先日ひさしぶりにデジタルカメラを手にしてみました。
設定画面をのぞくと、「ISO」という見慣れない項目があります。
普段カメラをさわる機会がない人にとって、ISOを設定することで何がどう変わるのか全くもってわかりません。画質が変更される設定といったイメージですが実際のところどうなのでしょうか。
ISO感度 / アイエスオーかんど
ISOって、なんだか聞いたことがあるような響きですよね。それもそのはずISO (国際標準化機構) で定められた規格のことです。イソかんど、と呼ばれることもあります。
ISO感度というのはカメラが光を感じる感度のことです。なんだかむずかしく感じてしまいますが、カメラレンズが我々人間のように目で光を感じる度合を調整するための機能、それをイメージするとわかりやすいのかもしれません。
ほかに絞りやシャッタースピードという設定もあるようです。これらの設定は今回のISO感度とは関係性がないので今回は置いておきましょう。
ポイント
- 絞りはレンズが光を通す量
- シャッタースピードは光を通す時間
暗い場所を撮影するとき

ISO感度は光の感度を調整する機能ですから、曇りの日や暗い場所を撮影するときに効果をはっきするわけですね。
- 暗い室内で撮影するとき
- 夜景を撮影するとき
ちなみに通常スペックのデジカメを確認するとこのようになっていました。
「ISO AUTO」→「ISO HIGH」→「ISO 80」→「ISO 100」→「ISO 200」→「ISO 400」→「ISO 800」→「ISO 1600」→「ISO 3200」
今回カメラに全くくわしくないド素人の私がこのISO設定をいじろうと思ったきっかけが、「曇りのときに室内撮影すると画面が暗くなってしまう」というところからなんですね。通常はISO AUTOで問題ないようですが、曇りの場合これだと光の感度が足りていない状態になるわけです。
ちなみに曇りの場合はISO400くらいにするのが適切なようです。だとすると夜景を撮影する場合はISO400またはそれ以上の感度が適切、といったところでしょうか。
たとえば夜景を撮影するときにフラッシュをたくだけだと周辺のまわりが照らされるだけです。こんなときはISO感度を活用するとうまくいくときがあるかもしれません。またISO感度の数値を大きく設定することで手ブレの効果も期待できます。
数値が高ければ良いというわけではない
前述したように、ISO感度の設定を上げるとカメラの感度がよくなります。しかし、やみくもに感度を上げれば良いというわけでもなさそうなんです。
ISO感度を上げすぎてしまうとノイズが多くなってしまい、その結果画質が落ちることになってしまうのです。感度が上がることでノイズに対しての感度も上がってしまうというわけですね。
夜中撮影した画像にノイズがはしっているのをよく見かけますが、ISO感度が関係しているのかもしれません。最近のカメラには最大で数万のISO感度をもつモデルもあります。
まとめ
いやー、カメラの世界って奥が深そうですね。一眼レフに興味があるのでそのうち趣味の1つとしてはじめてみたいと思っています。
今回ISO感度がどのような機能なのかということが解決できたのでスッキリです。
コメント