで普段狙っている以外のキーワードで記事を書いた場合も検索上位を取りやすいです。
例えば「ドメインパワー10のブログ」と「ドメインパワー40のブログ」が全く同じ内容の記事を書いたとしましょう。
この場合重複コンテンテンツになってしまいますが、その影響がなかったらという前提の話です。
おそらく、全く同じ記事を書いても「ドメインパワー40のブログ」の方が上位表示される可能性が高いと言えます。
それほどドメインパワーを高めるということは、SEOにおいて重要なのです。
ドメインパワー強化のための4つの方法
ドメインパワーを高める=被リンクを獲得するというイメージがありますが、実際はそれだけではなく様々な要素によってドメインパワーの数値が算出されています。
- ドメインエイジ
- 被リンクの獲得
- 定期的な更新
- コンテンツの質を高める
ドメインエイジ
まずはドメインエイジです。
ドメインエイジとはドメインの年齢のこと。一般的にドメインは古ければ古いほど価値があると言われています。
とは言え、ドメインを取得してただ保有しているだけでは価値は育ちません。
質が高いコンテンツを定期的な更新で長期で運用することで、そのドメインに価値がつきます。
ちなみにドメインエイジはいつからカウントされているかというと、取得ではなくそのドメインが最初にクロールされた時からです。
まずはコツコツ長期的なブログ運営をすることで、ドメインパワーが高まる可能性があります。



中古ドメインを購入するって方法もありますが、ただ取得年月が古いだけじゃダメなので気を付けよう!



ドメインエイジを高める一番の方法は、とにかく継続ということですね!
被リンクの獲得 | ナチュラルリンクを評価
続いて、ドメインパワーを高めるための方法その2「被リンクの獲得」です。
Googleは被リンクが集まるページを評価します。
それならリンクを購入したり相互リンクしまくればいいのかと考える人もいそうですが、そのような方法だとペナルティーをくらってしまう可能性があります。また、知恵袋や自分でサイトを作りまくってそこから自作リンクするのもおすすめできません。
あくまでも自然な被リンク獲得かつ、良質で関連性のある被リンクがベストです。これをナチュラルリンクと呼びます。
これに関してはユーザーに役立つ情報を更新し続けることで、自然と貰える可能性がありますからそれほど意識することなくブログ運営していればいいかと思います。



気になるのが知恵袋からの発リンクはnofollowにより、被リンク獲得にならないという件です!
あくまでも個人的な見解ですが、僕は知恵袋からの発リンクはある程度の評価につながると思っています。過去に知恵袋からのリンクでアクセスが大きく増えた経験があるからです。



とにかく自作自演はNG!
ナチュラルリンクを獲得しよう
定期的な更新 | フレッシュをキープ
ドメインパワーを高めるための方法その3「定期的な更新」です。
記事更新やリライトを定期的に行い、継続することでドメインパワーが上がる可能性があります。
Googleには最新の情報を上位に表示させるフレッシュアルゴリズムというものがあり、鮮度の高い情報を提供しているWebページを評価します。
このアルゴリズムが開始されたのは2011年ですが、2022年以降フレッシュアルゴリズムのSEOにおける影響が大きくなっている可能性があるのです。
2つめの視点として、サイトに存在するコンテンツの鮮度を、フレッシュにキープすることは、SEOに重要な意味がある。
ここでいう“コンテンツの鮮度”とは、情報鮮度の高い新コンテンツ公開のほか、既存ページのブラッシュアップや最新情報への差し替えも含む。
米国のSEO会社であるMozが、2022年7月に興味深い記事を公開している。
「Freshness & SEO: An Underrated Concept(訳)鮮度とSEO:過小評価されているコンセプト」
この記事で主張されているのは、
「フレッシュネス(鮮度)は、一般に想定されているよりも、SEOに大きな影響力を持つ」
ということだ。
引用 : 【2022年】SEO成果を最大化する更新頻度とは?検索順位を高める方法 | バズ部
このことから、定期的な更新やリライトを継続することはSEOにおいて絶大な効果を発揮する可能性があると言えます。
記事更新やリライトを継続することでGoogleのフレッシュアルゴリズムに評価され、結果ドメインパワーが強化されるというわけです。



やっぱりリライトは大事なんだワン!



