今年一番といっても過言ではない最高にホットな話題、それが「チャットGPT」。
2022年11月の公開からわずか2カ月でユーザー数が1億人を超えました。
まるで中に人間が入っているかのようにAIが会話を返したり記事を書いてくれるということで、ブログ界隈だけでなく様々な業界で超がつくほどの話題になっています。
今回はそんな【チャットGPTで書いた記事をGoogleボットはどう評価するのか】という疑問をすっきり解決したいと思います。
結論を先に言うと、GoogleはチャットGPTやAIの記事でも人間と同じように評価します。
気になるチャットGPTを、今回は深堀りしてみました。それでは見ていきましょう。
チャットGPTとは?
チャットGPT / ChatGPTは、OpenAI(オープンエーアイ)が開発したチャットサービスです。
人工知能による自然な対話を可能にします。
大量のテキストデータを学習し、文脈を考慮して文章を生成することができます。
AIが記事を書くというWebサービスは以前からありました。ですがこのチャットGPTは、今までとはひと味もふた味も違うのです。
実際に使ってみると「確かにこれは凄い」というのがわかるかと思います。
botが予めプログラムされた定型文を返す、というのが従来のAI記事の印象でした。チャットGPTは、まるで機械の中に人がいるかのように記事を書きだしてくれるのです。
例えば「あの話だけど」「あれ」「さっきの話」といった文脈もしっかり理解して文章を書いてくれます。
これを実現しているのがGPTです。
GPTのバージョン
チャットGPTのGPTというのは、Generative Pre-trained Transformer(ジェネレーティブ・プリ・トレーニド・トランスフォーマー)の略で、OpenAIが開発した言語処理モデルです。
GPTシリーズを一覧にしてみました。
比較してみると、GPTはバージョンを重ねるごとに大きくパワーアップしていることがわかります。
モデル名 | 公開 | パラメータ数 | 文字数制限 | メモ |
---|---|---|---|---|
GPT-1 | 2018年6月 | 1.17億 | ||
GPT-2 | 2019年2月 | 15億 | ||
GPT-3 | 2020年5月 | 1750億 | ||
GPT-3.5 | 2022年11月 | 3550億 | 2048文字 | 2021年9月までの情報 |
GPT-4 | 2023年3月※有料版ユーザのみ | 100兆 | 2万5000文字 |
2018年からはじまったGPT-1のパラメータ数は1億ほど。
GPT-2ですでにフェイクニュース作成に利用される可能性があると懸念されていました。
それがバージョンアップごとに10倍以上という進化を遂げて、話題のきっかけとなったGPT-3.5にいたります。
ネット上などのあらゆる情報を膨大に取り込んで、自然な文章作成を実現します。
2023年3月GPT-4の登場
今年3月にはサブスクに登録しているユーザーのみ利用可能というかたちで、GPT-4の提供が開始されました。GPT3.5でも話題になっているのですから、GPT-4は驚くほどのレベルアップをしているのではと期待が集まっています。
実際にそのパラメータ数は驚愕の100兆。GPT-3.5より細かく深い指示で文章を書くことができ、画像解析までできるレベルなのだとか。活用できる幅が広がると言えるでしょう。
このGPT-4がいずれは無料で解放される日がくるかはわかりませんが、将来的にはそのまた上のGPT-5の登場がきてもおかしくないのかもしれません。
このチャットGPT4の登録方法や5つの活用方法ついて、わかりやすくまとめた記事があります。
少しでも興味がある方は、今すぐそちらの記事もチェック。ご覧ください。
関連記事 – 合わせて読みたい


