画像生成AIを使いたいけど有料は使う気になれない
いい画像生成AIがないか探している
画像生成AIを使いこなしてビジネスに活用したい!

今回の記事はこのようなお悩みをスッキリ解決します!おまかせください。
最近なにかと話題のAI技術。
世間を賑わせている一番ホットな話題は文章生成AIのチャットGPTですが、画像生成AIも話題になっていることをご存じでしょうか?
2022年は画像生成AI元年とも言われ、画像生成AIブームが来ています。
その流れでCanvaにもAIが登場です。Canva AIとして画像生成AI機能「Tex to Image」機能を搭載しました。この機能を使えばAIが見事な絵を描いてくれます。
「でも、有料版だけなんでしょ?」と思うかもしれませんが、無料版でも使えます。



僕は画像生成AIをビジネスに活用しようと、探し回りました!
しかし、残念ながらまだ新しい分野のため有料のツールが多い印象です。



プロのデザイナーではないのなら、できれば無料で使いたいワン!



かなり探し回って遠回りしてしまいましたが、無料で画像生成AIを使えるツールを発見!それが画像加工ツールCanvaです。



噂のCanva AIだね!気になるワン
「無料でも充分に使えるツールがいい」その目的で探すとなると
文章作成AIがGoogleバードなら、画像生成AIはCanvaのText to Image(Canva AI)です。
今回はそんなCanvaの画像生成AIについて紹介していきたいと思います。
Text to Imageの使い方からデメリット・メリット。そして、実際に画像生成AIを使って絵を描いてもらうまで。始めてでもわかりやすく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、Canva AIについて有益な情報を知ることができます。思い描いた絵が出来上がることでしょう。



難しい説明は一切ありません!
また、実際にText to Imageを使って、以下のジャンルごとに10種類の絵を描いてもらいました。
それでは、さっそく始めていきましょう。
5分でプロ並みのデザインが完成!画像加工ツールCanvaで本格的なデザインを
\ 「有料版」30日間無料トライアル実施中! /
Canvaの関連記事はこちら
「AIが絵を描く」画像生成AIとは
チャットGPTのような文章生成AIと並んで、今話題を呼んでいるのが画像生成AIです。
入力されたテキストを元にAIが綺麗な画像を作ってくれるというもの。



チャットGPTの関連記事があります!AIの最新技術に興味がある方はそちらも合わせて読んでね
関連記事






日本で画像生成AIが話題になったのは、つい最近のこと。
2022年が画像生成AI元年と言われています。
このように画像生成AI自体まだ黎明期といった感じですが、スマホからWebサービスまで多くのサービスがすでに立ち上がっています。
画像生成AIサービス一覧
- Canva「Text to Image」
- Adobe Firefly
- AIピカソ
- DALL・E2
- Novel AI
画像生成AIのサービスはText to Imageだけじゃありません。
2023年3月21日にベータ版公開のAdobeの本命「Adobe Firefly」や日本発の画像生成AI「AIピカソ」。
そしてあの文章生成AI「チャットGPT」の開発元オープンエーAIが開発した「DALL・E2」など、多くのサービスが立ち上がり盛り上がりを見せています。
Canvaの画像生成AI「Text to Image」
Text to Image「テキスト・トゥ・イメージ」は、CanvaのWebサイト内にあるサービスで、テキストからユニークな画像をたった数秒で作ってくれるという画像生成AIです。
参考 : Text to Imageの使用 | Canva
使い方をざっと説明します。
まずは画像サイズ、そして「水彩画」「写真」「色鉛筆」「アニメ」といった絵のスタイルを決めます。
全19種類
- 水彩画
- ネオン
- 写真
- 色鉛筆
- 3D
- アニメ
- レトロアニメ
- ドリーミー 等
続いて「こんな画像にして欲しい」というのを文章で書いてAIに伝えます。
人の手だと数時間、数日かかるような絵もAIがあっという間に描いてくれるというわけです。
Text to Imageの使い方を解説した章をすぐに見たいという方は、こちら↓からどうぞ。ページ内でジャンプします


