データベースって一体どういうものなのかわかりますか?
私はその名の通りデーターを保管しておく場所という事なのはわかりますが、それ以上の事はよくわかりません。
なので、今回はデータベースが全くわからない方でもわかるように色々と調査してみました!
photo by Jim Winstead
データベースとは
データべースという言葉自体は「Data Base (データの基地/集まる所)」という意味です。
狭義な意味はパソコンに関連するもの、広義な意味なら図書館だってデータベースとも言えるのです。このようなデータを一つにまとめたデータの集合体がデータベースになります。
データベースについて学習しようとすると、難しい言葉が並びなんだか子難しい感じがしてしまいますが、「データの集まりを再利用するために整理して格納。データを共有利用する事も可能にするデータの管理方式」というように、細かい知識よりまずは大まかな広い意味での知識から理解した方がわかりやすいかもしれません。
ちなみにもっと簡単に、違う言い方で説明すると「データベース = 色々な所に点在するデータを管理しやすいように一か所にまとめたもの」です。
データベースの種類
データベースというものは3つの代表的な種類に分類出来ます。
データベースの中で古くからあり以前は主流だった方式です。ツリー構造になっているデータベースです。
一番上にある一つの親データが枝分かれになっていく複数の子データをもつような構造になっています。Windowsのフォルダもツリー構造になっていますね。
上の図にもあるように一つのツリー構造には必ず一つの親データとそれに繋がる複数の子データとの関係があります。親データのあるスタート地点は一か所ですね。
網の目のように繋がる構造のデータベースの方式です。1969年にCODASYLにより標準化されました。
階層型では一つの親データだったのに対し、ネットワーク型では複数の子データが複数の親データを持つ事が可能となります。しかし、階層型、そしてネットワーク型のデータベースはその後に登場するリレーショナルデータベースによって使用される機会は減っていきます。
英語だと「Relational Database / 略して RDB」と言います。現在最も普及しているデータベースです。一般的にデータベースと言うとこのリレーショナルデータベースを指しています。
1970年にRDBの父とも呼ばれるEdgar F.Codd (エドガー・フランク・コッド) 氏によって「A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks (大規模な共有データバンクのデータのリレーショナル・モデル)」という論文が発表されました。これがリレーショナルデータベースのはじまりです。
そうです、RDBって意外に古く40年以上の歴史があるのです。このリレーショナルデータベースはどのようなデータベースかというと、データを「テーブル」と呼ばれる表で表す方式になります。
列 (カラム) と行 (レコード) を作り2次元の表形式でデータを管理します。例えるならエクセルのような感じになります。
リレーショナルデータベース管理システム/ RDBMS
RDBMSというのはリレーショナルデータベースを管理するためのソフトウェアの事です。データを格納したり・出したりとデータベースとそれを利用する側との仲介・管理役みたいなもののようです。
RDBMSの代表的な種類は商用のもので
オープンソースのものでMySQLとPostgreSQLがよく比較されるようです。
最も普及しているRDBMSは「MySQL」
MySQL (マイエスキューエル) とは、Oracleが提供しているリレーショナルデータベース管理システム (通称RDBMS) のうちの一つになります。
- 1995年5月23日… 最初のバージョンが登場
- 2008年2月26日… MySQL ABをSun Microsystems (サン・マイクロシステムズ) が10億ドルで買収
- 2010年1月27日… Sun MicrosystemsをOracle (オラクル) が買収
世界で普及しているデータベースのうちの一つで、非商用利用であれば無料でインストールして利用も可能です。
MySQLの使用例では、レンタルサーバーのデータベースとしてもよく利用されています。ちなみにSQLというのは、リレーショナルデータベースを操作するためのデータベース言語の事です。IBM社が開発しました。
Googleが提供しているRDBMS
photo by brionv
このRDBMSはあのGoogleもサービスを提供しています。Google Cloud SQLという名称で2011年11月より第1世代のサービスを開始しました。クラウド型のMySQLによるデータベースサービスとなります。
ちなみに2015年12月11日に第2世代となるベータ版がリリースされました。第1世代に比べ様々な面で強化されたリリースとなりました。
わりと最近の話ですね。PC関連のニュースで紹介されています。ちなみにMySQLが基盤になっているらしく、ほぼMySQLと同じように使えるようです。
まとめ
今回は、細かい知識は置いといて初心者向けに「データベースってこんなものだよ」というような感じの記事をまとめてみました。
ちなみにWordPressの投稿記事やコメントのデータはデータベースに保管されるんです。データベースにはMySQLを使用しています。
WordPressをバックアップするにはプラグインがありますが、バックアップ方法はそれだけではなくMySQLを直接操作してバックアップする事も出来るようですね。
コメント