大規模言語モデルのパラメータ数とは?
そもそもパラメータ数とは一体どのようなものなのでしょうか。
パラメーターというのは、モデル内の調整可能なパラメーター(重み)の総数を指します。パラメータ数が多いほどより複雑なパターンを学習することができ、より高度な言語処理ができる可能性があります。
ですが、単純にパラメータ数が多ければ良いというわけではありません。パラメータ数が増えると計算や処理に必要なコストや時間が増えるため、その辺は今後のバージョンの課題と言えます。
チャットGPTができること
チャットGPTは色々なことができます。
文章生成のAIなので、文章系で考えつくことはほぼ全部できるのではと思います。
以下に一覧でまとめてみましたが、多分他にもできることや応用できることはあるのでしょう。
- プログラミングをする
- 料理のレシピ作り
- ライター業務の効率化
- 商品説明文を作る
- 翻訳する
- 歌詞を作る
- 架空の物語を作る
- 文章構成を練る
- 架空の物語を作る
- 小説や台本作り
- 質問に答える「会話」
- キャッチコピーや企画・アイデア発案
チャットGPTを使う5つのメリット
続いてチャットGPTを使う上でのメリット、デメリットを見ていきましょう。
まずはメリットからです。
チャットGPTを使うと5つのメリットを得ることができます。
- 情報を素早く得ることができる
- 作業効率を上げる
- 人件費が削減できる
- 多言語に対応している
- 誰でもプログラマーになれる
情報を素早く得ることができる
まず1つ目が、情報をすぐに得ることができるということです。
例えば皆さんが日頃から使うググるという行為。何か調べ事をしたいときに、複数のキーワードやサイトを見てそれで判断することもあるかと思います。
それをチャットGPTに聞けば、瞬時に知りたい情報が得られるようになります。それはよく考えたら凄いことで、ググるよりも断然効率が良くなることを意味します。
私もチャットGPTを使ってみた感じ、GPT3.5では2021年の情報まででたまに正確ではない情報もあります。
ということもあり、まだググるの壁はGPTは超えられないのかなというのが正直な感想です。
ですがGPT-4になるとググるの壁を超えるというのがかなり現実的な話になってくるのではと。その辺りはGoogle側も会話型AI「Bard」を出してくるということなので、どうなるかは未知数ですがネット界隈は今大きな転換期にあるというのが現状です。
作業効率を上げる
チャットGPTは文章を書くAIですからライターやブロガー、YouTubeの台本作り、作詞をしている人がチャットGPTを使いこなせば作業効率が上がるのではと思います。
また卒論も書けるということで話題にもなりました。
人件費が削減できる
ブログやYouTubeを複数運営していて、ライターや台本を書く人を雇っていた人は人件費を削減できるのかもしれません。
これは大きなメリットです。
多言語に対応している
チャットGPTには日本語ページがありません。元は英語対応のサイトです。
ですが、日本語でしっかり対応してくれます。
これはおそらくネット上の日本語の膨大な情報を取り込んだ結果、日本語対応になってしまったということだと思われます。
ということは海外の他の国でも同じで、膨大な情報を取り込んだ結果多言語対応になったのだということが予想できます。
試しにチャットGPTに聞いてみましょう。


このようにチャットGPTは多言語に対応しています。
誰でもプログラマーになれる
驚きですが、チャットGPTはプログラムも書いてくれます。
我々一般のプログラムが全くわからない素人が、使い方によってはプログラマーになれるということです。
こちらも試しに聞いてみましょう。