日本語に対応
Canvaはオーストラリア発のWebサービスですから「Text to Image」は元々英語のみの対応でした。
これが2月10日に日本語対応したと公式が発表。
縦長・横長サイズにも対応
こちらのText to Image、元々は正方形のみの対応でした。
アイコンを作るのであれば正方形で大丈夫ですが、Web上で使うとなると横長のサイズがないと不便です。
そんな中、日本語対応に続けて2月13日には縦長や横長サイズの画像生成も可能になったというアナウンス。これでCanvaがより使いやすくなったというわけです。
「Text to Image」3つのデメリット
どんなWebサービスにもデメリットが付きものです。
AIの最新技術を使っているText to Imageですが、使ってみると3つのデメリットに気付きます。
- 人間を作るのは苦手
- 思い通りの画像が作れない時がある
- 1日100枚という上限がある
人間を作るのは苦手
まずは「人間を作るのは苦手」ということです。
試しに【砂漠でサッカー観戦をする人々】というワードで作ってもらったので、見てみましょう。
ご覧のようにほとんどの人が想像しているようなイメージとは程遠い画像が完成しました。
SNSの反応
Twitterの反応もこのような感じです。
とはいえ、画像生成AIは学習していくもの。
Canva公式によると、より具体的なワードで指示するほど絵のクォリティーも上がるとのことですから、この辺は今後の伸びしろに期待したいところです。
思い通りの画像が作れない時がある
これは先ほどのデメリットに重なることですが、Text to Imageは思い通りの絵が作れないことがわりとあります。
「可愛いアニメキャラ」を作ろうとしても、なかなか気に入った絵にならず何度もやす直すということも。
例えば「10mの巨大メロンを食べるパンダ」というような非現実的な指示を出したとしても、そこまで大きくなることはありません。
「ヒゲやサングラスを絵に入れないで」という指示を出して、逆にヒゲやサングラスを強調して描かれたりと精度がまだまだといった印象です。
こちらもTwitterの反応を見てみましょう。
対策としては、より具体的な指示を出すということ。そしてText to Image AIの今後のアップデートに期待といったところでしょう。
1日100枚という上限がある
もう1つのデメリットが、1日100枚という上限があるということです。
Twitterの反応を見てみましょう。
100枚と聞けば多く感じるでしょうが、AIが画像生成して作り直してもらって選ばなかった絵もカウント対象になってしまいます。
Text to Imageは1度に4枚の画像を作るので、25回作ったら上限がきてしまいその日は使えなくなってしまうというということです。



1日経てばリセットされるみたいだね!



上限があるんだ……。何かいい解決法はないの?
1日100枚という上限の解決方法
実はこの上限の解決方法があります。複数のCanvaアカウントを持つということです。
Canva公式は複数のアカウントを持つことを認めていますから、メインアカウントで上限がきてしまったとしてもサブのアカウントに切り替えれば再度100枚まで絵を作ることができます。
とはいえ、複数アカウントを作る時に気を付けるべきポイントがありますから、それだけは知っておきましょう。
- 同じアドレスで登録できない
- アカウントを統合できない
- 有料版を二重登録してしまう可能性も
このCanvaの複数アカウントについてさらに詳しく解説した関連記事があります。複数アカウントを作って使い分けしたいという方は、そちらも合わせてご覧ください。


