【Canva】無料素材と有料素材(プレミアム素材)の違いと4つの見分け方について解説!

【Canva】有料素材(プレミアム素材)はどれ?無料素材との4つの見分け方について解説! | Eyecatch-Image


画像編集ツールCanvaを使う上で、使う頻度が最も高いと言えるのが素材です。

もちろん画像編集ばかりか、サイト制作や動画編集までできてしまう多機能ツールCanvaですから、一言に素材といっても様々な種類があります。

素材の種類は「イラスト(グラフィック)」「写真」「動画」などのジャンルがありますが、それ以外で大きく2つの種類に分かれます。
それが「無料素材」と「プレミアム素材(有料版)」です。

結論を先に行ってしまうと、各素材の右下に王冠マークがついているのがプレミアム素材。何もついていないのが無料素材です
有料版のCanva Proを使っているユーザーはこのプレミアム素材を利用することができますが、無料会員は制限されたプレミアム素材しか使うことができません。

以下のように、素材全体に網目状の透かしが入ってしまうのです。

Canva無料会員は制限されたプレミアム素材しか使うことができない - 透かしが入る | キリンの素材

他にも無料素材とプレミアム素材の見分け方があり、全部で4つあります。

プレミアム素材4つの見分け方

  1. 王冠マークが付く
  2. 透かしが入る
  3. 無料トライアルのお誘い
  4. プレミアム素材の単体購入
Web犬タロウ

それ以外にCanva全体の素材について。そして素材の商用利用の範囲まで一緒に見ていこう!

それでは、さっそく始めていきましょう。

5分でプロ並みのデザインが完成!画像加工ツールCanvaで本格的なデザインを

「有料版」30日間無料トライアル実施中!

Canvaの関連記事はこちら

目次

Canvaの素材は1億点以上

Canvaの素材は1億点以上


Canvaには1億点以上の素材があります。
写真だけでなく、イラスト(グラフィック)や動画、音声(オーディオ)、グラフまでコンテンツ制作に使える素材が多種多様です。

  • グラフィック
  • 写真
  • 動画
  • オーディオ
  • フレーム
  • グラフ
Web犬タロウ

これだけあればどんなデザイン制作にも対応できるね!

ジョン齊藤

無料版の素材数が100万点以上、有料版Canva Proで使える素材数が1億点以上です!


例えば、ブログであればアイキャッチ画像を作りたいということがあるでしょう。
そんな時はこの素材を使い「背景写真」「グラフィック」に「テキスト」を加えるだけで、アイキャッチ画像が完成です。

簡単3つのステップ
  1. 素材を検索
  2. 素材を選び編集キャンバスにのせる
  3. テキストを入れ「配置・色・明るさ」を整えたら完成

Canvaは簡単にオリジナルデザインが作れる

Canvaは簡単にオリジナルデザインが作れる


ジョン齊藤

10分程度でアイキャッチ画像が作れるので、ブログ運営を効率化することができます!


なぜここまで素材が多いの?

Canvaは2019年に無料の素材サイト「Pexels」と「Pixabay」を買収しています。
どちらも比較的大きなサイトでpexelsが何十万、Pixabayが2800万点以上の素材を取り揃えています。
それにより、Canvaで扱う素材数が格段に増えました。

ジョン齊藤

素材の配布元を確認すると「Pexels」と「Pixabay」以外にも「Getty Images」の画像が多くあります!
Getty Imagesは3億点の素材をまとめる巨大サイトです。

また、個人配布サイトや個人クリエイターの素材も混じっていることがわかります。
そのように様々な素材プラットフォームや個人クリエイターの素材が集まることにより、幅広いジャンルに対応したCanvaの素材が成り立っていると言えるでしょう。

作った画像は基本商用利用が可能

Canvaで作った画像は基本商用利用が可能

Canvaで作った画像は基本商用が可能です。

商用利用というのは、営利目的で利用するということです。
例えばCanvaで作った画像を、広告を貼り付けて収益化目的で運営しているブログに使った場合は商用利用と見なされます。

以下が使用が許可されている商用利用のケースです。

  • 自分のブログやサイトで使用する
  • SNSアイコンや投稿に使用する
  • 広告や営業用資料などで使用する
  • 名刺に使用して配布する
  • 年賀状に使用して送る
  • Tシャツを作成して販売する

参考 : Canvaで許可されている商用利用とは? | Canva

これらの場合、クレジット表記なしで商用利用することができます。

ジョン齊藤

商用利用を気にせずコンテンツ制作に集中できるのがいいね

Web犬タロウ

待って使い方によっては商用利用NGになってしまう場合もあるから気を付けよう!