このようにたった3分程度でプログラムを作ってくれました。これは凄いの一言。
チャットGPTは一度に2048文字の文字数制限がありますので、プログラムコードが長い場合は「さっきの続きをお願いします」
ですんなり書いてくれます。
試しに某クラウドソーシングサイトをのぞいてみたところ、プログラミングの仕事が減っている印象です。
おそらくチャットGPTを使って自分でできてしまうので、依頼する必要が減っているということでしょう。
チャットGPTを使う5つのデメリット
このようにメリットだらけで完璧かと思われるチャットGPTも、実はデメリットもあります。
ここではチャットGPTのデメリットを5つ紹介していきましょう。
現在無料で使える範囲のチャットGPT3.5を使う上でのデメリットをあげていきます。
- 文字数に制限がある
- 最新の情報ではない
- 正確性に欠ける場合がある
- プライバシーの問題
- コストがかかる
文字数に制限がある
チャットGPTには文字数制限があります。
日本語で2048文字です。
そのため長文や複雑なプログラミングをすることができないというデメリットが。
2023年3月に公開されたチャットGPT4は2万5000文字まで対応しているので、そういった面ではかなり幅がひろがりそうです。
最新の情報ではない
チャットGPTから出てくる情報は最新の情報ではありません。
2021年9月までの情報で止まっています。2021年10月~2023年3月現在までのおよそ1年半の情報が空っぽなのです。
そのことから、現在無料で使えるGPT-3.5モデルで一番のデメリットはこれかもしれません。
この辺もGPT-4からどう改善されるのか期待がされているところだと思われます。
正確性に欠ける場合がある
少なくともGPT-3.5では、チャットGPTを言っていることを全て正しいと鵜吞みにするべきではないと思われます。チャットGPTの情報に誤りがあることもあるからです。
こちらもGPT-4から情報の正確性がどう変化するのか注目されています。
プライバシーの問題
4つ目のデメリット、それはプライバシーの問題です。
世界とつながるインターネットですから、あまりにもプライベートな会話を入力するとそこからもれてしまう可能性もゼロではないからです。
コストがかかる
チャットGPTなどの大規模言語モデルはコストがかかります。
そのコストというのは利用ユーザー側だけでなく、運営側にもかかり双方にかかるわけです。
英語圏のテクノロジーを扱うニュースサイト「アーズ・テクニカ / Ars Technica」は、実にGoogle検索に比べ10倍のコストがマイクロソフト側にかかっていると発表しています。
参考 : ChatGPT-style search represents a 10x cost increase for Google, Microsoft | Ars Technica
運営側だけでなく、利用ユーザーにも「ChatGPT Plus」というサブスクの有料版(月額20ドル / 2600円ほど)が提供されています。利用ユーザーはこうしたコストを考えず無料だけで使えないこともないですが、やはりサブスクを利用しているユーザーとの差はひろがっていく一方になるわけです。
チャットGPTを使うメリット・デメリットまとめ
チャットGPTを使う5つのメリットとデメリットを紹介したところで、ざっとですがまとめたいと思います。
- 情報を素早く得ることができる
- 作業効率を上げる
- 人件費が削減できる
- 多言語に対応している
- 誰でもプログラマーになれる
- 文字数に制限がある
- 最新の情報ではない
- 正確性に欠ける場合がある
- プライバシーの問題
- コストがかかる
たしかにいくつかのデメリットがありますが、これはいつか乗り越えられる壁ということでやはりメリットの方が強いというのが率直な感想です。
やはり公開から2カ月でユーザー数が1億人超えというだけあって「チャットGPTは便利で使える」からこそそれだけの人が使っているということになります。
チャットGPTの使い方

チャットGPTの使い方は簡単です。
公式サイトにWebからアクセス
https://openai.com/blog/chatgpt
あとはアカウント登録、またはGoogleやマイクロソフトアカウントと紐づけすることですぐ利用できます。
公式アプリはない
また、1つ気になったのが開発元のOpen AIは公式アプリを出していないということです。
筆者も最初アプリからインストールして使おうと探していましたが、有料版アプリが多いことに気づきました。
結論を言うとこれは公式が出していないアプリだからといってなりすましではなく、GPTの技術を使った他社が作っているアプリになります。
正式なOpen AIが作ったチャットGPTを使いたい場合は、現在はWebサイトから利用するしかないということです。
この公式ではない、チャットGPT風アプリについて書いた記事があります。
チャットGPT関連の情報が気になるという方は是非。今すぐ最新情報をチェックしてください。

チャットGPTを使ってみよう
公式サイトにアクセス「https://openai.com/blog/chatgpt」したら「ChatGPTを試す / 英語版…Try ChatGPT」をクリック。
チャットGPTのWebサイトはPCだけでなく、もちろんスマホにも対応しています。

アカウントを作成するなら「Sign up」。すでにアカウントをお持ちなら「Log in」をクリック。

おすすめはGoogleアカウントやマイクロソフトアカウントを使ったログインです。ChromeなどのブラウザですでにGoogleアカウントにログインしているのであれば、そのままパスワード不要ですぐに使うことができます。
ここではGoogleアカウントと紐づけて、チャットGPTを利用してみましょう。

アカウントを作成または、Googleアカウントでログインが完了したらこのような画面になります。
チャット方式ですから、下のコメント欄にチャットGPTに聞きたいことを入れれば返答をしてくれます。