例えば同じ商品やサービスでも情報がアップデートされるときがある。
こんな時最新情報にリライトすることで、フレッシュアルゴリズム的に良い評価につながります!
コンテンツの質を高める
ドメインパワーを高めるための方法4つ目は「コンテンツの質を高める」ということです。
そもそもGoogleアルゴリズムの目的が、質の低いコンテンツ順位を落として質の高いコンテンツ順位を上げることなので、コンテンツの質を高めるということはドメインパワーだけでなくブログ全体の評価を上げるために欠かせないのです。
質の高いコンテンツについては、Googleがブログで公開しています。
そこから必要だと思われる情報だけまとめてみましょう。
- 情報源の正しさ
- 内容の濃さ
- 誤字脱字がないか
- ユーザーが本当に求める情報を提供しているか
- 独自コンテンツなのか(独自調査・分析)
- 他の検索結果に比べ価値を提供しているか
- コンテンツの品質管理
- 公平な視点で記事を書いてるか
- 情報が不足していないか など
参考 : 質の高いサイトと見なされるもの | Google検索セントラル
質の高いコンテンツの条件はまだまだありますが、主にこのような感じです。
これらの条件を忠実に守り運営することで、ブログの評価が上がる可能性が高いと言えます。
ドメインパワーを高めるために、まずは質の高いコンテンツ作りを目指しましょう。
ドメインパワーの調べ方
Googleはドメインパワーの評価をしていないので、パワーチェックするには民間のSEO関連会社が提供するツールを使う必要があります。
有料、無料とありますが、個人で使う分には無料ツールで充分です。
なのでここでは、無料かつ登録不要で使えるドメインパワーチェックツールをご紹介します。
Domain Authority Checkerなどもありますが、ここではアクセスSEO対策ツールズのパワーランクチェックツールを使います。
アクセスSEO対策ツールズ「パワーランクチェックツール」


パワーランクチェックツールは株式会社アクセスジャパンが提供するSEOツールです。
ブロガーがドメインパワーを計測に使うときは、このパワーランクチェックツールを使うのが一般的になります。
使い方は簡単。公式のパワーランクチェックツールページにアクセスして、ブログのURLを入れてチェックするだけです。
アクセスSEO対策ツールズ「パワーランクチェックツール」
https://www.ispr.net/tools/power-rank-check
これだけでドメインパワーを計測することができます。
AJIDに会員登録しよう
このツールはパソコンやスマホからいつでもドメインパワーが計測できる便利ツールですが、1つデメリットがあります。
1日3回までしかドメインパワーの計測ができないということです。
自分のブログを計測するだけならそれだけでも構いませんが、競合のドメインパワーチェックや複数ブログを運営している人は3回だけだと足りないかもしれません。
そこでアクセスSEO対策ツールズのAJIDに無料会員登録することで、パワーランクチェックツールの使用上限が3回から10回に増やすことができます。
AJIDとは、アクセスSEO対策ツールズのサイト全体で使えるIDで、それ以外にもいつくかの特典があります。
- パワーランクチェックツールの使用上限が3回から10回に
- キーワード難易度チェックツールの使用上限が3回から10回に
- 会員登録&無料メルマガ登録でパワーランクランキングに参加できる
- 会員登録後、アクセス中古ドメインにログインで500ポイントGET



AJIDの会員になるメリットは、パワーランクチェックツールの使用上限が10回に増えるだけじゃない。
パワーランクランキングに参加できるんだワン!
パワーランクランキング
パワーランクランキングとは、その名の通りブログやサイトのドメインパワーをランキングにしたものです。


前述したAJID会員登録&無料メルマガ登録をすることで、誰でも参加することができます。
上位のサイトはご覧の通りドメインパワー70超えと凄いことになっていて太刀打ちできる数値ではありませんが、ここに登録する1つのリットがあります。それは被リンクの獲得です。
確認すると、このアクセスSEO対策ツールズのサイト自体が持っているドメインパワーが74。
ランキングに参加することで、このサイトの74超えの被リンクが必ず貰えるわけです。



無料の会員登録するだけで被リンクが獲得できるんだ。
計測の上限も増えるし登録して損はないね!
まとめ
まとめです。
今回は、SEO対策で欠かせないドメインパワーについて解説しました。
ドメインパワーはGoogleが評価している指数ではないですが、かつて計測できた指数Googleのページランクに変わるSEOにおいて大事な指標です。ちなみにページランクは、現在アルゴリズムに組み込まれています。
ドメインパワーは様々な角度から総合的な評価をするので、信頼性のある数値だということが言えます。
- 被リンクの数や質・関連性/内部リンク
- ドメインエイジ
- 被リンクの獲得
- 定期的な更新
- コンテンツの質を高める
このドメインパワーを強化するには、以下の4つのポイントを抑える必要があります。
- ドメインエイジ
- 被リンクの獲得
- 定期的な更新
- コンテンツの質を高める



今回の記事は以上です。
ドメインパワーを高めて、楽しいブログライフを送りましょう!



最後までありがとうございました!
ページの読み込み速度対策は大丈夫?
気になる方は確認してみて!
また、これ以外にもページ読み込み速度の改善でSEO的な評価が上がる場合もあります。
現在ではページ高速化は以前ほど重要視されていません。しかし、ページの読み込みが遅いことで検索順位が下がる原因になってしまいますし、なによりせっかく訪問してくれたユーザーが離脱してしまいます。
そうならないためにも、普段からページ速度のメンテナンスをしておく必要があるのです。
ページ速度において重要な指標LCPをまずはご確認ください。
また、速度が遅かった場合に対策したい解決方法が「JavaScriptの削減」と「PHPのバージョンアップ」です。
これらをわかりやすく解説した関連記事を以下に貼っておきますので、少しでも興味がある方は今すぐチェックでご覧ください。
関連記事 | SEO対策