次の章では商用利用NGのケースを解説しましょう。

許可されていない3つの商用利用

Canvaには無料版と有料版がありますが、どちらも作成した画像は基本商用利用が可能です。クレジット表記も必要ありません。
ただし注意点もあります。許可されていない商用利用です。

許可されていない3つの商用利用
  • テンプレートや素材を無加工のまま商用利用することはできない(素材としての利用はOK)
  • 作った画像を画像を商標登録することはできない
  • 素材をストックフォトサービスなどのサイトで販売する(現在は販売可能 ※条件あり)

参考 : 気をつけて!Canvaで許可されていない商用利用とは? | Canva

関連記事 | 合わせて読みたい


テンプレートや素材は無加工のまま商用利用することができない

Canvaで使える写真やグラフィックなどの素材は、無加工のまま「販売・再配布・クレジットの取得」を行い商用利用することはできません。販売・再配布・クレジットの取得の3つを行わず、画像素材として使う場合は一切手を加えないままでも商用利用できます。

Web犬タロウ

画像として使うなら無加工でもOKだよ!


無加工のまま販売などに使用すると転売と見なされる可能性があります。素材の作成者(著作権者)がいるからです。

Canvaの素材を見ると写真は「Pixabay」や「Pexels」のようなクレジット表記なしで無料で使える配布元サイトになっている場合がありますが、個人クリエイターや有料素材サイト「Getty Images」になっていることもあります。

Getty Imagesは有料素材をメインに扱う素材サイトですが、Getty Imagesの利用規約によると画像埋め込み機能で非商用利用に限り、無料で利用できるとのこと。それ以外は有料です。
個人の配布サイトやクリエイターの場合も本来はそれぞれ違うでしょう。

このように配布元によっても著作権の解釈が違ってくるので、無加工のまま使用するのではなく必ず手を加えてからオリジナルのデザインを作り販売、または再配布などを行いましょう。

ジョン齊藤

例えばグラフィック素材の色を変えたり、写真素材にテキストをのせるだけでもOKです!とにかく、素材だけの無加工で書き出した画像の販売はできないので気を付けましょう。

作った画像を商標登録することはできない

Canvaは無料版・有料版ユーザー問わず、作った画像を基本商標登録することができません。
特に予め出来上がっている素材や、ロゴ制作のテンプレートを使って作った画像は完全オリジナルのデザインではないので気を付ける必要があります。

とは言え、作った画像全てが商標登録できないわけではありません。

線や三角・四角・丸といった一般的な線や図形を使い1から画像を作った場合に限り商標登録することができます。

ジョン齊藤

オリジナル性が高い画像であれば、商標登録OKです!

素材をストックフォトサービスなどのサイトで販売する

元々はCanvaクリエイターのみ、Canva編集画面のリンクを設定をしていることが条件でオリジナルのCanvaテンプレートを販売することができました。
Canvaクリエイターとは、Canvaに申請をして審査に合格した一部の人に与えられるプログラムです。
認定クリエイターは、活動することでロイヤリティを獲得することができます。※プログラムが好評のため現在は募集休止

それが2022年10月以降だいぶゆるくなり、Canvaクリエイターでなくても個人ユーザーがCanvaの自作テンプレートを販売することができるようになりました。

ですが条件があり、テンプレートの色やテキストを変えただけでは許可されていないので販売することができません。
販売するには必ず真っ白な作業キャンバスから編集して、オリジナルのテンプレートを仕上げる必要があります。

「有料素材」と「プレミアム素材」4つの見分け方

前述したように、商用利用OKと商用利用NGの範囲をしっかり把握した上でCanvaで使える素材について見ていきましょう。

Canvaでは画像や動画だけでなく、様々な種類の素材を使うことができます。
以下が使える素材一覧です。

  • グラフィック
  • 写真
  • 動画
  • オーディオ
  • フレーム
  • グラフ

それ以外では大きく2つの種類に分けられます。「無料素材」と「プレミアム素材」です。

素材の種類無料会員有料会員「Canva Pro」
無料素材
プレミアム素材△「素材に透かしが入るが使用可能」

 

無料素材は無料会員・有料会員ともに使えますが、プレミアム素材を制限なしで使うことができるのは有料会員のみです。
制限というのはいわゆる「透かし」ですが、それを含めた無料素材とプレミアム素材の見分け方を解説していくので見ていきましょう。

2023年5月現在「無料素材」と「プレミアム素材」には4つの見分け方があります。

プレミアム素材4つの見分け方

  1. 王冠マークが付く
  2. 透かしが入る
  3. 無料トライアルのお誘い
  4. プレミアム素材の単体購入

1 . 王冠マークが付く

プレミアム素材には、各素材右下に「王冠マーク」が表示されます。

プレミアム素材には「王冠マーク」が表示される - Canva


素材のジャンルによっては8割以上がこのプレミアム素材になってしまうので、無料会員のままだと思い通りのデザインが作れないかもしれません。

男性

無料会員はプレミアム素材が使えないの?