無料版だと時間がかかると言われますが、やってみるとさほどかからないことがわかります。
長い文章やプログラミングでも1~3分程度でしょうか。
今回はPC画面を使った紹介でしたが、スマホのWeb版も使いやすいので外出先でも使いたいよという方は活用してみてはどうでしょうか。
AIが書いた記事をGoogleはどう評価する!?
チャットGPTを一通り理解したところで、ここで今回記事の本題です。
「チャットGPTやAIが書いた記事をGoogleボットはどう評価する?」
ライターやブロガーが、一番気にするところはこれだと思います。
結論を言うと、Googleボットは人間が書いた記事とAIが書いた記事を区別することなく同様に評価します。
自動生成コンテンツについてGoogleが公開している記事を見てみましょう。
自動生成されたコンテンツ(「自動生成コンテンツ」)とは、独自の価値を生み出したり、十分な価値を付加したりすることのない、プログラムで生成されたコンテンツのことです。ユーザーの役に立つためではなく、検索ランキングを操作することを主な目的として生成されます。
(中略)・検索キーワードを含んでいるが、文章としては意味をなさないテキスト
出典 : 自動生成コンテンツ | Gogle検索セントラル
・自動ツールで翻訳されたテキストが、人間によるチェックや編集を経ずに公開されたもの
・品質やユーザー エクスペリエンスを考慮せず、自動プロセスで生成されたテキスト
・類義語生成、言い換え、難読化などの自動化手法を使用して生成されたテキスト
・フィードや検索結果の無断複製によって生成されたテキスト
・複数のウェブページからのコンテンツを、十分な価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの
Googleは自動生成の記事についてこのように言及しています。
これらをまとめると、AIを使って書いた記事に問題があるわけではない。それの使い方によるという解釈ができるわけです。
これについてもう少し深堀してみましょう。
すでにAI記者を活用したメディアが存在する
日本経済新聞ではなんと、すでに2017年頃から一部記事をAI記者が記事を書いていると言います。
参考 : わずか10秒で原稿作成、日経のAI記者「決算サマリー」の衝撃 | 日経XTECH
海外でもすでに2016~2017年頃からメディア関連は一足早くAIが記者となり一部ネット記事を執筆するという流れになっているようです。そのことからもAIが記事やブログを書くというのは、将来的には止められない流れなのかなというのが率直な感想です。
AIを受け入れどう活用するか、これが今後我々がするべきことではないのかなと思います。
Googleが自社開発の文章作成AI「Bard」を推奨する
Googleにとっては、チャットGPTは競合です。そしてGoogleが推すのが同じく文章生成AIの「Bard/バード」。
Googleとしては今後Bardを推していきたいはずですから、必然的にAIが書いた文章もある程度評価する流れになるわけです。普段からGoogleを使ったり活用するユーザーは、チャットGPTだけでなくBardの動きにも注目です。
SEOの専門家はAI記事をどう評価するのか
SEOに関しては、権威があるSEO専門サイト「海外SEO情報ブログ」を確認してみました。
以下が記事の引用です。結論を述べている部分だけを抜粋しました。
検索チームの統一コンセンサスとしては、AI 生成コンテンツは自動生成コンテンツに分類される
引用 : Google検索におけるAI生成コンテンツ最新事情 | 海外SEO情報ブログ
スパムポリシー違反の可能性あり
AI に記事を書かせるなら、人間が必ずレビューしてから公開する
一部の例外を除けば、AI が書いた記事は人間が書いた記事のレベルにはまだ到達していない
AI が生成したコンテンツは Google 検索で上位表示できるのでしょうか?
引用 : AIで自動生成したコンテンツはGoogleで上位表示できるのか? | 海外SEO情報ブログ
Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏に言わせれば、(まだ?)無理とのことのようです。
このように、今の段階では100%記事執筆をチャットGPTに任せたとしても、望むような結果が得られない可能性が高いというのが答えになります。
AIで自動生成した記事でGoogle検索の上位表示ができるかという課題は、Googkeのジョン・ミューラー氏が「まだ早い」という発言を実際にしています。ですが、この発言をしたのはチャットGPT3.5そしてGPT-4が世に出回っていない時点での話。
将来的にはもしかすると、AIが記事を書くことが当たり前になっているのかもしれません。
まとめ
結論、チャットGPTに記事執筆を全て任せるというのは、現段階では厳しいというのが今回調査した答えです。
例えば記事全体の20%など、部分的にAIに書いてもらい効率化をはかるのであれば問題ないかなと。
そしてどうしても最新のモデル、チャットGPT-4に注目が集まります。
抽象的に言えば「GPT-3.5→驚きのレベル、GPT-4→想像がつかない程の凄さ」
といったところでしょうか。
チャットGPT-4の性能がどのレベルまで高まったのか、そこに今世界中の注目が集まっています。
当ブログでもそんなチャットGPTの動向を追っていこうかなと思います。
文章生成AIと並んで話題なのが、画像生成AIです。画像生成AIについてまとめた記事がありますので、最新のAI技術に興味がある方は是非そちらの関連記事も合わせてご覧ください。

今回の記事が参考になったのであれば幸いです。

最後までありがとうございました、ワンワン!