「Text to Image」3つのメリット
デメリットとその解決法を解説したところで、Text to Imageのメリットを見ていきましょう。
Text to Imageには以下3つのメリットがあります。
- 無料版でも利用できる
- 日本語に対応している
- 絵のスタイルが多彩
無料版でも利用できる
1つ目のメリットが、無料版でも最新のAI技術を利用することができるということです。
見方を変えれば有料版の優位性がないとも言えますが、Canvaでも力を入れている最新のAI技術だけあって、できるだけ多くの人に使ってもらいたいという思惑もあるのでしょう。
画像生成AIツールによっては有料だったり、無料であっても作成できる1日の上限がText to Imageより少なかったりとかもあります。そのことから、総合的に見て使えるサービスだと言えます。
日本語に対応している
続いてのメリットが、日本語に対応しているということです。2023年の2月からの対応です。
元々は英語のみの対応でしたから、これだと毎回翻訳してから指示を出す必要がありました。
また、英語を知っているユーザーでも細かなニュアンスを伝えるのが難しいと言えます。
これが日本語対応したことでより詳細にニュアンスを伝えることが可能になりました。クォリティの高い絵を描いてもらうことが以前より容易になったというわけです。
絵のスタイルが多彩
3つ目のメリットが、絵のスタイルが多彩というこ。
【「Text to Image」で画像を作ってみた】で6つのスタイルから絵を描いてもらいましたが、全19スタイルから選ぶことができます。2023年4月現在


これだけ多彩なスタイルがあれば、色々なシーンやデザインで活用できるかと思います。
考え方次第で可能性は無限大といったところでしょう。
「Text to Image」の使い方


Text to Imageのデメリット&解決法とメリットを見てきたところで、使い方を解説していきたいと思います。
解説はPCの操作画面で、Text to Imageの使い方は無料版・有料版どちらも同じです。
まずはCanvaアカウントにログインしてください。
左サイドメニュー一番下の「アプリ」を選択します。


するとText to Imageのトップ画面に切り替わります。「イメージを生成」を選択。


すると2つの選択肢が出てきます。
ここは「新しいデザインで使用」を選択します。


「既存のデザインで使用」と「新しいデザインで使用」
ここで「既存のデザインで使用」と「新しいデザインで使用」の違いを見てみましょう。
これは単純にAIに描いてもらった絵を「既に持っている画像を編集して作る」か「新しい画像として作る」かということ。
言ってみれば描いた絵を入れるためのキャンバスです。
- 「既存のデザインで使用」クラウドストレージ内の画像から作成
- 「新しいデザインで使用」カスタムサイズや動画・ロゴなどから作成
「既存のデザインで使用」を選ぶとこのような選択画面が出てきます。


例えば当ブログであればアイキャッチ以外の画像は大抵「横720×縦430px」で作っているので、ブログ用に作る場合は「カスタムサイズ」を選択してこのように画像サイズを決めればいいというわけです。
「新しいデザインを作成」を選択で、絵を描いてもらう画面に切り替わります。


「既存のデザインで使用」を選ぶ場合は「プロジェクト」から使用する画像をひっぱってきます。


AIに絵を描いてもらう
絵のデザイン(キャンバス)を決めたところで、AIに絵を描いてもらう画面を見ていきましょう。
AIに描いてもらうための作業画面がこちら。
左上の入力欄が描いてもらうための指示テキストを書く場所です。


縦横比(じゅうおうひ)を決める
まずは縦横比を決めます。
「正方形」「横」「縦」と3種類あるので、作りたいデザインに合わせたサイズをきめましょう。
おすすめは、色々なデザインに合いそうな横です。


ブログ記事中の画像やアイキャッチ画像にしたいのであれば横。
SNSのアイコンなら、正方形がいいでしょう。
スタイルを決める
続いて「写真」「アニメ」「水彩画」といったスタイルを決めます。「なし」も選択可能です。
5種類しか見えませんが「すべて表示」を押すと、一覧表示で全19種類のスタイルから選ぶことができます。
お好きなスタイルを選ぶといいでしょう。