ジョン齊藤

無料会員でもプレミアム素材を使うことはできます!ただし、制限付きです。

「王冠マークが付く」これが、プレミアム素材1つ目の見分け方になります。

透かしが入る

無料会員が有料のプレミアム素材を使うと、ダウンロードした際に網目状のCanvaという文字入りの透かしが入ります。

無料会員がプレミアム素材を使うと透かしが入る - パンダの素材 | Canva

これが2つ目のプレミアム素材の見分け方です。
無料会員がプレミアム素材を使うと、このような透かしが入ります。

有料版のCanva Proで仕上げた画像と比べると一目瞭然。
有料版はプレミアム素材に加え、背景リムーバ(背景のみ消す)が使えるのでデザインのクォリティーが歴然です。

有料版のCanva Proなら透かしが入らず綺麗な仕上がり - パンダの素材 | Canva
男性

素材全体に透かしが入るんだ。そのまま使えるとはいえ、これだと無料会員は有料素材をあまり使えないね!

無料会員はCanva Proの有料会員に比べいくつかの制限があります。
そのうちの1つがプレミアム素材が使えないということです。

正確に言うと無料会員でも有料素材を使うことができますが、透かしロゴが入ってしまい使えるレベルのデザインを作ることが困難になってしまいます。

無料トライアルのお誘い

そして3つ目のプレミアム素材の見分け方は、30日間無料トライアルのお誘いです。

例えばプレミアム素材が使用できるジャンルで検索すると、このような無料トライアルのお誘いが表示されます。

30日無料トライアルのお誘い - プレミアム素材の見分け方 | Canva



登録したとしても、30日以内の解約であれば無料で使い切ることができます。

ただし、30日経過すると自動で課金されます。
月額1500円(年額12000円)と決して安くないので、その辺は自分の判断で決めましょう。

プレミアム素材の単体購入

Canvaは有料会員にならなくても、プレミアム素材を単体購入というかたちで使用することができます。
販売価格は1ドル(現在120円)です。

確認方法は、まずは素材の右上「…」を選択。
すると素材情報が表示されるので、そこから確認です。プレミアム素材の場合はそちらに単体販売の料金が表示されます。

プレミアム素材の単体購入 - 料金確認 | Canva

また、もう1つ確認する方法があります。
編集キャンバス上で素材の透かしが表示されている状態で編集キャンバスを選択。
すると右上に「透かしを削除」という選択項目が出てきます。

右上の「透かしを削除」を選択 - 料金確認2 | Canva

すると単体販売の料金が表示されます。

プレミアム素材の単体販売の料金が表示される | Canva

これら単体販売の料金確認が4つ目のプレミアム素材確認方法です。

Web犬タロウ

これでプレミアム素材4つの確認方法がわかったね!


まとめ

とまとめです。
今回の記事はCanvaの「無料素材」と「プレミアム素材」の4つの見分け方ということで解説してきました。

以下がその見分け方です。

プレミアム素材4つの見分け方

  1. 王冠マークが付く
  2. 透かしが入る
  3. 無料トライアルのお誘い
  4. プレミアム素材の単体購入

無料会員はプレミアム素材を使うことができますが、素材全体に網目状の透かしが入ってしまうため制限されたプレミアム素材しか使うことができません。
そして、使用する素材のうちおそらく8割はプレミアム素材です。そのため無料会員のままでは思い通りのデザインが作れないかもしれません。

これを回避するためには30日間の無料トライアルを試すか、1つの素材につき1ドルのプレミアム素材を購入するのを視野に入れた方がいいと言えます。

Web犬タロウ

無料トライアルは30日以内の解約なら0円だから忘れずに!
Canva Proで快適なコンテンツ制作を!

今回の記事は以上になります。最後までありがとうございました。

\ いつでも解約OK! 30日間無料体験開催中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次