こんにちは。何かをやりたいと思っても、どうしてもやる気がでない時ってありますよね。
今の私がまさにこれで、記事の更新作業が面倒でしかたありません。今月はもう月の半ばを過ぎるところですが、まだ1記事しか更新していないほどです。
SPONSORED LINK
なぜ更新するのか
とはいえ、毎日コンスタントにある程度の収益化が確立されている状態ですから完全にやめるわけではありません。自動収益化の仕組みを手放すのはもったいないですからね。
正直な話、完全にお金だけがモチベーションな時期といっても過言ではないかもしれません。誰にでもありますよねこういう時期。
冒頭からやる気がなく適当な感じで申し訳なく思ってしまいますがブログ更新にどうしてもやる気が出ない人に私がいいたいのは、あなたがなぜ記事を更新し続けるのか「更新するモチベーション」を一度ゆっくり考えてほしい。そう思うからです。
ライターとして名前を売りたいのか、それともお金を稼ぎたいだけなのか。ただ単に文章を書くのが好きなのか。などなど
理由はなんでもいいんです。文章を書き続けるというのは思っている以上に根気がいる作業ですから、たまにはゆっくり考えて根本的な根の部分を見直してみるのもいいかもしれません。
更新しないという選択
毎日ブログを更新するというのは前述したように非常に根気がいります。タイピングがめちゃくちゃ早く、なおかつ書きたい文章が次から次へと頭に思いうかんでくるような人であればいいですが、皆そうはいかないでしょう。
「ブログを書きたくないー。」ライター作業をしているといつか必ずそう思うときがあります。いわゆるブログに対する鬱みたいな状態です。
そんなときにパソコンに向かって記事を書くというのは非常につらいことですよね。思うように文字が出てこず、いたずらに時間だけが過ぎさっていくことでしょう。
そんなときは思い切ってブログを一時休業して、生活から完全に切り離してみましょう。でも、毎日更新しないとSEO的なサイト評価が下がってしまうのではと不安を感じてしまうかもしれません。
たしかに週1記事の更新に比べれば、毎日更新した方がいいのでしょうが私の経験上、更新を1週間お休みしたところでいきなり検索エンジンの評価が下がらないように感じました。これはあくまでも個人的な見解なのではっきりとはいいきれませんが、実際に月に数本の記事更新だけで50万PVオーバーのサイトをいくつか見かけたことがあります。
実際、「ネットで成功しているのはやめない人である」という言葉があるように、ブログ運営は継続できなければ意味がありません。どんなに有名なライターであろうと1年で運営を辞めてしまえばそれまでですし、今までやってきたことが全て”無”になってしまいます。
ブログは投資的な側面もあり長期的な運営ができて、はじめて意味をなすものですから5年、10年と運営を継続するためにたまにはリフレッシュする期間が必要だと私は思います。
試しに1週間でも、1か月でも休業してみてまだリフレッシュが足りなければもう数か月休業するでもいいですし、やる気の充電が完了したのであればまた毎日記事を更新すればいいのです。
最初はほとんどの人が「よし、やるぞ」と意気込んでブログ運営を開始するわけですが、5年も10年も毎日記事を更新し続けるというのは至難の業です。余裕をもってこそしっかりとした運営スタイルを確立できるのではないでしょうか。
SPONSORED LINK