テキストで指示
そしていよいよAIに絵を描いてもらいます。
枠内にテキストで指示を出しましょう。


色・場所・風景・人物・物など、具体的に書くほど仕上がりがよくなるかと思いますので、できる限り具体的に書きましょう。
「Text to Image」で画像を作ってみた
次に実際Text to Imageで絵を作ってみたので、紹介したいと思います。
前述したように多種多様な絵のスタイルがありますが、今回は以下10種類のスタイルでパンダが入っている絵を作ってみました。
- 写真
- 鮮やか
- ミニマル
- ネオン
- 映画的
- ドリーミー
- 水彩画
- 水墨画
- レトロアニメ
- 3D
写真
まずは
写真。リアル感を出したいのであれば、これ一択です。
「ハーレーに乗るパンダ」というお題で作ってもらいました。わりと想像通りの仕上がりになったかなという感じです。
鮮やか
続いては、色鮮やかな写真です。
通常の写真にプラスして、お洒落感を出したい人向けのエフェクトとなります。
今回「お洒落な服を着るパンダ」というお題で作ってもらいましたが、色鮮やかでお洒落なCM風といった感じに仕上がりました。
ミニマル
とにかく写真をシンプルに描いて欲しいなら、ミニマルです。
ミニマルデザインというのは、無駄な物をできるだけ省きシンプルに仕上げる画像のことを言います。
お題は「スポーツカーに乗るパンダ」。
ネオン
続いてはネオン系の写真です。
鮮やかに似ていますが、こちら「鮮やか+蛍光色」テイストの写真となります。
お題は「サッカーをするパンダ」です。
映画的
映画的な雰囲気を取り入れた写真にしたいならこちら。
「スノーボードをするパンダ」というお題で作りました。
ドリーミー
続いてはドリーミーです。幻想的なファンタジーっぽい雰囲気の絵を作るならこちらです。
「ファンタジーっぽい感じで廃墟都市の背景で」という指示を出しました。
思い通りの絵が出来上がるまで指示を変えて何度か作り直ししましたが、わりといい感じの仕上がりです。
水彩画
お次は水彩画。
こちらも何度か作り直してテキストを変えたりした結果、思い通りの絵になりました。
水彩画風の絵具感がいい味でています。
水墨画
水墨画ですが「和風、浮世絵風、巻き絵」といったワードで作ってもらった結果がこちらです。
やはり運営元がオーストラリアなので、思い通りの和風感が出るまでかなり作り直しましたがなんとか仕上がりました。
レトロアニメ
そしてレトロアニメです。
レトロアニメとは、80年代や90年代などの絵風で描いたような絵です。
作ったのは2パターン。
「宇宙服を着て近未来感いっぱいの絵」そして「スタイリッシュでお洒落なパンダ」です。
パンダ「宇宙服,近未来」
パンダ「スタイリッシュ,お洒落」
こちらのレトロアニメは1発でOKです。
なんらかのデザインで使えそうな。お洒落感いっぱいの絵に仕上がりました。
3D
最後に3Dです。
3DグラフィックでAIが絵を描きます。
こちらは2パターン描いてもらいました。
巨大なケーキを美味しそうに食べるパンダ


巨大なオレンジを美味しそうに食べるパンダ


思ったほど巨大にならなかったので、具体的な長さを入れましたがこの大きさが限界でした。
3Dのグラフィック感はよく出ていると思います。
以上、今回は6つのスタイルからAIに絵を描いてもらいました。
- 写真
- ドリーミー
- 水彩画
- 水墨画
- レトロアニメ
- 3D
このようにText to Imageは、描きたいデザインに合わせて様々なスタイルから選ぶことができます。
まとめ
まとめです。
文章生成AIチャットGPTと並んで、今最もホットな話題が画像生成AI。
そして、その画像生成AI技術を使ったCanvaのText to Imageを実際に使いながら解説をしました。
Text to Imageにはデメリット・メリットがありますが、総合的にみて使いやすく使える素晴らしいサービスだと言えるでしょう。
そんなCanvaをより便利に使いこなしたい、という方に朗報です。
現在Canvaは有料版の30日間無料体験を実施中。もちろん途中解約をすれば料金はかかりません。
この機会に試してみてはどうでしょうか。
\ いつでも解約OK! 30日間無料体験開催中 /



Canvaの関連記事も貼っておくので、そちらも読んでね!
関連記事 | 合わせて読みたい





