「.htaccess」で画像への直リンクを防ぐための対処法!

画像への直リンクを防ぐための対処法があるとのことなので色々調べてみました。

photo by laboratorio linux

目次

直リンクとは

直リンクは他人が運営しているWEBサイト・ブログのサーバーにアップロードされている画像、動画などが置いてあるファイルの画像URLを自分のコンテンツから直接リンクするという行為です。

参考 : 「直リンクはダメ?!」 直リンク・リンク・ディープリンクについて

直リンクを防ぐ方法

直リンクを防げるという方法があったので、当ブログに設定してみる事にしました。

事前に防ぐ方法なので事を荒立てる事なく対応できますし、直リンクへの対処法としては有効とされている方法です。特にイラスト・画像を多く使用するWEBサイト・ブログの場合設定する事をお勧めします。
直リンクがされる事を防ぐためには「.htaccess」でサーバーの設定を行います。アップロードしている画像の呼び出し先が”自分のサーバーだけ許可”するという設定にするのが今回の目的です。

「.htaccess」

「.htaccess (ドットエイチティアクセス)」とはApacheを使用したサーバーでサーバーの動作をディレクトリ単位で設定をするためのファイル。ドットが先に来るので「.htaccess」というファイル名になります。

「.haccess」の設定内容を読み込んで動作をするという事になります。

「.htaccess」使用環境

「.htaccess」を使用するためにはサーバーがApacheを使用している事が条件となります。ほとんどのレンタルサーバーでApacheが利用されているようですが、気になるようでしたら調べるか、利用しているレンタルサーバーに問い合わせた方がいいかもしれません。

【Apache】

ホームページを作ろうとする時に良く目にするのがApacheです。Apache (アパッチ) はWEBサーバーソフトで、正式名はApache HTTP Serverになります。

▼特徴

  • オープンソース
  • 無償で利用できる
  • OSに依存しない
  • 世界中で最もシェアがある

多くのレンタルサーバー業者がこのApacheを使用しているようですが、レンタルサーバーによっては使用していない場合もあります。

Apacheはレンタルサーバーなどの規模の大きい用途以外にも、自宅サーバにも使われる事が多いよういです。

「.htaccess」できる事

まずどういった場合にこの「.htaccess」を使用するのか見てみましょう。設定項目は多岐にわたるようなので気になるものをピックアップしてみました。

  • 「リダイレクト」… WEBページのドメイン、URLが変わったという場合に旧ドメインから新ドメインへ自動的に切り替えるというものです。
  • 「URL正規化」… URL正規化はドメインの「WWW/あり・なし」「index.html/あり・なし」を検索エンジンがそれぞれ別のコンテンツだと認識してしまう事へ対応する事です。
  • 「BASIC認証」… 特定のWEBページにパスワード認証機能を設ける事もできます。「.htaccess」以外にも「.htpasswd」ファイルを使用します。
  • 「アクセス制限」… 全てのディレクトリにアクセス制限を設定する事ができます。

「.htaccess」設定する

ファイルの作成

Windowsのローカルでは「.」より手前に何も付かないファイルを作成する事はできません。

DirectLink3

この場合ファイルの作成方法としては、「htaccess.txt」ファイルを作成してFTPサーバーにアップロードしてからファイル名の変更を行うという手順をとります。

という事でまずローカルに「htaccess.txt」を新規で作成しましょう。そして設定の内容を作ります。
ドメイン名の所「.」の前に「\」を必ず入れます。

SetEnvIf Referer "^http://hoge\.com" Showok
order deny,allow
deny from all
allow from env=Showok

アップロード

あとはFTPソフトを使い画像のあるディレクトリにアップロード「/wp-content/uploads」、ファイル名を「htaccess.txt」→「.htaccess」に変更します。

まとめ

一見メリットがありそうな設定ですが、デメリットな部分があります。この設定をすると検索エンジンの画像検索でひっかからなくなるというのです。

画像検索からの流入がどれ位なのかはわかりませんが、「何かを得たら何かを失う」というどこかで聞いた事があるキャッチフレーズみたいな感じでしょうか。

もちろんそれに対しての対処法はあるようですが、今回はここまでにしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者 / 執筆者

ブログ歴7年 / 10万PV達成 / ブロガー・動画編集者 / 使用テーマSWELL

コメント

コメントする

目次
閉じる